2学期中間テストは1年間の中で最も重要!?

目次

2学期中間テストはどれだけ重要?

中学1年生・2年生のキミ!
そして、
中学生のお子様をお持ちの保護者様
こんにちは。

突然ですが、
さいたま市と戸田市の多くの中学校では、
10月から2学期中間テストが始まります。

2学期中間テストの結果は、
その後の2学期期末テストや学年末テスト
だけでなく、
来年度の定期テスト結果にも影響を及ぼす
と言われています。

それは一体なぜなのでしょうか?

その答えは”学習内容”にあります。

ここで、
さいたま市の公立中学校が
使用している教科書を用いて、
2学期中間テストの範囲になりそうな
単元を見ていきましょう。
(※2025年度1学期までの学習内容を参考にして予想しているため、中学校で実際に行われている授業の内容と違う場合があります。予めご了承ください。)

中学1年生のテスト範囲(予想)

英語・・・助動詞canの文、This is~ . That is~ . Who is~ ?の文、三人称単数の文、いろいろな疑問詞
国語・・・古典(古文)、漢文、文の成分、文法(単語)のいろいろ
数学・・・1次方程式
理科・・・物質の性質・状態変化
社会・・・歴史(~鎌倉時代)、地理(世界の各州)

中学2年生のテスト範囲(予想)

英語・・・不定詞、動名詞
国語・・・活用のある自立語(動詞・形容詞・形容動詞)、古文
数学・・・1次関数
理科・・・化学変化
社会・・・歴史(江戸時代~開国)、地理(日本の各地方)

大前提として、
中学校で学ぶ教科単元・内容は
全て重要です!

しかし、
2学期中間テストまでに学ぶ内容
というのは、
とりわけ入試で頻出であり、
多くの受験生が苦手意識
持っているのです。

中1の国語の場合

例えば、
中1の国語では
古文漢文
そして文法の単語(品詞)について
勉強します。

古文は、
埼玉県公立高校入試の大問4で
配点12点分の問題として
必ず出題されます。
単語(品詞)
つまり国語の文法ですが、
同じく大問2の中で必ず出題されます。

中1の数学の場合

中1の数学においては、
2学期中間テストで
おもに一次方程式が範囲となります。
この一次方程式の内容を引き継ぐ形で、
2年生で連立方程式
3年生で二次方程式を勉強します。
一次方程式を理解できていないと、
2年生、3年生になって、
解けない問題が増えてしまいます。

中1の英語の場合

中1英語では、
三人称単数をはじめ、
疑問詞を使った疑問文など、
英語の根幹を担っている内容が
範囲となります。
ここでつまづいてしまうと、
これからの英語の学習に響いてしまう
可能性が大いにあります。

ちなみに、
中2の英語のテスト範囲になると予想される
不定詞・動名詞は、”準動詞”とも呼ばれ、
中3・高校と進むにつれて、
内容がさらに高度になります。
そのため、
中2で習う不定詞・動名詞は、
確実な理解が求められます。

いかがでしょうか。
1学期(特に中学1年生)は、
新年度や様々な行事があるため
学習の進みはそれほど早くありません。

しかし、2学期になると、
一気に学習の進みが早くなります。
その結果、
苦手」と感じたり、
授業についていけない」という生徒が
どうしても多くなってします。

ここまで聞くと、
不安に感じる方もいると思います。
ではこう想像してみてはどうでしょうか。

2学期中間テストで良い成績が取れたら、その後の学校のテストや入試で有利になる!
勉強に対して自信がついて、期末テストでも頑張れる!

そうなのです!
この2学期中間テストで
良い成績を取ることができれば、
今後の中学校生活で有利になることは
間違いありません!
勉強に対しても自信が湧き、
勉強が好きになるかもしれませんよね。

むしろ、今がチャンスです!
2学期中間テストを乗り越えて、
最高な中学校生活を送りましょう!

何を・いつまでに勉強をすればいいの?

まずは、
5教科(国語・数学・英語・理科・社会)
それぞれテスト範囲が
どれくらい広いのか
確認しておきましょう。

各学校の学習進度によって異なりますが、
1教科あたり平均して
学校ワーク 20~25ページくらい
だと考えてください。

5教科合わせると学校ワークで
100~125ページくらいになります。
学校ワークは、
解いて答え合わせをし、
テスト日までに提出する学校が
ほとんどです。

提出物として学校ワークを仕上げつつ、
知識を吸収し、
テストで結果を出せるようになるには、
少なくとも2週間前くらいから
テスト勉強を行わないと
間に合わないでしょう。
テスト1週間前には
5教科の学校ワークの提出物は終えておく

といいでしょう。

2学期中間テスト対策授業に無料ご招待!

「2学期中間テストが重要なのは分かった!」
「でもどうやって勉強すればいいんだろう?」
と思っている中学生のキミ!
そして保護者様に
特別なオファーがあります!

2学期はドカンと成績をアップさせたい!
本気で勉強に取り組みたい!

もしくは

どうやって勉強をすればいいか分からない・・・
なかなかやる気が起きない・・・

と感じている人は今がチャンス!

英泉塾の
2学期中間テスト対策無料体験会
にご招待いたします!

【対策①】テスト範囲の先取り学習

英泉塾では普段の授業から、
学校で学習することを先取りして、
学習しています。

塾での学習が”予習”となるため
学校でその単元の”復習”を
することができます。

入念な定着や確認を図っているので、
分からないまま先に進んでしまう
ということはない
のでご安心ください。

【対策②】2学期中間テスト対策授業

英泉塾では
2週間のテスト対策授業期間
が設けられています。

通常授業を一旦ストップして
定期テストのための授業を
学校別に行います。

テスト3週間前には
テスト対策のための具体的な指示
がでます。

学校ワークを少なくとも通しで2回、
塾のワークを通しで1回、
最後に
十分理解できているかどうかのテストを
1回行えば、結果がついてきます。

具体的な対策の一例をご紹介します。

学校ワーク1回目(提出用)
[いつ?…テストの2週間前~1週間前]
ポイントは時間をかけすぎないこと。
間違いや分からないところはすぐに
赤で直して、記入する。
間違いや分からないところは、
すぐに解答・解説を読み、
その場で理解する。
※わからなければ塾で先生に質問!

学校ワーク2回目
[いつ?…テスト1週間前]
学校ワークのテストを行い、
できるようになっているのかを確認する。
できていないところや
覚えていないところを徹底的にやり直す。

塾ワークで問題演習
[いつ?…テスト1週間前~3日前]
学校ワークと同じ問題が
テストで出題されるとは限りません。
これまでと異なる傾向の問題や応用問題を
塾のワークで試していく。
知識の再構築を行うイメージです。

学校ワークや塾ワークで最終チェック
[いつ?…テスト3日前~前日]
学校ワークで間違えたことのある問題や
塾のワークのまとめテストで
最終的な確認を行う。

これらを全て、
生徒が計画的に取り組めるように、
伝達しています。
必要があれば、
個別で疑問点の解決を図ります。

ワークを終わらせることが
目的にならないよう、
必ず小テストを行い
知識の定着・確認をしています。

【対策③】1週間前の土日に開講!ミラクル中間!

テスト直前の土曜日・日曜日には
ミラクル中間!」と称した
定期テスト対策勉強会を開催します。

・定期テスト対策勉強会
「ミラクル中間!」(参加費無料)
 土曜日…10:00~17:40[50分×7コマ]
 日曜日…10:00~16:40[50分×6コマ]

「これだけの勉強を行えば結果は出るよ。」
「それができないから困っているのに。」

と思われた方もいるかもしれませんね。

そうなんです。

テスト勉強を十分行うには、
やる気、目標設定、時間の確保、計画性
が必要になります。

そのすべての環境を英泉塾が提供します。
ぜひ、一緒にテスト勉強に励み、
過去最高の自分に
チャレンジしてみませんか。

2学期中間テスト対策無料体験会のお知らせ

実施期間:10月11日・12日・18日・19日
※テスト対策授業だけでなく通常授業も無料で体験できます。
※定期テスト対策勉強会「ミラクル中間」に無料で参加できます。
※笹目中の方は9/27,28に実施します。

対象:中学1年生・中学2年生

お申込期間:テストの2週間前までにお申し込みください。

お申し込み方法
お電話、英泉塾公式ライン、英泉塾ホームページでお申し込みください。
面談日時を決定いたします。
面談の上、体験期間と体験クラスを決定いたします。
お気軽にお問い合わせください。

中学校定期テストで絶対に良い結果を取りたい!
という方は、

お近くの校舎まで
お気軽にご連絡ください!
HPからのお問合せは【こちら】から!

公式LINEでも
質問・お申し込みを受け付けております↓
【\英泉塾公式LINE友だち追加/】

はこちら↑

土合中、白幡中、田島中、内谷中、
常盤中、埼大附属中、与野南中

に通っている
中学生のみなさんはこちら↓
英泉塾中浦和校
〒336-0031さいたま市南区鹿手袋1-3-29
アクセス:中浦和駅徒歩1分
TEL:048-862-6672

白幡中、田島中、内谷中、
美笹中、笹目中
に通っている
中学生のみなさんはこちら↓
英泉塾内谷校
〒336-0034さいたま市南区内谷3-8-8
アクセス:武蔵浦和駅より内谷バス停前
TEL:048-837-5266

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる