こんにちは。
公立高校受験指導専門塾
英泉塾中浦和校の佐藤です。
埼玉県公立高校入試まであと20日。
英泉受験生も最後の追い込みをかけています。
まだまだ実力、点数は上げられます。
我々講師陣にもまだまだやるべきことはあります。
受験生のみなさんには、なにより健康第一で
がんばってほしいですね。
本日は、北辰テストに関する話題です。
といっても、中3受験生向けのお話ではありません。
今日2/6から申込受付が始まった、
中1・中2生向けの北辰テストについてのお話です。
![](https://eisen-juku.com/eblog/wp-content/uploads/2025/02/20250206-1-225x300.jpg)
中1・中2生向けの北辰テストが3月に!
「北辰テストは中3受験生のためのもの」
とお思いの方もいるかもしれませんが、
中1・中2生向けの北辰テストもあるんです。
2024年度は、
中2生向けに年2回(6月・3月)、
中1生向けに年1回(3月のみ)、
北辰テストの日程が組まれています。
ちなみに中2の第1回目の北辰テストは
6月16日にありました。
そもそも北辰テストって?
「北辰テスト」って名前はよく聞くけど実際何なの?
↑のように思われる方もいるかもしれませんね。
簡単にご説明します。
「北辰テスト」とは、
(株)北辰図書が主に埼玉県で実施している
模擬試験です。
原則、高校や大学が会場となり、
そこで試験を受けることになります。
自分の通っている中学校や性別等をふまえて、
北辰テストを行う(株)北辰図書が
会場を割り振ります。
したがって、「同じ中学校に通っているのに、
北辰テストの受験会場が違う」という
事態も発生する可能性が大いにあります。
北辰テストの会場は
受験生自ら選ぶことはできません。
英泉塾生の場合、
浦和麗明高校、浦和実業学園高校、
埼玉大学、淑徳与野高校(女子のみ)
といった高校が会場になることが多いです。
北辰テストでは、
1日で5教科(国数社理英の順)の試験を
実施します。
埼玉県公立高校入試では、
5教科全てで試験時間が50分です。
しかし、北辰テストでは、国数英で50分、理社で40分と、
科目によって、試験時間が異なります。
テスト実施後、約2週間で結果が郵送されます。
結果には、5教科それぞれの点数、
合計得点とともに、
偏差値、志望校の合格可能性などが記載されています。
![](https://eisen-juku.com/eblog/wp-content/uploads/2025/02/202502062.jpg)
↑の画像は、個人成績票の例です。
※個人成績票 活用のポイント|北辰テスト情報|北辰テストより
![](https://eisen-juku.com/eblog/wp-content/uploads/2025/02/202502063-1.jpg)
↑の画像は、志望校判定表の例です。
※個人成績票 活用のポイント|北辰テスト情報|北辰テストより
この偏差値、そして志望校判定表を見て、
成績が上がった、もしくは下がった、
志望校に対して自分がどのくらいの実力なのか、
ということがわかるのです。
中2の3月北辰テストの出題範囲は?
試験、と名がつくくらいなので、
当然、試験範囲(=出題範囲)が設定されています。
原則、中学校の学習進度より先を行かないような
出題範囲となっています。
↓の北辰テストのサイトに
出題範囲が掲載されています。
ただ、教科書のページしか記載されていないので、
せっかくなので今回、
出題範囲について、掘り下げてみます。
※これから記載する教科書は英泉塾生が主に使用しているものです。
※啓林…啓林館、東書…東京書籍、帝国…帝国書院、大日本…大日本図書
国語
文学的文章、説明的文章、古典、漢字・語句・文法など、課題作文
国語は、
中学校の学習進度の影響をあまり受けません。
ただ1つ見逃せないのが、国語の課題作文です。
何行以上何行以内という、
埼玉県公立高校入試でも出題される条件作文ですね。
北辰テストを受験するとなった場合、
テスト前に少し練習しておくといいでしょう。
数学
1年生の全範囲、2年生…啓林~P.157・東書~P.158
数学は、「四角形」までです。
つまり、中2で習う図形まで、
ということになります。
場合の数や確率は入りません。
学年末テストの範囲と
北辰テストの出題範囲が同じだ!
という中学校の人も多くいるかもしれませんね。
社会
地理…東書~P.256・帝国~P.268
地理は、日本地理の東北地方までです。
歴史…東書~P.147
歴史は、江戸時代の天保の改革までです。
近世ヨーロッパや開国に関するところは、
北辰テストの出題範囲に含まれていません。
理科
1年生の全範囲、2年生…啓林~P.109&P.136~247・東書~P.208&P.249~272・大日本~P.191&P.230~273
ややこしいのが、理科です。
北辰テストが出している出題範囲が複雑です。
まず、1年生の全範囲が出題範囲です。
2年生の内容については、
出題範囲になっていないところをまずご紹介します。
×出題範囲外…天気の「季節による天気の変化」・電気「静電気」「磁界」
2年生で学習する内容のうち、
上記の単元が北辰テストの出題範囲に
含まれていません。
生物と化学は全般、
天気は前線まで、
電気の計算問題が
北辰テストの出題範囲となっています。
英語
1年生の全範囲、2年生…SUNSHINE~P.109・NEW HORIZON~P.117
SUNSHINEは開隆堂出版が、
NEW HORIZONは東京書籍が
作成している教科書です。
教科書のページが提示されていますが、
まとめると、
英語の北辰テストの出題範囲は、
1年生の全範囲と2年生の全範囲
と言って差し支えないでしょう。
中1の3月北辰テストの出題範囲は?
次に、中1です。
こちらも、↓の北辰テストのサイトに
出題範囲が掲載されています。
ただ、ここでも、
教科書のページしか記載されていないので、
北辰テストの出題範囲について、詳しく掘り下げていきます。
※これから記載する教科書は英泉塾生が主に使用しているものです。
※啓林…啓林館、東書…東京書籍、帝国…帝国書院、大日本…大日本図書
国語
文学的文章、説明的文章、古典、漢字・語句・文法など、課題作文
中2と同じく、中1においても、
国語は、中学校の学習進度の影響をあまり受けません。
ただ、時間制限のある作文の経験があまりない、という人は
作文の対策(練習)をしておくといいでしょう。
数学
啓林~P.213・東書~P.220
数学は、「空間図形」までです。
中2の北辰テスト(数学)と同様、
学年末テストの範囲と
北辰テストの出題範囲が同じだ!
という中学校の人も多くいるかもしれませんね。
ちなみに、データの活用は入りません。
社会
地理…東書~P.125・帝国~P.119
地理は、世界の諸地域の南アメリカ州までです。
オセアニア州については、範囲になっていません。
歴史…東書~P.73
歴史は、鎌倉文化までです。
元寇や鎌倉幕府滅亡に関するところは、
範囲になっていません。
理科
1年生…啓林~P.63&P.75~100&P.130~237・東書~P.170&P.194~221・大日本~P.171&P.194~230
中1の北辰テストについても、
理科の試験範囲はややこしいです。
北辰テストの出題範囲になっていない単元を
ここでもご紹介します。
×出題範囲外…地学「地層」・物理「力」
1年生で学習する内容のうち、上記が出ません。
上記の2単元以外が、
北辰テストの出題範囲と考えましょう。
英語
1年生…SUNSHINE~P.119・NEW HORIZON~P.119
SUNSHINEは開隆堂出版が、
NEW HORIZONは東京書籍が
作成している教科書です。
1年においても、
教科書のページが提示されていますが、
結局のところ、
英語の北辰テストの出題範囲は、
1年生の全範囲
と言って差し支えないでしょう。
過去進行形までが出題範囲となっています。
中1・中2の北辰テストの勉強法は?
北辰テストの直前まで学年末テストがある、
という人もいるでしょう。
結論を言うと、
北辰テストに向けて、
気合いを入れて勉強しなくても大丈夫です。
学年末テストの勉強が、
そのまま北辰テストの勉強となります。
したがって、
学年末テストの勉強をしっかりやること
が重要になります。
それでも、
どうしても北辰テストに向けて勉強したい!
という人に向けて、
効率の良い勉強法をご紹介します。
それは、
「これまでに受けた学校の定期テストをもう一度解き直す」です。
今回の学年末テストも含めた定期テストを、
再度解いてみると良いですよ。
1回解くだけでも、ああこんなのがあったなあ、
と思い出すきっかけになります。
思い出して、時間があれば、
解けなかった部分の穴埋めをしていく、
そんなイメージで対策すると良いでしょう。
加えて、
「北辰テストの過去問をやってみる」
というのもいいでしょう。
3年分、4年分もやる必要はありません。
北辰テストはどんな感じで問題を出してくるのかな?
ということを知るために、
1年分、多くて2年分の問題を解けばいいでしょう。
北辰テストの過去問は、
ファミリーマートのコピー機で
入手することができます(※有料)。
詳しくは、北辰テストのサイトに載っていますので、
↑のリンクからご確認ください。
国語の作文については特に対策を講じづらいので、
北辰テストの過去問を解くのはかなり有効です。
結局、中1・中2は北辰テストを受けるべき?
「まだ受験生じゃないし…」
「中3になってからでいいんじゃないの?」
こう考える人が多いのではないでしょうか。
実際、高校受験で重要になるのは
中3生時の北辰テストの結果です。
ただ中学2年生の3学期で、学校以外の場所で、
学力的に自分がどのくらいのポジションにいるのか
を知る機会は、塾に通っていなければほとんどありません。
(中学1年生の3学期ならなおさら!)
北辰テストを受けることで、偏差値が出ます。
偏差値がわかることで、学校を超えた、
より広い世界(具体的には埼玉県の同学年)においての
学力的な自分のポジションが見えてきます。
将来の高校受験へ向けての
モチベーションアップにもつながります。
そういった意味では、
北辰テストを受ける意味があると言えます。
違った目線で見ると、以下のようにも言えます。
北辰テストをはじめとした模擬試験は、
試験に慣れていくと、
結果が出やすくなる傾向があります。
北辰テストの問題に慣れる、
北辰テストの雰囲気に慣れる、
ということも含めて考えると
北辰テストを受けることが無駄とは
決して言えないでしょう。
「力試しとしてチャレンジしてみようかな?」
と少しでもお思いであれば、
北辰テストをぜひ受けてみてはいかがでしょうか?
北辰テストに申し込むためには?
北辰テストの申し込みには、
いくつかの方法があります。
・北辰テスト取り扱い書店から申し込む。
以下の北辰テストのサイトをご参照ください。
北辰テスト取扱書店(申込受付書店)|北辰テスト情報|北辰テスト
・北辰テストホームページから申し込む。
以下の北辰テストのサイトをご参照ください。
・北辰テスト取扱塾から申し込む。
英泉塾でも北辰テストを申し込むことができます。
英泉塾生かどうかは問いません。
ぜひお気軽にご連絡ください!
ご連絡先はこちら↓
英泉塾中浦和校
TEL:048-862-6672
英泉塾内谷校
TEL:048-837-5266
※注意!※
英泉塾での北辰テスト申し込み受付期間は
2月21日(金)までとなります。
最後に
英泉塾では
最長2週間無料体験もお試しいただけます。
体験授業ご希望の方は、
こちらよりお申込みください!
お申込みはお近くの校舎までお気軽にご連絡ください!
公式LINEでも質問・お申込みを受け付けております↓
【\英泉塾公式LINE友だち追加/】はこちら
英泉塾中浦和校
〒336-0031さいたま市南区鹿手袋1-3-29
アクセス:中浦和駅徒歩1分
TEL:048-862-6672
英泉塾内谷校
〒336-0034さいたま市南区内谷3-8-8
アクセス:武蔵浦和駅より内谷バス停前
TEL:048-837-5266