こんにちは。
英泉塾内谷校の川島です。
すでにご存じの方もいるかと思いますが、
現在(2025年度4月で)
中学2年生のお子様の代から、
埼玉県の公立高校入試が
大きく変わります。
今回は、
2027年度(令和9年度)
埼玉県の公立高校入試の変更点を
詳しく解説します。
現時点で判明している変更点を
先にご紹介すると…
・調査書の記載事項が9教科5段階の評定(内申点)のみに
・全受験生に対して自己評価資料の提出を義務化
・ 全受験生に対して面接を実施
・一部の高校で、特色選抜を実施
・学力検査(当日の入学試験)が5教科全てにマークシート方式を導入
以上の5つが
2027年度(令和9年度)の
埼玉県の公立高校入試から実施されます。
このブログでは、
特色選抜と学力検査のマークシート方式の2点を中心に取り上げます。
調査書・自己評価資料・面接に関する変更点は、別の記事で詳しくご紹介しています。
ぜひこちらもご覧ください!
「特色選抜」ってなに!?
2027年度(令和9年度)の
埼玉県公立高校入試で導入される、
特色選抜とは一体
どのような入試方式なのでしょうか。
現在の埼玉県公立高校入試では、
学力検査
(国語・数学・社会・理科・英語の試験)
に加えて、
一部の学校のみ、面接または実技試験が
実施されています。
2027年度(令和9年度)の
埼玉県公立高校入試から
「共通選抜」と「特色選抜」の
2つの選抜方法が導入されます。
全校で共通選抜を行い、
同時に特色選抜も
実施できるようになります。
共通選抜のみで実施するか
特色選抜のみで実施するか
共通選抜と特色選抜の両方を組み合わせて
実施するか
は、各高校が決めることができます。
「共通選抜」と「特色選抜」の
具体的な違いをご説明いたします。
《共通選抜》
・学力検査
☞1教科100点(国語・数学・社会・理科・英語)、合計500点満点
・調査書
☞各高校は、9教科5段階の評定を
1年:2年:3年=1:1:1 or
1:1:2 or 1:1:3
のいずれかを選択する。この基本点を
200 or 300 or 400点満点に換算
・面接
☞各高校は、30点 or 60点のいずれかを
選択する。
《特色選抜》
・学力検査
☞1教科100点(5教科)合計500点満点を基本点
3教科まで150 or 200点で傾斜配点が可能
・調査書
☞評定の各学年の比率(1年:2年:3年)と得点は各高校が決める。
・面接
☞得点は、各高校が決める。
・特色検査
☞実技試験 or 作文(小論文)
実施する場合は、
学力検査・調査書・面接に加えて、
資料とする。
「共通選抜」は、
現行の入試制度に面接が加わり、
それが点数化されます。
「特色選抜」は、
① 学力検査において最大3教科までの傾斜配点の導入
② 調査書・面接の配点は各高校が決める。
③ 特色検査が実施され、実技試験 or 作文(小論文)を課す。
となっています。
学力検査における傾斜配点は、
特に理数科や外国語科を
設けている学校において、
数学・英語・理科での傾斜配点を
採る可能性が高いでしょう。
また調査書・面接は、
共通選抜とは異なり
配点を各高校が決めることができます。
・「特色選抜」では、最大3教科までの傾斜配点が可能に!
・調査書や面談の配点も各高校が決めることができる!
そして、「特色選抜」では
作文(小論文)が出題される可能性がある
という点も注目です。
現段階では、
① 作文(小論文)の試験時間は、原則として30分~60分とする。
② 作文(小論文)の字数は、原則として600字~1,000字とする。
ということが発表されています。
現行の入試制度で行われている
【国語】の学力検査問題の作文は、
11行以上(165字)~13行以内(195字)
で条件に従って書く
条件作文が出題されています。
これを文章題や、
語彙・文法、古文という
他の問題を含めて、
【50分】という時間で解きます。
これに対して、
特色検査の作文(小論文)が
いかに書く分量が多いのか
ということが見て取れます。
中途半端な対策では、
特色検査の作文(小論文)には
対応することは難しいでしょう。
学力検査問題の対策に加えて、
作文(小論文)にも同じくらいの
練習・対策が必要です。
作文(小論文)の入念な対策をしよう!

特色選抜に対する英泉塾の対策
2027年度(令和9年度)から
埼玉県の公立高校入試制度が
変更されます。
しかし、
学力検査の点数が合否を決定する
最も大きな要素である
ことには変わりありません。
特に学力上位校においては、
内申点の割合を低く設定することが
可能になったことで、
入試本番の点数を重視する傾向が高まる
かもしれません。
英泉塾ではこれまで通り、
「学校選択問題」と「学力検査問題」の
双方において、
確実に得点できる受験指導を行います。
そして英泉塾の高等部には、
大学受験の総合型選抜の
エキスパート講師が多数在籍しています。
中等部と高等部で連携を図り、
中学生の小論文指導も
バッチリ行っていきますので
ご安心ください。

学力検査問題が5教科全てマークシート方式に!
現在の埼玉県公立高校入試では、
記述問題の割合が比較的高く、
記号で答える問題においても
記号を自分で書いて答える
という形式で行われています。
2027年度(令和9年度)からの
埼玉県の公立高校入試では、
全教科で学力検査問題に
マークシート方式が導入されます。
記述問題は1割程度まで減少します。
記号で答える問題も全て
マークシートに塗って解答します。
国語の作文問題も廃止されます。
英語の作文は実施されるかどうか
まだ判明していません。
リスニング問題は実施されることが
決定しています。
マークシート方式による問題のサンプルが、
埼玉県教育委員会HPに
掲載されているので、
写真でご紹介いたします。





マークシート方式に対する英泉塾の対策
解答の方式は、
マークシート中心になりますが、
問題の内容は
「思考力・判断力・表現力」が
問われる、
従来の入試同様のものになる
と発表されています。
英泉塾では今まで通り、
各教科の本質を捉えた指導法で
「学校選択問題」と「学力検査問題」の
双方で、高得点できる
真の実力を養成していきます。
もちろん、入試本番に向けて、
マークシート方式の模擬問題などを
用いて、実践的な問題演習も実施します。
「特色選抜」の「特色検査」では、
作文(小論文)を課す高校が出てくる
ことも予想できます。
英泉塾では
国語の授業内で作文指導を行い、
将来に向けて
文章力を養う取り組みを継続していきます。

今からできることはなんだろう?
2027年度(令和9年度)からの
埼玉県の公立高校入試に備えて、
今からできることはあるのでしょうか。
…実はあります!!
今すぐにできることをお伝えします!
【対策①】学校の授業や定期テストに全力で取り組もう!
「なんだそんなことか・・・」
と思いましたか?
ですが、それが最も大切なことです。
内申点は
学校での授業の様子や定期テスト
で決まります。
つまり
学校の授業の様子、
定期テストの結果や提出物の提出など
「普段の学校生活で、内申点が決まる」
と言っても過言ではありません。
1回の定期テストに全力を尽くすこと。
毎授業真剣に取り組むこと。
提出物を必ず期限内に提出すること。
当たり前だと思うことこそ、
全力で取り組みましょう。
普段の学校生活や定期テストに全力を尽くそう!
【対策②】資格を積極的に取得しよう!
ここでは、
実用英語技能検定(英検)
日本漢字能力検定(漢検)
実用数学技能検定(数検)
の取得を指します。
英検や漢検、数検の勉強をすることは、
単に英語力や語彙力、数学力を身につけるだけではありません。
合格を目指して努力する過程や、
合格をつかんだときの達成感——
そのすべてが、
自分自身の貴重な経験となり、
大きなエピソードになります。
自身の体験を自己評価資料や面接で
活用することができます。
もちろん、資格を証明することにも
繋がるので、積極的に資格を取得する
ことをオススメします。
英検・漢検・数検いずれも3級以上
を取得できると、
埼玉県の公立高校入試では
かなり有利に働きます。
英泉塾は徹底した対策を行っています
英泉塾では、
2027年度(令和9年度)からの
埼玉県の公立高校入試の対策を
すでに始めています!
普段の授業では、
生徒の成績アップのため、
「とにかく分かりやすい、
磨き抜かれた授業」と
「圧倒的に成績を上げる学習プラン」
で授業を行っています。
また、定期テストの2週間前から
普段の授業をストップして
『学校別定期テスト対策授業』
を行います。
学校ワークやオリジナルプリントを用いた
徹底的な演習で、多くの生徒が
劇的な成績アップを達成しています。
作文(小論文)指導も
国語の授業で頻繁に取り入れています。
そして、オリジナルの
キャリアデザイン講座『E-Lab』
を国語の授業の中で実施しています。
さまざまな「答えのない問い」について、
アクティブラーニング形式で考え、
生徒自身の好奇心や探求心、
自己肯定感などを
養うことを目指しています。
好奇心や探究心、
自己肯定感を養うことで、
自己評価資料や面接において、
高レベルの内容を披露できる
可能性が高くなります。
英泉塾の【期末テスト対策講座】に無料ご招待!
ただいま、
定期テスト点数アップを本気で目指す
中学1・2年生に向けて、
2学期期末テスト対策無料体験会実施中!
各学年5名限定!
申込み締め切りは10月31日(金)
となっております!
お申し込みはお近くの校舎まで
お気軽にご連絡ください!
HPからのお問合せは【こちら】から!
公式LINEでも
質問・お申し込みを受け付けております↓
【\英泉塾公式LINE友だち追加/】
はこちら↑
英泉塾中浦和校
〒336-0031 さいたま市南区鹿手袋1-3-29
アクセス:中浦和駅徒歩1分
TEL:048-862-6672
英泉塾内谷校
〒336-0034 さいたま市南区内谷3-8-8
アクセス:武蔵浦和駅よりバス「内谷」バス停前
TEL:048-837-5266
公式LINEでも
質問・お申し込みを受け付けております↓