こんにちは。
英泉塾高等部武蔵浦和校校長
安田です。
現在中学3年生の皆さん、
来春には中学校卒業ですね。
憧れの高校生活を
楽しみにしていることでしょう。
1つ大人の階段を登っていくことに
ワクワクしていることと思います。
ですが、高校では、
勉強についていけなくなると、
その楽しさは半減してしまいます。
では、
高校生が勉強についていけなくなる
ポイントはどこだか、ご存知ですか?
A君:文系理系コースに分かれる高校2年生のときかな?
Bさん:やっぱり、受験学年になる高校3年生のときじゃないかな?
いいえ。
そこではないのです。
にわかには信じられないかも
しれませんが、
「高校1年生のスタートのとき!」
なのです。
高校入学し、
2ヶ月後くらいに行われる
最初の中間テストで、
100点から赤点まで大差がついてしまう
のです。
高校には学力検査を経て入学しますから、
入学時には生徒間の学力に
あまり差がないはず
ですが不思議ですね…。
そこで、今回は、
「高校生になる前に知っておくべきこと」として…
高校入学前☞入学準備の徹底
高校入学後☞勉強の仕方や、学習リズムの作り方について
皆さんの参考になるよう、
まとめていきますので
ぜひご覧ください♪
高校生にも有益な情報です!
高校生のキミもよかったら、
読んでみてください!
高校入学前「入学前にやるべきこと」
高校受験で身につけた学習習慣の維持
1つ目は、
高校受験で身につけた学習習慣の維持
です。
何かを習慣化するには
大きな労力と長い時間が
かかるものです。
思い出してみてください。
毎日何時間もの受験勉強に
取り組むことを、
簡単に習慣化できた人はいますか?
なかなかそうはいかなかった
はずですよね。
ですが、
せっかく身につけた習慣を
失ってしまうのは、一瞬なんです。
怖いですね。
高校進学が決まり、
受験勉強から解放されれば、
しばらく勉強はする必要がない…
だれでもそう考えてしまうのが
自然でしょう。
実は
ここが高校入学後につまづいてしまう
落とし穴なんです。

確かに、
高校受験をやりきった達成感、
合格した安堵感、
ようやく春を迎える解放感から、
もうしばらくは鉛筆を持ちたくない
という気持ちは分かります。
ですが…
ここはグッと堪えて、
毎日勉強する時間を計画し、
実際に行動しましょう。
1時間くらいでいいのです。
とにかく、
鉛筆を持つ習慣を維持し続けてください。
高校の学習に少し足を踏み入れる
2つ目は、
高校の学習に少し足を踏み入れる
ことです。
春休みには高校からの課題がでます。
それをしっかりやることは
もちろんなのですが、
ぜひとも、高校の
数学Ⅰと英語コミュニケーション
の教科書を手に取ってみましょう。
そして、
自分でじっくり最初の単元を
勉強してみてください。
理解できるまで、
じっくり取り組みましょう。
これがその後必要な
「予習」につながります。
数学Ⅰは、最初の単元の「数と式」、
英語コミュニケーションは、
「5文型」「自動詞・他動詞」
まで進めればこっちのものです。
ぜひ、実践してみてくださいね!
高校入学後「入学後のために知っておくといいこと」
高校の学習サイクルについて
高校での学習内容は
中学でのものよりも
格段に難しくなります。
そのため、
良い学習サイクルを身につけること
が大事になってきます。
「勉強はしているつもりだけど、成績が上がらない」
といったような経験がある人は
学習サイクルを見直すことで
成績アップにつながるかもしれません。
学習サイクルの根幹をなすのは授業です。
授業を聞いて理解しなければ、
問題は解けるようになりませんし、
教科書に書いてあることは意味不明な呪文にすぎません。
授業の内容を理解することで
教科書もすらすらと読むことができるようになります。
ここで皆さんにお願いしたいのは、
「予習」をした上で
「集中して」授業を聞くことです。

「予習」は授業理解に役立ちます。
学校や先生によっては、
「予習」していないと授業の理解が難しい
ケースもあるので、特に注意が必要です。
そして、「集中して」授業を聞くことで、
記憶に良い影響を及ぼす可能性があります。
長期記憶には
「意味記憶」と「エピソード記憶」
の2種類があります。
前者が言葉の意味など
社会的に共有する知識の記憶
であるのに対し、
後者は、
「あの時先生が黒板のあの辺りに書いて説明してああやって私は感じたのよね」
などといった主観的な記憶です。
一般に意味記憶よりも
記憶に残りやすいです。
ただ眺めて覚えただけの英単語よりも
友達と問題を出し合って覚えた英単語
の方が記憶に残っている、
なんてことは皆さんもありますよね?
集中して授業を聞くことで
「エピソード記憶」として
定着させましょう!
そして、
授業を受け終わったら、
その日のうちに復習をしましょう。
やる内容は、
宿題として出されたプリントや、
授業で習った範囲の問題集の問題で
構いません。
やらねばならない復習が溜まってしまうと
やる気がなくなってしまいます。
「勉強を頑張る!」と決めても、
気持ちがだれてしまうことは
誰しもが経験あるはずです。
そのため、
勉強へのモチベーションの維持
が大切なことです。
その方法は
人によって違ってよいと思うのですが、
おすすめしたいのは、「模試の受験」です。
模試を受けることで
自分の立ち位置を把握し、
自身に発破をかけましょう!
また、模試を受験することで
苦手分野の把握も可能です。
学習サイクル〖予習→集中して授業を聞く→その日のうちに復習〗を習慣化し〖模試の受験〗で定着の確認を!
勉強方法について
次は、
各教科の勉強法や
勉強をする際に意識してほしいこと
についてです。
効率の良い勉強をして
ライバルに差をつけましょう!

※大学受験を見据えて、少し難しいことが書いてあるかもしれません。
今は理解できなくても大丈夫なので、
頭の片隅にでも置いておいてください。
数学
数学の勉強で一番大事なことは、
「動機を考えること」
だと私は思っています。
問題を解けなくて解答を見たら、
自分じゃ思いつかないような
きれい過ぎる解法が書かれていた、
なんて経験は
皆さんにもあることでしょう。
そのようなとき、
「なぜ解答作成者はこのような解き方をしているのか」
を考えましょう。
考え、納得することで、
次回同じような問題が出されたときに
自分でも解けるようになります。
新しいことを習ったばかりのときは、
解法の真似でも構いませんが、
慣れてきたら
「動機」を意識してみてください。
「解答のこの操作の動機がわからない」
といったふうに先生に質問するのも◎!
英語
英語学習で意識してほしいことは、
「文法の徹底的な理解」、
「長文を読むことの習慣化」、
「毎日の単語勉強」です。
高校2年生の夏くらいまでで
英語の成績の決め手になるのは文法力
です。
教科書を読んで理解し、
演習を重ねることで
習得を目指しましょう。
多くの人が文法を身につけた高校3年生と
受験期での英語の得意不得意を左右するのは、長文の読解力と単語力です。
長文は慣れることが重要なので、
2年生になったら
長文をできるだけ毎日読むこと
を心がけましょう。
長文読解力は、
自身が成長している実感が
湧きにくいですが、
もし長文を読むことを
習慣化できていれば、
半年後や1年後に
英語が得意科目に変わっているはずです。
単語勉強は、毎日コツコツが基本です。
電車での登下校時、塾から帰る前、
寝る前などと
時間帯まで決めて一日に15分ほどやる
と効果的です。

物理・化学
物理や化学などの理科科目には、
二段階の学習ステップがある
と私は考えています。
一段階目のステップは、
各項目を理解し、
公式に当てはめることに慣れる
ステップです。
公式の当てはめに慣れたり、
どういうときにどの公式が使えるのか
などを理解したりすることが
このステップの目標ですので、
教科書や参考書を見ながら
問題を解き進めるので構いません。
物理なら
『物理セミナー』・『良問の風』・『物理基礎問題精講』
化学なら
『化学セミナー』・『化学基礎問題精講』
などの易しい問題集が
このステップには適していると思います。
二段階目のステップは、
応用問題に慣れる
ステップです。
『重要問題集』・『標準問題精講』・『化学の新演習』
などを高校2年生、3年生になったら
使っていきましょう。
たくさん演習を重ね、
本質を理解する勉強をすれば、
理科科目が得意になる
こと間違いなしです!
最後に
ここまで勉強のことについて
書き連ねてきました。
是非参考にしてもらい、
難しい高校の勉強を乗り切ってくれれば、
私も嬉しいです。
そして当然、
高校生活は勉強ばかりではありません。
新しい友達との出会いがあるでしょうし、
楽しいイベントもあるでしょう。
部活で多様な仲間と切磋琢磨することも
貴重な経験になるはずです。
皆さんの一生に一度きりの高校生活が
全ての面で実りあるものとなるよう
応援しています。
無料体験受付中!
現在無料相談を受付中です。
体験授業も随時実施しておりますので、
ぜひご参加ください!
お申込みは下記高等部ご連絡先まで
お気軽にご連絡ください!
公式LINEでも質問・お申込みを
受け付けております↓
【\英泉塾公式LINE友だち追加/】
はこちら↑
※LINE登録後、必ず高校名・学年・お名前をご送信ください
英泉塾ホームページからも
体験授業にお申込みいただけます!
英泉塾高等部「武蔵浦和校」
〒336-0027さいたま市南区沼影1-8-22
サンローゼⅤ 4階
アクセス:武蔵浦和駅直結徒歩1分
TEL:048-767-5233
MAIL:higheisen@gmail.com
営業時間:14時~22時(祝日除く)
校舎へのアクセスについては、
こちらの記事もぜひご覧ください!