保護中: 秘密のページ

令和4年度埼玉県公立高校入試合格状況!

今日3月4日は令和4年度埼玉県公立高校入試の合格発表日でした。

英泉受験生たちの合格状況を速報でお知らせします。

みんな最後まで本当によくがんばりました!

合格おめでとうございます!

市立浦和高校合格! 内谷中 R.Aさん

県立川越高校合格! 内谷中 T.Kくん

春日部高校合格! 田島中 M.Yくん

春日部高校合格! 常盤中 S.Kくん

蕨高校合格! 白幡中 R.Kくん 

川口北高校合格! 内谷中 A.Yくん

川口北高校合格! 内谷中 R.Hくん

和光国際高校合格! 内谷中 R.Sさん

和光国際高校合格! 田島中 H.Mくん

川口市立高校合格! 田島中 T.Iくん

越ケ谷高校合格! 内谷中 K.Iさん

大宮北高校合格! 内谷中 R.Mくん

浦和南高校合格! 白幡中 Y.Sくん

浦和南高校合格! 内谷中 R.Sさん

浦和南高校合格! 田島中 B.Nくん

浦和南高校合格! 田島中 T.Tくん

浦和南高校合格! 与野南中 Y.Kさん

伊奈学園高校合格! 白幡中 Y.Fさん

伊奈学園高校合格! 白幡中 K.Tくん

伊奈学園高校合格! 内谷中 H.Mさん

伊奈学園高校合格! 笹目中 A.Mさん

与野高校合格! 内谷中 M.Oさん

浦和北高校合格! 土合中 T.Hくん

浦和北高校合格! 土合中 M.Oさん

浦和北高校合格! 内谷中 S.Iさん

浦和北高校合格! 内谷中 S.Tくん

浦和北高校合格! 内谷中 H.Kさん

浦和北高校合格! 田島中 Y.Tくん

浦和北高校合格! 美笹中 S.Iくん

浦和北高校合格! 笹目中 Y.Nくん

常盤高校合格! 内谷中 H.Aさん

大宮光陵高校合格! 美笹中 N.Kくん

南稜高校合格! 内谷中 T.Tくん

南稜高校合格! 田島中 A.Tくん

南稜高校合格! 美笹中 E.Kくん

南稜高校合格! 美笹中 Y.Nくん

南稜高校合格! 美笹中 S.Oくん

南稜高校合格! 美笹中 K.Mくん

南稜高校合格! 笹目中 Y.Mくん

大宮南高校合格! 白幡中 K.Tくん

大宮南高校合格! 田島中 H.Kくん

浦和商業高校合格! 田島中 K.Tくん

浦和商業高校合格! 美笹中 H.Kさん

浦和商業高校合格! 笹目中 A.Kさん

浦和商業高校合格! 笹目中 R.Dさん

浦和商業高校合格! 笹目中 K.Oくん

浦和商業高校合格! 笹目中 T.Nくん

浦和商業高校合格! 新曽中 M.Oさん

浦和東高校合格! 美笹中 R.Kくん

大宮東高校合格! 笹目中 M.Mさん

大宮武蔵野高校合格! 白幡中 S.Oくん

新座総合技術高校合格! 白幡中 S.Mさん

大宮商業高校合格! 田島中 K.Oさん

新座高校合格! 美笹中 R.Sさん

いずみ高校合格! 笹目中 I.Iくん

和光高校合格! 新曽中 A.Fさん

たくさんの困難や試練にも逃げずに正面から立ち向かい、

自分の目標に向けて必死に頑張ってこれたからこそ、

こうして合格を勝ち取ることができたのです。

受験生のみなさん、

合格・進学、本当におめでとうございます!

【1月20日更新】「対面授業」と「オンライン授業」の併用に関する重要なお知らせ

平素より英泉塾の教育活動ならびに新型コロナウイルス感染防止対策へのご理解とご協力を賜り、誠に有り難うございます。

英泉塾代表の安田卓史です。

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、現在、未成年の新規感染者が急増しています。

埼玉県でも、1月20日より「まん延防止法等重点措置」が適用されました。

子ども達の学力の向上と健全な成長を実現するための教育活動は決して止めてはなりません。

しかし、これまで以上に子ども達の安全を守るための対策を講じることが急務となっています。

英泉塾においては、出来る限りの教育成果と感染拡大防止を両立させるため、当面の間、「対面授業」と「オンライン・ライブ授業」の併用を実施致します。

これは、従来の「対面授業」に加え、希望者にはZoomで配信されるライブ授業を、オンライン上で受講できるというもので、「対面授業」に不安のある生徒は、自由に選択できます。

また、少しでも体調に不安のある生徒、ご家族の中で発熱や風邪症状が見られる生徒、学校等で濃厚接触者となる可能性がある生徒は、「対面授業」を控え、「オンライン・ライブ授業」を受講していただきます。

「英泉塾COVID19ガイドライン1月更新版」、および以下の「オンライン・ライブ授業」の詳細をよくお読みいただき、感染予防にご協力を宜しくお願い致します。

「オンライン・ライブ授業」の詳細

「対面授業」と「オンライン・ライブ授業」の併用期間は?

対面授業・オンライン授業の併用期間は、1月24日(月)から2月13日(日)です。

2月14日(月)より対面授業に戻す予定ですが、感染の拡大状況によっては併用期間を延長する場合もあります。

「オンライン・ライブ授業」とは?

「オンライン・ライブ授業」は、教室の生徒に向けて行っている通常の「対面授業」を、Zoom上でライブ配信するものです。

オンラインという性質上、「対面授業」と比較して、「オンライン授業」は、コミュニケーションが難しく、少し伝わりづらさが生じることが予想されます。

あらかじめご了承ください。

どういう場合に「オンライン・ライブ授業」を選択するのか?

「対面授業」に不安がある生徒は、誰でも「オンライン授業」を選択できます(その日の気分や天候不順といった理由でのオンライン受講は認められません)

また、以下のような場合は「対面授業」を希望する場合も、安全が確認されるまでは「オンライン授業」を受講していただきます。

✓発熱、体調不良、風邪症状などが見られる生徒
✓登校時の検温で37.5℃以上の熱があり、帰宅措置となった生徒
✓ご家族の中で発熱や風邪症状が見られる生徒
✓職場等でご家族が濃厚接触者となる可能性がある生徒
✓学校等で濃厚接触者となる可能性がある生徒

ご理解、ご協力の程、宜しくお願い致します。

「オンライン授業」の申し込み方法、受講方法は?

オンライン授業を希望する方は、授業開始の2時間前までに、必ず保護者様より、公式ラインまたはお電話にてご連絡ください。

各クラス専用のZoom ID、パスコードは、授業内で生徒に伝達します。

ご不明な点等があれば、お電話にてお気軽にお尋ねください。

英泉塾では、今後も全力で感染防止に努めてまいります。

そして、育ち盛り、伸び盛りのお子様の大切な時間を無駄にしないよう、出来る限りの力を尽くして、質の高い教育をご提供してゆく所存です。

保護者の皆さまには、重ねてご理解、ご協力の程、お願い申し上げます。

                    英泉塾代表 安田卓史

【1月18日更新】新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン

保護者様各位

いつもお世話になっております。

英泉塾代表の安田卓史です。

新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るっています。

1月18日時点で、1都12県に「まん延防止等重点措置」が適用されることが決定しました。

新型コロナウイルス感染は対岸の火事ではなく、誰の身にも起こりうる身近な脅威と言えます。

英泉塾では、気を抜かず新型コロナ感染予防の徹底に努めていますが、ここで、改めて英泉塾の基本方針をお伝えしておきたいと思います。

新型コロナウイルス感染拡大に対するEISENグループの教育活動基本方針

① 英泉塾生とそのご家族、教職員とその家族、そして国民の生命の安全の確保
② 地域の子ども達への質の高い教育活動
③ 英泉塾生のご家庭への教育的支援

お子様の健康、命が何よりも大切です。

まずはこの原則に沿って、私たちは様々な状況に対応していきます。

もちろん、成長著しいお子様の「学び」も絶対に止めません。

安全第一で、質の高い教育を実践できるよう、状況を注意深く観察しながら、迅速に対応してゆく所存です。

さて、英泉塾の「新型コロナウイルス対策ガイドライン」が更新されました。

✔同居するご家族に発熱や風邪症状が見られた場合
✔濃厚接触者と認定された場合
✔当塾で新型コロナウイルス感染者が出た場合等

重要事項がございますので、必ずご一読くださいますよう宜しくお願いいたします。

また、英泉塾では、安全対策だけでなく、教育的配慮も全生徒に向けて行ってゆきます。

新型コロナウイルス感染症に対して、私たちの神経は、少しばかり尖ってしまっているかもしれません。

しかし、新型コロナウイルス感染者に対して、差別、いじめ等は絶対にあってはいけません。

私たち全員が感染するリスクを負っていると同時に、私たち全員が、感染させるリスクをも負っているのです。

万が一、身近に感染した人が出たら、そのことを責めるような人間ではなく、その人の健康や辛い気持ちを思いやることのできる、心広く優しい人間になって欲しいと願っています。

引き続き、徹底した新型コロナ対策を行っていきますので、保護者の皆さまには、ご理解、ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症対策の基本ルール

①体調管理・検温・消毒の徹底

✓校舎玄関フロアにアルコール消毒液を設置しています。入室時には必ず両手・指先を入念にアルコール消毒してください。

入室時に必ず検温してください。37.5℃以上の発熱、または風邪症状が見られる生徒は大事をとって速やかに帰宅していただきますので、予めご了承ください。尚、講師の出勤時にも同様に検温を行い、発熱が認められた場合には帰宅を命じます。そのため、急遽担当クラスの授業を中止・または自習とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

✓全生徒・全教職員は、校舎内での不織布マスク着用を義務付けます。お子様には必ず不織布のマスクをお持たせください。布マスク、ウレタンマスクはご遠慮ください。

②基本的な感染症対策の徹底

✓手洗い・うがいを頻繁に行い、授業中もマスクを着用してください。エチケットを守り、せき・くしゃみをするときは、マスク・ハンカチ等で必ず口元を抑えてください。

✓授業中は1時間ごとに教室の窓を開け、十分な換気を行います

✓授業内で担当講師に、マスクの着用を義務付けています

③発熱等の風邪症状が見られる場合(ご家族の健康状況や海外渡航歴を含む)

以下の症状が見られる場合は速やかに塾に連絡し、通塾を控えてください。

✓生徒本人に37.5℃以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合。

同居するご家族に37.5℃以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合

✓体調不良を感じる場合。

✓生徒本人が濃厚接触者と認定された場合、または濃厚接触者となる可能性がある場合。

ご家族が濃厚接触者と認定された場合、または濃厚接触者となる可能性がある場合

✓本人またはご家族が、新型コロナウイルスに感染していると診断された場合。

④適切な環境保持のために

✓適切な環境保持のために、英泉塾では教室の換気を徹底しています

✓授業ごとに机・ドアノブ等の、アルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム消毒液による消毒を徹底的に行っています。

⑤濃厚接触者と認定された、あるいは認定される可能性が高い場合

✓濃厚接触者と認定された、あるいは濃厚接触者と認定される可能性が高い生徒は、安全が確認されるまで通塾を控えてください。

✓保護者様が濃厚接触者と認定された場合も、念のため安全が確認されるまで、お子様の通塾・自習室の利用をお控えください。

✓当塾の講師が濃厚接触者と認定された場合、あるいは濃厚接触者と認定される可能性が高い場合は、安全が確認されるまで出勤を停止します。その際、やむを得ず授業が休講となる場合もございますが、どうぞご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

⑥当塾でコロナウイルスの感染者が出た場合の対応

✓英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染した場合、保健所、関係機関の指示に従い、速やかに対応します。

✓英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染し、通塾が危険と判断された場合、授業をオンラインに切り替える場合があります。保健所、地域の関係機関と連携を図り、安全が確認されたクラスから通常授業を再開します。

【8月31日更新】新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン

保護者各位

いつもお世話になっております。

英泉塾代表の安田卓史です。

新型コロナ感染拡大は、依然として食い止められていません。

最近では、幼児、小・中学生の感染も増えてきました。

新型コロナウイルス感染拡大は対岸の火事ではなく、誰の身にも起こりうる身近な脅威と言えます。

英泉塾では、気を抜かず新型コロナ感染予防の徹底に努めていますが、ここで、改めて英泉塾の基本方針をお伝えしておきたいと思います。

新型コロナウイルス感染拡大に対するEISENグループの教育活動基本方針

① 英泉塾生とそのご家族、教職員とその家族、そして国民の生命の安全の確保
② 地域の子ども達への質の高い教育活動
③ 英泉塾生のご家庭への教育的支援

お子様の健康、命が何よりも大切です。

まずはこの原則に沿って、私たちは様々な状況に対応していきます。

もちろん、成長著しいお子様の「学び」も絶対に止めません。

安全第一で、質の高い教育を実践できるよう、状況を注意深く観察しながら、迅速に対応してゆく所存です。

さて、英泉塾の「新型コロナウイルス対策ガイドライン」が更新されました。

✔生徒の通う学校で感染者が出た場合
✔保護者様の勤務先やご兄弟の通学先で感染者が出た場合
✔同居するご家族に発熱や風邪症状が見られた場合等

重要事項がございますので、必ずご一読くださいますよう宜しくお願いいたします。

また、英泉塾では、安全対策だけでなく、教育的配慮も全生徒に向けて行ってゆきます。

新型コロナウイルス感染症に対して、私たちの神経は、少しばかり尖ってしまっているかもしれません。

しかし、新型コロナウイルス感染者に対して、差別、いじめ等は絶対にあってはいけません。

私たち全員が感染するリスクを負っていると同時に、私たち全員が、感染させるリスクをも負っているのです。

万が一、身近に感染した人が出たら、そのことを責めるような人間ではなく、その人の健康や辛い気持ちを思いやることのできる、心広く優しい人間になって欲しいと願っています。

引き続き、徹底した新型コロナ対策を行っていきますので、保護者の皆さまには、ご理解、ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症対策の基本ルール

①体調管理・検温・消毒の徹底

✓校舎玄関フロアにアルコール消毒液を設置しています。入室時には必ず両手・指先を入念にアルコール消毒してください。

入室時に必ず検温してください。37℃以上の発熱、または風邪症状が見られる生徒は大事をとって速やかに帰宅していただきますので、予めご了承ください。尚、講師の出勤時にも同様に検温を行い、発熱が認められた場合には帰宅を命じます。そのため、急遽担当クラスの授業を中止・または自習とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

✓全生徒・全教職員は、校舎内での不織布マスク着用を義務付けます。お子様には必ず不織布のマスクをお持たせください。布マスク、ウレタンマスクはご遠慮ください。

②基本的な感染症対策の徹底

✓手洗い・うがいを頻繁に行い、授業中もマスクを着用してください。エチケットを守り、せき・くしゃみをするときは、マスク・ハンカチ等で必ず口元を抑えてください。

✓授業中は1時間ごとに教室の窓を開け、十分な換気を行います

✓授業内で担当講師に、マスクの着用を義務付けています

③発熱等の風邪症状が見られる場合(ご家族の健康状況や海外渡航歴を含む)

以下の症状が見られる場合は速やかに塾に連絡し、通塾を控えてください。

✓生徒本人に37.5度以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合。

同居するご家族に37.5度以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合

✓体調不良を感じる場合。

✓生徒本人が濃厚接触者と認定された場合、または濃厚接触者となる可能性がある場合。

ご家族が濃厚接触者と認定された場合、または濃厚接触者となる可能性がある場合

✓本人またはご家族が、新型コロナウイルスに感染していると診断された場合。

④適切な環境保持のために

✓適切な環境保持のために、英泉塾では教室の換気を徹底しています

✓授業ごとに机・ドアノブ等の、アルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム消毒液による消毒を徹底的に行っています。

⑤生徒の通う学校内で感染者が出た場合、保護者様の勤務先やご兄弟の通学先で感染者が出た場合の対応について

✓英泉塾生が通う小学校、中学校、高等学校で新型コロナウイルス感染者が出た場合、学校、保健所、各関係機関と連携を図り、英泉塾の対応を速やかに決定します。

✓安全が確認できた生徒は授業に参加できます。

✓保護者様の勤務先、ご兄弟の通学先で感染が判明した場合も、念のため当日の通塾・自習室の利用をお控えください。

⑥当塾でコロナウイルスの感染者が出た場合の対応

✓英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染した場合、保健所、関係機関の指示に従い、速やかに対応します。

✓英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染し、通塾が危険と判断された場合、授業をオンラインに切り替える場合があります。保健所、地域の関係機関と連携を図り、安全が確認されたクラスから通常授業を再開します。

コロナ特別支援『特待生』を募集します!

2021年コロナ特別支援制度として、「勉強をがんばりたい!」という前向きな中学生(1年生~3年生)を「特待生」として、中浦和校・内谷校の両校で募集します。1学期中間テストか期末テストのいずれかで、下記の得点基準を満たした中学生を、「特待生」として「6か月間、通常月謝(本科コース)を特待生特別料金」でご招待いたします。

1学期中間テストまたは期末テストの5教科の合計点が

450点以上 ⇒ A特待 6か月間授業料50%割引!

400点以上 ⇒ B特待 6か月間授業料30%割引!

350点以上 ⇒ C特待 6か月間授業料10%割引!

今回限りの特別な支援制度です。中間テストまたは期末テストで基準に達する成績を獲得した方は、ぜひご活用ください。さらに良い成績を目指して一緒にがんばりましょう!

※各校舎先着20名限定です。定員になり次第、受付を終了とさせていただきます。

「子ども英語教室Leptonレプトン」説明会&無料体験会を開催します!

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.eisen-blog.com/leptonlesson2021ss/

中2での夏合宿が転機となりました

中1のときには,学校や塾のたくさんの先生から指導を受けていました。夏期講習をサボったこともありました。しかし,中2の夏に合宿に参加したことで,このままではダメだと感じました。今思えば,これが大きな転機でした。その後から勉強に向かう姿勢が変化しました。姿勢が変化し,取り組み方が変わると学力が上がり始め,指導されることも減りました。学校が休校となってしまった時期から受験を意識して,毎日5科目の勉強を始めました。ここまでこれたのは学校や塾の先生,そして特に両親の協力があってこそだと思います。中3になって,それをより強く感じました。本当にありがとうございました。

この1年間で苦手を克服できました

私は先輩の受験の話をたくさん聞いて,たくさん参考にしました。3年生の1学期の頃は社会と英語が苦手でした。しかし,夏にものすごい勉強したことにより,社会の偏差値がとても上がりました。英語は全国過去問や毎週のテストによって,気付いたらできるようになっていました。友達との競争によっても勉強に対するやる気が出ました。受験勉強は長くて苦しくなりますが、塾の先生や友達,家族,学校の先生などたくさん相談相手になってくれる人がいるから,何とか乗り切ることができました。合格がわかって,今までで経験したことがないくらいの達成感が得られました。勉強を頑張ってきてよかったです。

難問も解けるようになりました

私はメンタルがあまり強くないので,自信をつけるために他人よりも多く勉強することを心がけました。内申点が低かったので,試験本番で周りの受験生よりも高い点数をとらなければなりませんでした。そのため,4月から即アップコースを受講しました。ミラクルロードは1冊の量が少ないため,集中力を保ちながら長時間勉強することができました。北辰テストの偏差値も少しずつ上がりました。受験勉強を続けることで,脳の中身が変わったような感じがして,難問も解けるようになりました。勉強は量をこなさないと,質というものはわからないと思います。だから,高校でも勉強をしっかり続けていきたいです。

頑張れたのは先生方のおかげです

合格してとてもうれしいです。10月の北辰テストで英語が全然できませんでした。それが悔しくて,そこから英語の全国過去問を頑張りました。最初は成績が伸びませんでしたが,問題を解いていくうちに,文を読むスピードが速くなりました。リスニングは柴原先生のおかげで上達しました。ここまで頑張ってこれたのは先生方のおかげです。授業中には度々受験生としての心構えを教えてくださったので,勇気が出ました。今思えば,たくさんの先生方に支えられて公立高校入試に挑むことができたので,先生方への感謝を忘れずにこれからも生活していきたいです。また,これまで塾に通わせてくれた両親に何か恩返しがしたいです。

私の意識を変えたのは仲間でした

1,2年生のときには,自分の学力に対する危機感はゼロでした。3年生になっても勉強に対するモチベーションが上がらず,無気力になることが多くありました。そんな中で私の意識を変えてくれたのは,周りにいる仲間の存在でした。普段の授業や即アップに限らず,平日の自習室には必ずと言っていいほど,自分と同じく高校合格を志す仲間がいました。そんな仲間が努力している様子を見て,「自分も頑張らないと。」という気持ちになりました。入試当日は塾でこれまでに何回も行ってきた模擬テストのおかげで,落ち着いて取り組むことができました。仲間,先生方などたくさんの方々の支えで合格することができました。

仲間のおかげで頑張れました

僕は高校選びをじっくり行わなかったため,受験直前まで気合いを入れることができませんでした。そのため,北辰テストでも判定は悪いままでした。さらに,勉強しない自分に嫌気がさし,投げやりな気持ちになってしまっていました。しかし,周りに努力している仲間がいたので,頑張ることができました。この受験を通して,周りの人の大切さを学ぶことができました。正直今まで何とも思っていなかった他人を大切だと教えてくれたので,僕は受験に感謝しています。

夏期講習で基礎を身につけました

3年生の夏休みに部活動体験に参加して,第一志望校を決めました。自分は国語と英語がとても苦手でしたが,この1年間苦手に向き合って,苦手意識を少しずつ減らすことができました。自分の中では夏期講習がとても大きかったです。夏期講習のおかげで基礎的な力を身につけることができました。夏の基礎力強化によって,応用的な問題もできるようになっていきました。クラスが変わり自分のできなさを痛感したときもありましたが,夏からやっていたことを継続したことで,点数が自分の理想に追いついてきたので良かったです。この1年,自分を支えてくれる人たちのおかげで頑張ることができました。感謝しかないです。

3人の先生方にとても感謝しています

僕は風邪をひいてしまったため,夏期講習にほとんど参加できませんでした。夏期講習明けには周りとかなりの差がついていたと思います。それでも危機感を感じませんでした。そんな自分を受験モードにしてくれたのは柴原先生と森先生でした。柴原先生には自分のやる気に火をつけてもらい,森先生にはたくさんの課題を出してもらいました。やる気になっていた自分の気を良い意味で抜いて楽にしてくれたのが吉川先生でした。3人の先生方のおかげで自分が受験生であることを再認識できました。3年間塾に通うことができてよかったです。先生方,家族にはとても感謝しています。

夏の合宿で自分の限界を知れました

合格できて本当に嬉しいです。いつも心の支えになっていたのが,塾の先生方とクラスのみんなでした。毎回の授業がすごく楽しくて,たくさん笑いました。一番心に残っているのが夏期講習と夏の合宿です。クラスのみんなから刺激を受けて,これでもかというくらい勉強しました。合宿で自分の限界を知ることができ,初めて仲間との勉強が楽しいと思えるようになりました。夏休みが終わった後からは本当にあっという間でした。自分なりに努力して勉強を続けることで「やればできる!」ということを実感できました。この1年間は本当に貴重なものになりました。お世話になったすべての人に感謝したいです。

受験に全国過去問が良かったです

受験のためにやって良かったと思ったことは,全国過去問です。全国過去問を解いたことで,自分が理解できていないところがわかり,何を勉強するべきかを知ることができました。勉強を長時間続けることは辛いことでしたが,今思うとあの時に諦めないで良かったと思います。入試直前に行われた、入試予行練習会に参加しました。入試当日と同じ環境で行われたので,当日をイメージすることができました。高校に合格することができたのも,塾の先生やその他の人々に支えてもらったおかげだと思います。この感謝の気持ちを忘れずに,高校生になっても頑張ろうと思います。

日々の積み重ねが力になりました

和光国際高校に合格できました。この合格を勝ち取るまでに様々な苦労がありました。12月からクラスが変わった当初は,学校選択問題の英語に苦労しました。それでも毎日英語の長文に取り組むことで,試験時間内に解き終えられるようになりました。入試当日の英語のテストでもはっきり手応えを感じました。合格するまでの過程で大切だと感じたことは2つあります。1つ目は塾の仲間と共に勉強することです。夏の合宿や年末2DAYSでは自分でも驚くほど集中できました。2つ目は日々の努力を継続することです。日々の積み重ねが力になります。これまでの努力が実を結んでうれしいです。先生方や両親には感謝しています。

今まで生きてきた中で一番頑張りました

この1年間,辛いことや苦しいこと,楽しいことたくさんありました。今まで生きてきた中で一番勉強したし,一番頑張ったと思います。合否判定の結果が悪くて,先生と母とした三者面談で大泣きしました。それでも和国に行きたくて,めちゃくちゃ勉強しました。残り2ヶ月しかなくても変わろうという気持ちがまっすぐであるほど変われると最後まで信じて頑張りました。塾の先生方,家族,そして友達に感謝したいです。たくさんの人たちの支えがあって合格することができました。おばあちゃんになっても濃い思い出のつまったこの1年間を忘れることはないと思います。本当にありがとうございました。

分かるまで先生が説明してくれました

先生方は皆優しく,質問すれば分かるまで一緒に取り組んでくれました。3年生になって良い点数がなかなかとれなくなってしまったときに,先生に相談してたくさんの演習プリントをもらったこともありました。朝早くからの即アップはとても大変でしたが,毎日7時間続けられた,という自信が受験勉強中に何度も背中を押してくれました。毎回の授業や課題,講習,年末2DAYSなど,この3年間でやってきたもの全てが自信となり,力となり,第一志望校合格を果たすことができました。ここまで来られたのは先生方のおかげです。この3年間を本当に良いものにすることができました。高校でも頑張ります。ありがとうございました。

みんなへ感謝したいです

高校に受かってとても嬉しいです。受験勉強で,3年生の秋が一番きつかったです。この時期に勉強に対するモチベーションがなくなりかけていました。しかしそんな時に助けてくれたのが塾の先生や親,仲間たちです。校長と何回か面談をし,そのおかげでモチベーションを高めることができました。夏期講習も思い出があったけど,冬期講習の方が思い出深いです。受験が迫り,危機感をもって勉強に取り組んだことを覚えています。合格できたのは,遊びたい,ゲームしたいという気持ちに耐えて努力した成果でもあるけれど,何より塾の先生や親,そして仲間のおかげです。僕に関わってくれたみんなへ感謝したいです。

先生の言葉でやる気に火がつきました

1学期から3教科の偏差値が志望校に届いていました。理社はちょっと勉強すれば大丈夫だろうと思っていました。9月の北辰テストでもいい結果が出たので,あまり気合いを入れて勉強しませんでした。しかし,2学期終わりの最初の合否判定テストでとても悪い結果となり,そこで現実を知りました。塾の先生から厳しい言葉をいただき,そこでようやく自分のやる気に火が付きました。全国過去問や塾の課題を真剣にやるようになりました。冬には理社を必死に勉強しました。僕が勉強をサボっていた時,先生たちが厳しくしてくれなかったら,合格できてないと思います。指導してくれた先生方,本当にありがとうございました。

夏期講習で学力が飛躍的に上がりました

3年生になる前の偏差値は,川口市立高校に届いていませんでした。しかしなぜ川口市立高校に合格できたのかと言うと,夏期講習や冬期講習で猛勉強したからです。夏期講習では英語をたくさん勉強しました。とても苦しい日々でしたが,夏休みを終えると学力が飛躍的に上がりました。冬期講習でも,毎日つらい思いをしながらも力をつけることができました。これからの受験生には「頑張り続ければ結果がついてくる,願いは叶う」とアドバイスしたいです。合格できたのは今まで支えてくれた先生や家族のおかげであり,今まで努力した自分のおかげでもあります。様々なことに感謝しながらこれからも歩んでいきたいです。

年末2DAYSで自信がつきました

僕は勉強が好きではなく,勉強する習慣なんて全くありませんでした。それでも塾に入って,出された宿題をこなすことで,勉強するようになっていきました。3年の最初の期末ドカンで自分では初めて1日中集中できて,それ以上に年末2DAYSで集中できて,その年末2DAYSのおかげで数学は自信がつきました。冬期講習で何回もテストを受けるのはつらかったけど,そのおかげで合格できたのかなとも思います。自分が勉強を頑張ろうと思えたのは,ダルマにみんなのメッセージがあったからです。合格できて本当に嬉しかったです。高校でも勉強は続きますが,冬期講習よりはつらくないと思って頑張っていこうと思います。

英泉塾で本当に良かったと思いました

今は合格できた安心と嬉しさでいっぱいです。オンライン授業から始まって今に至るまで,たくさんの人に支えられてきたからこその合格だと思っています。塾の先生方や同じ環境で勉強してきた友達,陰ながら支えてくれた家族に感謝しています。志望校を決めるのが比較的遅かったのですが,迷っている理由や学力の面で思っていることを全て渡辺先生に話したことでスッキリし,気持ちを切り替えて浦和南を受験することができました。両親としっかり話し合う機会もでき,この塾で本当に良かったと思いました。英泉塾だからこそ,偏差値も点数も上げられて苦手教科も克服できました。今までありがとうございました。

先生と仲間がいたから頑張れました

浦和南に合格できてすごく幸せです。今思い返してみると,この1年本当にあっという間に終わってしまったなと思います。毎日塾に来てたくさん勉強したけれど,つらいと感じたことは1回もありませんでした。それはいつもアドバイスしてくれる先生方と共に頑張れる仲間がいたからです。みんなが一生懸命で,その姿を見て自分も頑張らなくちゃと思いました。3年間英泉塾生として勉強してこれたから,合格をつかみ取ることができました。今までたくさん応援してくれた先生方,仲間,そして家族への感謝の気持ちを忘れず,高校生でも頑張っていきます。今まで本当にありがとうございました。

毎日の宿題で学力が上がりました

浦和南を受験しようと考えた時,私の内申はあまり良いとは言えませんでした。しかし,塾の先生方や一緒に受験しようと言ってくれた友達のおかげで,つらくて大変な受験勉強を続けることができました。ミラクルロードや毎日の宿題など,量が少なくて毎日続けやすい教材を少しずつ積み重ねていくうちに学力がついたと思います。入試予行練習会に参加したことで,入試当日に緊張しないで問題を解くことができ,見直しをする時間も多くとれました。合格を知ったとき,安心するとともに嬉しさがこみ上げてきました。両親や友達,塾や中学校の先生方に支えられてここまで来れました。高校進学後もがんばろうと思いました。

数学にはまり得意になりました

自分の行きたい高校に合格できて本当に良かったです。10月までなかなか勉強に力が入らず,怒られてしまいました。そこからやる気が出たものの,あまり結果が出ませんでした。その時,どうせやっても意味がない,などと思うようになってしまいました。しかし数学にはまり,数学中心に勉強していると,どんどん結果が出てきて,得意になりました。私立高校に興味を持ち,より勉強に励みましたが,結果は不合格でした。この経験があったからこそ,浦和南に合格できたのだと思います。これまで接してきた家族や塾の友達,先生がいてくれたおかげで今の自分がいると思うので,本当に感謝しています。ありがとうございました。

三者面談で自分を変えようと決意しました

まず最初に,無事合格するまで支えてくれた人たちに感謝したいです。私はサボり癖が強く,12月までダラダラした生活を送っていました。そんな中,柴原先生との三者面談で「このままではダメになる」と言われ,自分を変えようと決意することができました。自分のような悩みを持ってほしくないので,これからの受験生には,先生に言われたことをしっかりこなす,理社の毎日の課題をやるといったことをぜひやってほしいです。繰り返しになりますが,合格できたのは自分だけの力ではなく,周りの人たちの支えがあったからこそだと実感しています。感謝してもしきれませんが,本当に今までありがとうございました。

塾の自習室にできるだけ行きました

私は最初家であまり勉強ができていませんでした。三者面談で本当にまずいと思って,塾の自習室にできるだけ行くようにして,その時間で毎日の課題を終わらせました。自習室に行ったことで,家に帰ってすぐ勉強を始められるようになりました。数学が好きなのになかなか点数がとれなくて,でもできるようになりたかったから,数学の毎日の課題を増やしたら,点数が上がりました。この1年間支えてきてくれた家族のみんなありがとう。わかりやすく教えてくださった先生方ありがとうございました。この1年苦しいときもあったけど,今では良い思い出です。英泉塾で勉強ができて本当に良かったです。ありがとうございました。

塾や学校の先生,家族に感謝しています

中3になっても大きく気持ちが変化することなく,時間だけが過ぎていきました。塾で楽しい授業を受けたり様々な経験をしたりすることはできたけれど,本気で受験に向き合うことができない自分がいました。しかし冬期講習で実際に問題を解いて,難しさを実感しました。その時これまでにもっと勉強しておくべきだったと後悔しながらも,あと2か月以上あると自分に言い聞かせ,まず社会を吉川先生の言う通りに勉強しました。そうしたら,少しずつ得点が上がっていきました。他の科目も少しでも上げようと考えだし,この頃からようやく受験に対して本気で向き合えるようになりました。そして合格できました。改めて今,塾や学校の先生,支えてくれた家族に感謝しています。

家族や先生のおかげで合格できました

夏明けから12月までほとんど勉強しませんでした。なんとなくやっておけば合格できる,と思っていました。12月以降柴原先生と何度も三者面談をして何度も怒られました。そこから志望校を与野高校に決めて,本気で勉強し始めました。やってみるとできない問題が多く,とても不安になりました。本当に焦りました。それからこれまで以上に勉強しました。入試当日,緊張しました。不安でした。しかし,自己採点で過去最高点をとれました。とても嬉しかったです。そして合格しました。僕はこれまでにたくさんの人に迷惑をかけました。ですが,受験生になって自分に本気になってくれる人がたくさんいることが分かりました。家族や先生たちのおかげでここまでこれたと思います。

人とのつながりが大切だと思いました

いろいろな人に助けられながら頑張って合格できたのでとても嬉しいです。中2のときに英泉塾に入り,先生方や家族の支えがあってここまで来ることができました。この1年は自分にとって,とても大切な期間になりました。最初は意識が低く,勉強しなきゃいけないと分かっていても取り組めませんでした。しかし志望校を探すにつれて,受験生として勉強するべきだと思うようになりました。受験を通して,人とのつながりが大切だと感じました。いつもそばには家族がいて,協力してくれる友達がいて,助けてくれる先生方がいて,いい思い出ができました。この1年で得たものを大切にして,これからも頑張りたいと思います。

1年間で人としても成長できました

受験勉強はとてもつらかったです。逃げだしたいと思ったこともありました。しかし,即アップや先生方の授業を通して勉強に対する思いが変化し,問題が解けるようになると嬉しい気持ちでいっぱいになりました。偏差値は最初低かったですが、段々と上げることができ,自信につながりました。夏期講習の終わり頃から毎日の受験勉強が習慣となりました。塾からの宿題は欠かさずやりました。この1年で数多くのことを学ぶことができました。勉強のことはもちろん,人としても成長できたと思います。熱心に勉強を教えてくださった先生方,いつも近くで支えてくれた家族,友達に感謝しています。本当にありがとうございました。

毎日5教科勉強するようにしました

私は中3の最初から即アップや理社を始めました。始めたばかりの時はまじめにやっていたけれど,しばらくすると面倒くさいと感じ始めて即アップや授業の時間以外で勉強する時間が減っていってしまいました。夏期講習や夏合宿では頑張って取り組みました。9月になり,嫌なことを後回しにしてしまい,苦手教科をあまりやらなくなってしまいました。面談で「このままでは受からない」と言われてから,今まであまりやれてなかった理社を中心に毎日5教科全部勉強するようにしました。すると,5教科全体の点数が上がりました。入試当日はものすごく緊張したけれど,合格することができました。両親はもちろん,塾の先生方や一緒に頑張ってきた仲間へ感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

先生たちに何度も助けられました

中3になって最初の頃は授業が全部オンラインでした。だから自分が受験生であるという実感が全くありませんでした。ですが受験が近づくにつれて実感が湧くようになりました。そのきっかけになったのが夏合宿でした。周りの人が集中していて,自分だけが取り残されているような感覚でした。それから少しずつ自分でも勉強しようと心がけました。冬期講習と年末2DAYSは正直つらくて何度も諦めそうになりました。ですがその時に何とか乗り切ることができたのは,先生たちの積極的なサポートがあったからでした。分からないことは聞いて,何度も助けられました。そのおかげもあり,高校受験を成功させることができました。

勉強が苦にならなくなりました

私は入試予行練習会前まで点数と偏差値がギリギリの状態でした。判定も五分五分で合格するか分からなかったです。3学期に入って,同じ高校を受ける友達が毎日勉強しているのを見て,自分が置いてかれていると焦りを感じました。そこから必死に勉強しました。夜中も朝もただただペンを走らせました。つらかったです。何度もやめたい,逃げたいと思っていました。しかし2月の途中から勉強が苦にならなくなりました。点数も少しずつ上がってきて,自信をもつことができました。入試予行練習会に参加したことで,入試当日は落ち着いて試験を受けられました。もっと勉強しておけばよかったと後悔したこともありましたが,自分から逃げなくて良かったと心の底から思いました。

塾での一番の思い出は自習室です

私が南稜高校に合格できたのは,たくさんの人の支えがあったからだと思います。英泉塾は一人一人に向き合って教えてくれるすばらしい塾だと思います。塾での一番の思い出は自習室です。毎日勉強することがつらくなっても自習室に行くと一緒に頑張っている友達を見ることができ,私も頑張ろうと思いました。励まし合い,助け合える友達がいて良かったです。たくさんの人の支えがあったけど,何より一番支えてくれたのは両親です。両親は進路のことで私と一緒に悩んでくれました。「自分のやりたいようにやればいい。悔いの残らないように決めなさい」といつも言ってくれました。私が決めたことに応援してくれた両親には感謝の気持ちでいっぱいです。

夏合宿で勉強する意味を見つけました

南稜高校に合格しました!今私がこうしてとても幸せな時間を過ごせて切るのは,先生方のおかげです。北辰テストの志望校判定Cを見た私は,そこで初めて「変わろう」と思いました。でも自分を変えることは大変で,いつも自分自身と戦いました。まず変わるきっかけになったのが夏合宿でした。そこで受験に対する気持ちを確認することができました。自分の中で勉強する意味を見つけました。自分の一番大きなポイントは冬期講習でした。そこでは勉強に対する姿勢を学びました。それから私は自分から勉強するようになりました。自信を私に持たせてくれたのは英泉塾の先生方でした。自信を失いかけたときに声をかけてくれたことが本当に嬉しくて私の自信になりました。5年間本当にありがとうございました!

友達の大切さを改めて感じました

合格できたことに安心しました。コロナの影響で授業がオンラインになったり,イベントがなくなったりして正直不安でした。だけど先生方がしっかりサポートしてくれたので安心して授業に取り組むことができました。友達と楽しく授業を受けたり,休み時間に話したり応援したり,とこの受験期の間で友達の大切さを改めて感じることができました。中2の頃から行きたかった高校は厳しいと学校の三者面談で言われ,気持ちを切り替えて大宮南を受けました。今では大宮南を受けて良かったと思っています。合格することができたのは先生方や友達,両親のおかげです。本当に感謝しています。ありがとうございました。

即アップで基礎を固められました

大宮南高校に合格しました。受験生としての1年を通して,とても大変な日々を過ごしました。なぜかと言うと,1・2年生の基本となる勉強の土台ができていなかったからです。しかし,土日の即アップでミラクルロードをコツコツとやっていくと,その土台が完成していきました。日々の授業ではテストに向けた問題が多く出題され,入試当日ではしっかりと点を取ることができました。入試が近づいてくると,宿題が増えたり過去問を解く機会が多くなったりしてつらくなると思いますが,そのピンチを乗り越えることによって,高校合格が見えてきます。ですので,どんなにつらいことがあっても目標に向けて頑張ってください。

私は先生に一番感謝したいです

入試が近づくにつれてどんどん実戦問題が増えていきました。数学や理科が全然できなくて,森先生にたくさん教えてもらいました。そんな私でも冬期講習の終わりにはだんだん点数が上がっていきました。年末2DAYSのおかげで数学が得意になりました。入試当日は落ち着いて問題を解くことができ,今までやってきた中で一番手応えがありました。自分が合格したという実感が未だにわきません。それでも受験生として今まで頑張ってきた自分をほめてたいです。私は先生に一番感謝したいです。なかなか点数が上がらない私を見捨てることなく合格まで導いてくれました。そして私がこの素晴らしい塾に通えたのは家族のおかげです。私をたくさん励ましてくれて,いつも心の支えになっていました。私が合格したのは,周りのたくさんの方々の支えがあったからです。ありがとうございました。私にとって英泉塾は自慢です!

合格して家族に恩返しができました

受験勉強で一番つらかったことは,習慣になっていないことを毎日することでした。正直やらないときもあったけど,受験までの残り1か月はかなり勉強しました。理科と社会に時間をかけました。たくさん勉強していくと,内容を理解できて楽しくなったし,自信にもなりました。北辰テストでは毎回数学の偏差値が一番高く,入試当日も数学が一番よくできました。でも残り1か月の猛勉強のおかげで,入試当日は理科と社会もよくできました。合格することができたので,親に恩返しができたと思います。受験が終わると,勉強しないと気が済まないようになりました。今まで支えてきてくれた全ての人に感謝したいです。

ミラクルロードで効率よく学習できました

合格できて嬉しかったです。中3になって即アップを始めました。最初は中3の勉強と中1・2の復習が同時に出来るのか不安でしたが,1冊が薄く取り組みやすかったので,効率よく学習することができました。ミラクルロードで自分の苦手な分野を集中して復習できたので良かったです。全国過去問が宿題になりました。最初は点数が良くなかったのですが,進めていくうちに良くなっていきました。入試当日に,前日にやった問題と同じ問題を見たとき,これまで全国過去問やミラクルロードをやってきてよかったと思いました。ここまで支えてくれた家族や先生への感謝の気持ちを忘れずに,これからも頑張っていきたいです。

努力が実って本当に良かったです

合格発表で自分の受験番号を見た時に思い浮かんだのが,親の顔,学校や塾の先生の顔でした。そして次に,自分はなぜ合格したのかを考えました。塾のテストや北辰を頑張ったり,1日中勉強したりと地獄の日々でした。でもこの地獄の日々が自分を志望校合格に導いてくれたのだろうと思いました。おそらく,塾に行っていなければ自分は不合格だったような気がして少し怖くなりました。はっきり言って,自分の勉強量は1・2年に比べるとえげつなかったと思います。でもその勉強のおかげで合格することができました。努力が実って本当に良かったと思いました。高校では勉強も部活も頑張っていきたいです。

感謝の気持ちが大切だと学びました

僕は今まで遊んでばかりで勉強をあまりしてきませんでした。家で勉強を少しやってみてもすぐに飽きて全然続きませんでした。だけど塾に自習室があることを知り,すごく面倒くさかったけど1回行ってみました。そうしたら,すごく集中できて勉強へのやる気が出てきました。それからは毎日塾に行くようになりました。塾の先生方は自分を支えてくれました。何より感謝の気持ちが大切だということを学べました。塾の先生方がいなければここまでこれなかったし,親がいなければ塾にすら入れなかったと思います。いろいろな人たちの支えがあったからこその合格だと思います。感謝の気持ちを忘れずに高校でも頑張りたいです。

支えてくれた人に感謝を伝えたいです

僕は小さい頃から嫌なことから逃げてしまうことが多かったです。だから,北辰テストでも英語の偏差値が低かったけど得意な理科でカバーできると思って英語の勉強から逃げていたら,合否判定のテストで不合格で志望校を変更することになりました。志望校を決めるときに親や学校の先生,塾の先生がアドバイスをくれたり,一緒に悩んでくれたりしたおかげで,僕にとって一番の高校を選ぶことができました。僕は受験を通して,苦手なことから逃げなければ成長できることを学びました。合格は僕1人の力では絶対できなかったと思うので,今まで支えてくれた人には感謝を伝えていこうと思います。

合格できて良かったです

新座高校に合格することができました。ここまでこれたのは親,友達,私の尊敬している人のおかげだと思いました。7月に特に私の尊敬する人が頑張っていました。だから私はその人に恩返しをしたいという気持ちが強かったので,公立高校に合格するということを決めました。今年はコロナもあり,塾で普通に授業を受けられないときもありました。それでも入試を受けられてよかったです。合格発表のときにはとてもドキドキしました。合格できて良かったです。尊敬している人,親,学校や塾の先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。

夏合宿でかなりの集中力がつきました

オンライン授業ではいつもの授業と違い,集中力が続かないことがよくありました。再び塾に通うようになると,授業の途中ですぐに疲れてしまいました。少しずつ偏差値も下がっていきました。そんな時に夏合宿が始まりました。3日間勉強し続けるので,最初はすぐに疲れて頭に入らなくなると思っていました。しかし実際に参加してみると,疲れていても周りの人たちが集中して取り組んでいるのを見て,まだやれると思い集中して続けられました。この夏合宿でかなりの集中力がつき,授業の途中で疲れることなく最後まで集中して取り組めるようになりました。このおかげで高校に合格することができ,とても嬉しかったです。

【速報】令和3年度国公立高校入試合格状況!

昨日3月8日は令和3年度埼玉県公立高校入試の合格発表日でした。

英泉受験生たちの合格状況を速報でお知らせします。

みんな最後まで本当によくがんばりました!

合格おめでとうございます
筑波大学附属合格! 土合中 R.Kくん

大宮高校合格! 白幡中 Y.Wさん

県立川越高校合格! 内谷中 K.Tくん

春日部高校合格! 白幡中 T.Aくん

春日部高校合格! 土合中 R.Tくん

蕨高校合格! 内谷中 H.Uくん 

蕨高校合格! 埼大附属中 M.Fさん

浦和西高校合格! 白幡中 Y.Kくん

浦和西高校合格! 美笹中 K.Oくん

川口北高校合格! 内谷中 E.Iくん

川口北高校合格! 内谷中 M.Gさん

川口北高校合格! 田島中 M.Eくん

和光国際高校合格! 白幡中 S.Tくん

和光国際高校合格! 内谷中 N.Sさん

和光国際高校合格! 田島中 M.Mさん

川口市立高校合格! 土合中 H.Oくん

川口市立高校合格! 土合中 S.Hくん

川口市立高校合格! 田島中 I.Iくん

川口市立高校合格! 戸田中 I.Sくん

浦和南高校合格! 白幡中 S.Tくん

浦和南高校合格! 白幡中 M.Nさん

浦和南高校合格! 内谷中 H.Kさん

浦和南高校合格! 土合中 Y.Tさん

浦和南高校合格! 笹目中 H.Iくん

伊奈学園高校合格! 内谷中 I.Tくん

越谷南高校合格! 美笹中 H.Sさん

与野高校合格! 内谷中 K.Iくん

与野高校合格! 内谷中 I.Eくん

与野高校合格! 内谷中 S.Nくん

与野高校合格! 与野東中 N.Fくん

与野高校合格! 新曽中 S.Aさん

浦和北高校合格! 内谷中 R.Oさん

市立川越高校合格! 美笹中 A.Kさん

南稜高校合格! 白幡中 R.Kくん

南稜高校合格! 美笹中 N.Aさん

南稜高校合格! 美笹中 H.Iさん

南稜高校合格! 美笹中 C.Sさん

南稜高校合格! 笹目中 C.Kさん

大宮南高校合格! 白幡中 R.Nさん

大宮南高校合格! 土合中 N.Fくん

朝霞西高校合格! 田島中 H.Jさん

浦和商業高校合格! 内谷中 R.Oくん

浦和商業高校合格! 与野南中 H.Sさん

浦和東高校合格! 土合中 S.Nくん

志木高校合格! 美笹中 Y.Oさん

大宮東高校合格! 土合中 Y.Fくん

大宮東高校合格! 美笹中 Y.Kくん

新座高校合格! 白幡中 M.Oさん

浦和工業高校合格! 白幡中 M.Tくん

今年度の受験生にとってのこの1年は、学校の休校から始まり、夏休みが短縮されるなど、これまでになかった事態に直面したり、あらゆることが制限されたりとで、何かとストレスも感じる場面も少なくなかったのではないでしょうか。

それでもめげることなく真剣に、時に楽しく、自分の目標に向けてひたむきに頑張って取り組んできましたね。

だからこそ、こうして合格を勝ち取ることができたのだと思います。

受験生のみなさん、合格・進学、本当におめでとうございます!

2021年度国立・私立高校入試合格状況

2021年度国立・私立高校入試の合格状況をお知らせします。
みんなここまでよくがんばってきました。
合格おめでとうございます!

筑波大附属
栄東
開智
淑徳与野
川越東
城北埼玉
西武文理
大宮開成
春日部共栄
順天
武南
埼玉栄
星野
浦和実業
栄北
西武台
成立学園
細田学園
叡明
浦和麗明
浦和学院
武蔵野
国際学院
秀明英光

さて、いよいよ埼玉県公立高校入試が迫ってきました。
公立高校第一志望の人は、
気を抜かずに最後まで受験勉強をやり抜きましょう!

【1月13日更新】新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン

保護者の皆様、

平素より英泉塾の教育活動及び学習指導へのご理解とご協力を賜り、誠に有り難うございます。

英泉塾代表の安田卓史です。

さて、1月7日、1都3県に緊急事態宣言が発令されました。

皆様におかれましても、感染者数の増加等を伝える連日の報道に、ご不安を感じていらっしゃるかと思います。

このような状況ではありますが、昨年の約3ヶ月間の緊急事態宣言及び学校休校、そしてこれまでの感染防止対策の経験も踏まえ、英泉塾では、平常通り授業を実施するとの結論に至りました。

私たちは、育ち盛りのお子様の教育にとって、学習環境を整え、学習習慣を崩さないよう学びを止めないことこそが、非常に重要であると考えております。

文部科学省からも、学校の休校はしないこと、1月16日、17日の「大学入試共通テスト」は実施し、「各都道府県の高校入試」も実施するとの発表がありました。

受験を直前に控えた中学3年生、高校3年生に対しまして、引き続き入試に向けて、万全の対策とサポートを行ってまいります。

また、その他の学年に関しましても、今年度の小学生の学習指導要領の改訂、そして来年度の中学生の学習指導要領の改訂を踏まえ、しっかりと学習のサポートを行ってまいります。

大切なお子様をお預かりしているという責任を自覚し、各校舎では、これまで以上に感染防止対策を徹底してゆきます。

感染防止対策は、下部にあります「新型コロナウイルス感染症対策の基本ルール」をご覧ください。

以上が現在の英泉塾としての対応となります。

新型コロナウイルスとどのように向き合い、そしてどのように大切な子どもを育てていくか。

子どもの充実した学びと心身の成長に関して、進路や受験に関して、お悩みは尽きないと思います。

そんな時は、どうぞ遠慮なく私たちにご相談ください。

英泉塾教職員一同、今後も全力で心を込めてお子様とご家庭のサポートをいたします。

ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

英泉塾代表 安田卓史

新型コロナウイルス感染症対策の基本ルール

①体調管理の徹底と『健康観察票』の提出

✓校舎玄関フロアにアルコール消毒液を設置しています。入室時、トイレ使用後には必ず両手・指先を入念にアルコール消毒してください。

✓入室時に必ず『健康観察票』を担当講師に提出してください。風邪症状が見られる生徒、『健康観察票』の提出がない生徒は、入室することができませんので、ご了承ください。

✓入室時に非接触型体温計で検温します。入室時の検温で37.5度以上の発熱が認められた場合は、速やかに帰宅していただきます。ご了承ください。

全生徒・全教職員は校舎内でのマスク着用を義務付けます。

②基本的な感染症対策の徹底

✓手洗い・うがいを頻繁に行い、授業中もマスクを着用してください。エチケットを守り、せき・くしゃみをするときは、マスク・ハンカチ等で必ず口元を抑えてください。

✓1時間おきに教室の窓を開け、十分な換気を行います。

✓授業内で担当講師に、マスクの着用を義務付けています。

③発熱等の風邪症状が見られる場合(ご家族の健康状況や海外渡航歴を含む)

以下の症状が見られる場合は塾に連絡し、通塾を控えてください。

✓37.5度以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合。

✓同居するご家族に37.5度以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合。

✓『健康観察票』にある症状・状況に一つでも該当する場合。

✓濃厚接触者に該当する恐れがある場合。

※花粉症やアレルギーを除く喉の痛み、咳、くしゃみ、鼻水、倦怠感等の風邪症状が続く場合は、発熱がなくとも大事をとって出席を控えていただきます。ご理解とご協力の程、何卒宜しくお願い致します。

④適切な環境保持のために

✓適切な環境保持のために、英泉塾では教室の換気を徹底しています。

✓授業ごとに机・ドアノブ等の、アルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム消毒液による消毒を徹底的に行っています。

⑤生徒の通う学校内で感染者が出た場合、保護者様の勤務先やご兄弟の通学先で感染者が出た場合の対応について

✓英泉塾生が通う小学校、中学校、高等学校で新型コロナウイルス感染者が出た場合、安全が確認されるまで、出席を控えていただく場合があります

✓保護者様の勤務先、ご兄弟の通学先で感染が判明した場合も、念のため当日の通塾・自習室の利用をお控えください

✓緊急事態宣言が解除されず、全面的な学校休校が実施された場合、速やかにエイセン・オンライン・スクール(オンライン指導)に切り替えます

⑥当塾でコロナウイルスの感染者が出た場合の対応

✓万が一、英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染した場合、保健所、地域の関係機関の指示に従い、安全が確認されるまで出席・出勤を禁止します

✓万が一、英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染した場合、速やかに授業をオンラインに切り替えます。保健所、地域の関係機関と連携を図り、安全が確認されたクラスから通常授業を再開します

夏合宿で長時間勉強する楽しさを知りました

合格してとても嬉しいです。私の受験番号は一番右端にありました。それを見つけた瞬間に肩の力が抜けました。ただ「良かった」の思いだけが胸に残りました。夏合宿では友人と長時間勉強する楽しさを初めて知りました。冬期講習では点数が伸び悩み自分の目標に届かず,その後の日々の糧とすることができました。全てが受験に活きていたことを実感できました。この1年間,諦めずに自分に立ち向かえたのが良かったです。今日まで支えてくれた学校,塾の先生方と友人,そして良心に感謝を伝えます。ありがとうございました。

夏合宿で迷いがなくなりました

番号を見つけたときは本当に驚きました。2年前に一女の文化祭に行ったときに道案内をしてくれた一女生の先輩がとても優しくてかわいくて,私もこんな風になりたいと思うようになりました。1学期の北辰テストで結果が出ずこのまま一女を目指していいのかと何度も思いました。しかし合宿でだるまに思い切って「絶対一女に行く!」と書いたら,今までの迷いがなくなったような気がしました。私には夢があります。一女の生徒会長になることです。これからの高校生活を存分に楽しんで,生徒会長にもなれるように頑張りたいです。今までありがとうございました!

数学の偏差値を17上げられました

僕がこの1年間で最も頑張った教科は数学です。数学の偏差値を17上げることができました。冬期講習はこの1年の中で最も大変でした。毎日が本当に大変だったけど,みんなが頑張っていたから頑張ることができました。年末2DAYSは参加する前はとても辛いイベントだと思っていたけど,参加してみたら予想外に楽しいイベントだったので集中しながら苦手分野に取り組むことができました。この1年を通して,僕は学力だけでなく辛いことに耐えられる人間に成長することができたと思います。この経験を生かして,高校でも頑張りたいと思います。

感謝しながら試験を受けました

多くの先生や仲間たちが支えてくれたことが合格につながったと思います。夏休みの始めに自分の行きたい高校を選んだことで夏期講習や夏合宿を頑張ることができました。また,友達が頑張っていたことも刺激になりました。冬期講習のテストで全くいい点数が出ず,合否判定の結果もよくありませんでした。しかし志望校を変えずに残り2か月今まで以上に頑張ろうと決心しました。入試本番は今まで支えてきてくれた先生方や友達,親に感謝しながら試験を受けることができました。そしてそれが合格につながる一番大切なものだと思います。

周りの雰囲気に刺激を受けて頑張れました

僕がやっていて良かったと思うことは,全国過去問,年末2DAYS,そして冬期講習です。全国過去問で実戦形式の様々な問題を解くことができました。年末2DAYSでは最初あまり行きたいと思いませんでしたが,実際に参加して勉強するとなったとき,周りの雰囲気からやる気が伝わってきて,自分も最後までやりきることができました。当日は少し緊張感がありましたが,自信を持って試験を受けられました。合格発表のときにはあまり緊張せずに番号を見ることができました。合格できたのは1年間勉強を続けてきたからだと思います。頑張ってきてよかったです。

夏合宿で勉強に対する意識が変わりました

私は3年間英泉塾に通って,勉強の楽しさや大変さをたくさん学ぶことができました。3年生になってからすぐは受験勉強モードになれず大変でした。そんな中で迎えた夏期講習や夏合宿はとても大変でした。でもそこでもらえる色々な先生からのミラクルロードのメッセージが私に元気をくれました。夏合宿を乗り越えたことで勉強に対する意識が大きく変わりました。勉強をやらされているという意識から自分から進んで勉強をしたいと思うようになりました。この1年で自分を大きく成長させることができたと思います。この経験を生かして高校でも頑張ります。

毎回の授業が本当に楽しみでした

私は塾に遊びに来た浦和西の先輩の姿を見て,浦和西高校を受験することを決めました。この1年間,辛いはずの勉強が楽しいと思えたのは英泉塾の先生方,クラスのみんなのおかげです。毎回の授業が本当に楽しみでした。このクラスで過ごすことができて幸せでした。クラスのみんなには感謝しかないです。この1年間は辛いこともたくさんあったけどそれ以上に楽しいことがいっぱいつまった充実した1年でした。人生最高の1年でした!この1年で関わった人全員に感謝しています。ありがとうございました。

周りの人への感謝の気持ちに気付けました

私が浦和西高校に合格できたのは,今まで私を支えてくれた家族や友達,先生方のおかげです。いつも私を見守ってくれている家族,辛いことがあったときに相談に乗ってくれたり励ましたりしてくれる友達,私をいつも正しい方向へ導いてくれる先生方,私はこの支えがなかったら合格できなかったと思います。私はいつも自分が頑張ることに精一杯で周りのことに目を配ることができなくなってしまいます。でも英泉塾に入ってから,周りの人への感謝の気持ちに気付くことができました。本当に英泉塾に来てよかったです。

夏合宿が一番辛くて一番楽しかったです

僕はみんなが頑張っている中,全然勉強していませんでした。先生たちがこんな自分を気にかけてくれなかったらそのまま勉強せずに落ちていたと思います。僕は社会が苦手でした。テストの結果もあまりよくありませんでした。しかし,2月から本気になって勉強して何とか良い点数を出せるようになりました。夏合宿が塾のイベントの中で一番辛くて一番楽しかったです。勉強の楽しさを初めて知ることができました。受験を通してたくさん成長でき,苦手なことにも目を向けられるようになりました。合格してすごくうれしいです。合格して本当に良かったです。

英泉塾のみんなや先生方に出会えて良かったです

自分の番号があったとき,今まで経験したことのないうれしさが胸にこみ上げてきました。今まで頑張ってきたことが報われた瞬間でした。英泉塾の先生方から続けることの大切さを学び,続ければ必ず自分の身になると信じて毎日頑張ってきました。授業のプリントやミラクルロードも当日は全部自分の味方になりました。英泉塾のみんなや先生方に出会えて本当に良かったです。みんながいなかったらこんなに頑張れていなかったと思います。合格することができたのは関わってきた人すべての人のおかげです。本当に感謝しています。ありがとうございました。

夏合宿で勉強にやる気が出るようになりました

1,2年生のころはやる気が全くありませんでした。しかし,3年生になって色々なことを経験して高校に合格することができました。例えば夏合宿です。夏合宿で勉強にやる気が出るようになりました。入試本番では自分がこの学校で1番の点を取るつもりで試験に臨みました。今私が合格することができたのは,いつも支えてくれた先生方,共に楽しくもあり辛くもあった日々を一緒に乗り越えてきた友人,どんなときも味方でいてくれた両親のおかげです。この環境で,この塾で勉強できたことが私の誇りです。本当にありがとうございました。

受験を通して自分と向き合えました

私は受験を通して自分とすごく向き合えたと思います。自分の良いところよりも弱い部分や短所を知りました。受験勉強の辛さもあったけど,自分のそういう部分を知ることも辛かったことの1つでした。受験を終えて思うことは,自分のありのままの姿で戦うことが大切だということです。サボったことや,やる気が出なかったこともたくさんあったけど,その分自分が頑張れるところを精一杯全力でやったことで,本番も安心して受けることができました。家族や大切な人には,受験を支えてくれたことに感謝し,その気持ちをしっかり言葉で伝えようと思います。

言い表せないくらい感謝しています

これまで努力してきて本当に良かったと思います。僕は英泉塾で多くのことを学びました。その中でも特に2つのことが強く印象に残っています。1つは効率の良い勉強法や覚え方など勉強に関することです。2つ目は人間性に関することです。時には褒め,時には叱ることで未熟な自分を育ててくれたことは,言い表せないくらい感謝しています。いつでも笑顔で常にとなりで支えてくれた両親をはじめ,共に競い合い高めあった友達,こんな自分を伸ばしてくれた先生方に感謝しています。これまでの努力を無駄にせず,更に成長していけるようにこれからも頑張ります。

夏合宿に参加してやる気を取り戻しました

僕は今本当に幸せな気持ちです。3年1学期の北辰テストでは良い結果が出ず,自信もやる気も失ってしまいました。でも夏合宿に参加してやる気を取り戻すことができました。2学期も頑張って勉強をたくさんしましたが,合否判定ではあまり良くない判定でした。それでも諦めずに頑張ったら合格することができました。大事なことは自分の状況に応じて行動することと諦めないことだと思います。高校での3年間はあっという間だと思うので,大学入試に向けても悔いのないように行動したいです。

「合格」という形で恩返しできてうれしいです

合格できてよかったです。受験勉強を始める前は,学校のテストなどで良い点を取るため,という理由だけで勉強していました。しかしいざ受験勉強をしてみると,今までのような短期的な勉強ではなく,長い時間でコツコツ進めなければならないことがわかりました。入試当日はどの教科もいつも塾で解いていたテストと変わらず緊張せず,落ち着いて解き進めることができました。この1年間で家族や塾の友達,先生などたくさんの人に支えてもらいました。この人たちに「合格」という形で恩返しすることができました。自分自身もうれしいです。ありがとうございました。

先生に声をかけてもらって頑張れました

私は勉強すると言って結局やらないことがとても多かったです。だから先生にはとても心配をかけてしまったと思います。先生にたくさん声をかけられたからこそ,頑張ることができました。今思うと,勉強をサボっていた自分は何を考えていたのだろうと思います。今回私が勉強できたのは焦っている気持ちがあったからですが,それだけでなく,応援してくださった先生方や仲間がいたからでもあります。合格してうれしいです!頑張ってきて良かったです。ありがとうございますって何回言っても足りないくらい感謝しています。本当にありがとうございました。

たくさん泣いて考えた受験は最高の思い出です

私は中2の冬期講習から入塾しました。中3になり夏期講習が始まっても自分は部活が続いていたので,周りの人よりもスタートが遅れてしまい心配でした。2学期に入り,志望校について色々と悩み始めたくさん泣きました。親や先生と話すたびに泣き,一人で部屋で考えて泣く。ずっと泣いていました。でも泣いているうちに気持ちが落ち着いてきて,浦和南高校を受験することを決めました。そして合格発表日の3月9日。大号泣しました。たくさん泣いて考えたこの受験は最高の思い出です。

夏合宿は思い出深かったです

夏合宿は思い出深かったです。1つのことをずっとやり続けること,分からなかったことが分かっていく達成感を学べて本当によかったです。冬期講習でのテストでは結果が出ず,すごく不安になりました。でも周りに力を高めあえる人,話を聞いてくれる人,向き合ってくれる人がいて,そして自分を信じられる経験をし,力をつけることができたので,何とか乗り越えられました。そんな場を設けてくれた英泉塾には本当に感謝しています。これからも自分が目指す未来へ行けるように頑張りたいと思います。

夏休みに良い経験をたくさんできました

私は正直勉強が嫌いです。今も好きではありませんが,去年の塾に入る前までの自分とは少し変われたと思います。夏期講習は勉強が嫌いな私にとってはとてもつらいものでした。1日1日がものすごく感じられました。しかし,だんだんと楽しみを見いだせるようになり,重い気持ちが少しずつ変わっていきました。夏合宿ではたくさんの友達と同じ目的に向かって頑張る空気に自分も溶けこんで楽しむことができました。夏休みはつらかったけど,自分にとって良い経験をたくさんできた時間だったと思います。今日の合格まで支えてくれた人たちに感謝して,高校での生活も楽しみたいと思います!

最後まで本気で頑張ることができました

1,2年生であまり勉強しておらず復習するのが大変だったけど,やったらやった分だけ成績が上がりやりがいを感じました。最初は勉強が嫌いでしたが,偏差値や点数が上がることで勉強がとても好きになりました。受験が近づくにつれて不安が募り心配なことも増えていったけど,友達や先生のサポートもあり乗り越えることができました。入試予行練習会は入試と同じ形式,時間で行われたので緊張感があり,とても集中することができました。毎日が本当に大変でつらかったけど,最後まで本気で頑張ることができました。

即アップで受験生だという自覚を持てました

即アップでは特に気持ちを高めて,受験生だという自覚を持つことができました。ミラクルロードで自分の苦手な単元を見つけて克服して,自分の武器を増やすことができました。夏合宿は塾の1番の思い出です。途中で勉強をやめたくなったときもあったけど,それ以上に応援されていることが伝わったし,一緒に戦っている仲間の存在を改めて感じました。塾に入って,学力だけでなく気持ちも高めて入試に挑むことができました。合格発表で自分の番号を見たとき心から喜べたのも,気持ちを高めて一生懸命勉強することができたからだと思います。

英泉塾で勉強するのが本当に楽しかったです

第一志望校に合格し今笑顔でいられるのは,たくさんの人の支えがあったからです。塾に入る前は勉強があまり好きではありませんでした。ですが,英泉塾に入って毎日塾に来て勉強するのが本当に楽しかったです。夏合宿では自分自身の成長を感じることができました。3泊4日勉強しているのにつらくなかったです。自分も頑張ろうと思えるような雰囲気と分からなかったところはすぐに聞ける安心感があったからだと思います。1年間充実した受験生活を送ることができて良かったです。英泉塾に通えて幸せでした。本当にありがとうございました!

最高な先生や友達と出会うことができて良かったです

塾に入る前,数学と英語がとても苦手でした。定期テストや北辰テストで足を引っ張るのがこの2教科でした。しかし,塾に入ってからだんだん仕組みやルールが分かるようになりました。年末2DAYSでは2日間長い間数学だけに取り組み苦手な単元を減らすことができてうれしかったし,中浦和校以外の受験生と交流して頑張ろうと改めて感じることができました。入試では数学と英語を得点源とすることができました。英泉塾に入って勉強はもちろん,最高な先生や友達と出会うことができて良かったです。ありがとうございました。

受験を通して一番感じているのは家族への感謝です

僕はこの塾を通して勉強だけでなく,人とのつながりの大切さや周りにいる人への感謝など重要なことを多く学びました。英泉塾では周りにいる多くの先生が自分を支えてくださって,諦めずに受験をやりとげることができました。受験を通して一番感じているのは家族への感謝です。家族には多くの心配をかけてしまって本当に申し訳ないです。だからこそ,この受験で家族や周りの人々に恩返しできるように自分が周りの人々を支えてあげたいです。高校生になっても周りの人々への感謝を忘れずに勉強に取り組みたいです。

1年で最も楽しかった時期は冬期講習です

入試本番は,入試予行練習会のときに腹痛になってしまったのでその対策をし,そして早めに行って高校で気持ちを落ち着かせることでリラックスして試験を受けることができました。冬期講習や年末2DAYSなどで長い時間集中して問題を解いてきたこともリラックスして受けることにつながったと思います。この1年で最も楽しかった時期は冬期講習です。もちろん毎日やることが多く大変でしたが,充実した毎日でした。高校に合格することができましたが,これからもその先の進路を考えながら努力を続けていこうと思います。

自分の番号を見つけたときはうれしかったです

合格できてとてもうれしいです。与野高校に決めた理由は雰囲気が自分に合っていて良いと思ったからでした。与野高校の説明会に行った時には,自分はこの学校に入るのではないかと感じました。その感覚は間違っていなかったと思います。入試当日は友達と一緒に行き,リラックスした状態で試験に取り組むことができました。自己採点をその日の夜に行い,安心して合格発表の日を迎えることができました。自分の番号を見つけたときはとてもうれしかったです。

自分の番号があって良かったです

合格発表を見に行って,自分の番号があって良かったと思いました。志望校を決めるときにたくさん悩んだけど,与野高校にして良かったと思える3年間にしたいです。夏期講習や平日の勉強がつらいと思っていたけれど,意外とつらくなかったです。合格して,学校の先生や友達,親などいろいろな人に「良かったね」と言ってもらえてうれしかったです。高校でも勉強は続いていくので,また頑張っていきたいです。

クラスがにぎやかで楽しく勉強できました

英泉塾に入る前は勉強が嫌いでした。だから塾に通いたくありませんでした。しかしクラスがにぎやかで,楽しく勉強することができました。夏合宿や年末2DAYSでも,周りのみんなが集中して取り組んでいたので,私も集中して取り組むことができました。1年間で勉強することが嫌になったこともあったけれど最後まで頑張ることができたので合格することができたのだと思いました。英泉塾に入っていなかったら志望校に合格できていなかったと思うので,英泉塾に入ることができて本当によかったです。

夏期講習でミラクルロードを人一倍頑張りました

夏期講習ではミラクルロードを人一倍頑張りました。周りの人たちの進行度がシールでわかるため,みんなをライバルと捉え,家でも隙間時間を活用して取り組みました。そのため2学期の北辰テストでは自分の目標とする偏差値に近づくことができました。志望校がなかなか決まらなかったのですが,先生方は焦らせることなく相談にのってくださり悔いなく決断することができました。家から片道20分の塾に通うことができたのは一緒に通塾した友達や時に優しく時に厳しく指導してくださった先生方のおかげです。ありがとうございました。

一番の思い出は夏合宿です

一番の思い出は夏合宿です。初めてあんなに夜遅くまで勉強しました。知識だけでなく自分に合った勉強方法を習得できました。ずっと勉強していたはずなのに,楽しかった!という記憶が残っていて不思議な気持ちです。10月頃からはほぼ毎日自習室に通うようになりました。冬にかけてテストが増え,得点を見て落ち込むこともあったけれど,先生方が話を聞いてくれて気持ちが楽になりました。最初は英語ができなくて泣いていた私ですが,どの教科も点数がとれるようになりました。先生方のおかげです。英泉塾に入ってよかったです!ありがとうございました。

1日中勉強することが楽しく感じました

私は入塾当初,勉強がとても嫌いでした。夏期講習へ行くのも最初は苦痛でした。しかし周りに自分と同じような目標を持った仲間がいることで,自分も頑張ろうと思うことができました。夏期講習が終わる頃には1日勉強することが苦痛でなくなり,むしろそれが楽しくなってきました。2学期になり,毎日自習室へ通うようになりました。最初は我慢することも多く,つらいと感じるときもありましたが,毎日行くことで色々な人に褒められたり,勉強することで達成感を感じられたりすることができました。英泉塾で学ぶことができ,とてもよかったと思っています。

私に一番の変化をもたらしたのは夏合宿です

私に一番の変化をもたらしたのは夏合宿です。疲れたと思ったときに周りを見ると,みんなが真面目に勉強している姿が目に入り,「疲れたとか言っている場合じゃない」とずっと自分に言い聞かせていました。夏休みが終わり,2学期の北辰テストでこれまでの努力の成果が出るようになりました。偏差値は最初の頃と比べて10上がりました。私は合格することができました。自分をここまで変えてくれた塾の先生,友達,親には感謝してもしきれません。英泉塾で過ごした時間はとても濃かったです。ありがとうございました。

「絶対受かってやる!」という気持ちで頑張りました

夏合宿は最初不安だったけど,周りにいるみんなと過ごしていくうちにだんだんと楽しくなってきました。ミラクルロードが終わってたまっていくのを見ると,さらにやる気も上がっていきました。冬は過去問を解く毎日でした。なかなか伸びない結果にやる気を失いかけました。でも,絶対合格したいという気持ちで,わからない問題を一つずつでもわかるようにしようと取り組みました。わかっていく問題が増えていくと,自分に自信を持てるようになりました。私がここまでこれたのは,「絶対受かってやる」という諦めない気持ちだけだったと思います。これから受験だという人も,自分の夢をあきらめずに取り組んでください!

苦手なことに取り組んで楽しさを感じました

英泉塾に通って,この中学3年生が一番努力して楽しんだ印象に残った1年になりました。夏期講習でどうしても社会ができるようにしたくて,一番時間をかけました。苦手なことから逃げずに取り組んだことで楽しさを感じ,夏を乗り越えることができました。夏期講習後,私が勉強を続けられたのは毎日の課題と自習室のおかげです。これをすると,勉強モードになって集中することができました。合格発表で自分の番号を見つけて,帰りのバスでは終始ニコニコしていました。小学4年生からの6年間,英泉塾で勉強することができて,本当によかったです!

私の心の支えは友達と先生方の笑顔でした

「苦しいな」と思っている中で一番心の支えになったのは,友達と先生方の笑顔でした。英泉塾に行くと周りのみんなが元気に声をかけてくれたので,前を向いて頑張ることができました。英泉塾に入ってまさか友達や先生方とこんなに楽しい時間を過ごせるとは思っていなかったので,本当にこの塾に入ってよかったなと感じました。この3年間を振り返って,本当に自分は成長できているんだなと実感しました。これからは,自分の夢に向かって全力を尽くしていきます!

英泉塾に来ることができて良かったです!

まずは英泉塾に感謝したいです。志望校に合格できてとても嬉しいです。英泉塾に入らなければできなかった思い出や経験がたくさんありました。特に印象に残ったのが夏合宿と入試予行練習会です。夏合宿では自分の限界と思えるまで机に向かい続けることができました。入試予行練習会では今までやってきたことをすべて出し切るつもりで頑張ることができました。合格発表の日に自分の番号を見つけたときには「よっしゃ!!」と思えました。学校ではなく塾での思い出の方が多いように思うようになりました。英泉塾に来ることができて良かったです!

生きてきた中で一番勉強しました

即アップで使ったミラクルロードは一問一答形式になっていて,それをやることで基礎を身に付けることができました。全国過去問は解答用紙が配られたので解きやすく,入試問題に慣れることができました。1月から入試予想問題を解いていきました。だんだんと点数が上がっていったので,試験を受けることが楽しくなってきました。家でも時間を見つけて勉強したり,単語帳を見ながらご飯を食べたりと,生きてきた中で一番勉強したと思います。たくさんの先生方に協力してもらったので,ここまで頑張ってこられたのだと思います。本当に感謝しています。

3年間とても楽しかったです

私は中1のときに英泉塾に入りました。最初は緊張したけれど、クラスのみんなと仲良くなって、3年間とても楽しかったです。夏合宿も楽しくてあっという間でした。社会がずっと苦手だったけど、即アップで勉強して今では少し好きになりました。塾は本当に毎日楽しくて行くのが楽しみでした。定期テスト前には自習室でよく勉強しました。それで成績も上がりました。私が第一志望校に合格できたのも塾のおかげです。本当に今までありがとうございました。

授業は楽しく笑いが絶えなかったです

私は1、2年生のときには勉強が大嫌いでまともに勉強をやっていませんでした。3年生になり英泉塾に入ってから、いつも以上に勉強するようになり勉強が苦ではなくなりました。だけどなかなか成績が上がらず苦しい時期もありました。そんなときに親、先生、友達が支えてくれました。この一年間で私は精神的に強くなったと思います。英泉塾の授業は本当に楽しく笑いが絶えることがありませんでした。今まで私のことを応援してくれた人に感謝しきれないくらい感謝したいです。ありがとうございました。

夏合宿に参加して勉強の意識を変えられました

一番私の力になったのは夏合宿です。1コマごとの勉強がすごく短く感じました。手があんなにスラスラ動いたのは初めてでした。ほとんど話さなかった人と同じ部屋になっても仲良くなれたし、合宿が終わるころには名残惜しいと感じていました。夏合宿に参加したことで、勉強の意識を変えられました。「後でやればいいや」と後回しにする癖がついていた私だったけど、夏合宿をやりきったという自信が自分を机に向かわせてくれました。ここまで応援してくれた両親、友達、先生方のおかげで合格できました。今まで支えてくれた全ての人に感謝したいです。

周りを見て自分も頑張ろうと思いました

3年生になってすぐの頃は受験生という感じがなかったけれど、夏期講習のときに周りが勉強している姿を見て、ようやく受験生としての自覚を持つことができました。冬期講習では良い結果が出ずに嫌になることもありましたが、それでも周りが頑張っている姿を見て、自分も自然と机に向かうようになっていました。入試予行練習会のおかげか、本番ではあまり緊張せずにむしろ楽しむことができました。この1年間、親にたくさんの迷惑をかけてきたと思うので、高校に入った後も親に感謝しながら悔いのない生活を送りたいです。

勉強しなかった私が勉強するようになりました

この1年を通じて今までの自分と今の自分がとても変わりました。全然勉強しなかった私が集中し、毎日のように勉強するようになりました。それでも偏差値が届かなくて悩むときもありました。不安の毎日でした。けれど周りの友達が励ましてくれました。そのおかげで不安はなくなり、自信を持って受験することができました。合格できたのは応援してくれた友達や親、先生たちのおかげだと思っています。今まで頑張ってきたことをいかしていきながら、これからの高校生活も楽しみたいです。

周りの人を見て自分も頑張ろうと思いました

勉強への意識が変わり始めたのは夏です。夏期講習と夏合宿が私に影響を与えてくれました。毎朝早くに塾に行き、即アップと授業を受けることの繰り返しで、何度も心が折れそうになりました。でも、周りの人が頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうと思うことができました。夏合宿もそうでした。英泉塾に入って、自分の弱点を知り、それを克服するために周りの人と頑張って、成果を出すことのうれしさを学びました。英泉塾に入って本当に良かったです。今までありがとうございました。

夏期講習と夏合宿が良かったです

私が一番良かったと思うことは、夏期講習と夏合宿です。夏期講習で毎日塾に行って、勉強するという習慣がつきました。夏合宿はとても楽しかったです。ずっと合宿をやりたいと思っていました。冬期講習ではテストをたくさんやりました。結果が良いときも悪いときもあったので、不安になることもありました。入試予行練習会での点数は良くなかったのですが、最後に合格という良い結果が出て良かったです。

たくさん勉強した努力が報われてよかったです

入試当日までたくさん勉強した努力が報われてよかったです。柴原先生や吉川先生といろいろなことを話して、怒られたり泣いたりと、とても良い思い出ができました。夏合宿や即アップ、一人での自習と、とてもつらかったけれど、乗り越えることができたのでよかったです。入試予行練習会に参加したので、本番では緊張せずに試験を受けることができました。面接は緊張したけど、練習していたので、困らなかったです。志望校を決めるまで親と何回もけんかしたけれど、しっかり納得してくれて、自分の行きたい高校に行かせてくれたのでよかったです。

諦めないでよかったと思いました

無事合格することができました。まず一言、諦めないでとても良かったと思いました。そのおかげで苦手だった計算もできるようになりました。高校に合格できたのも、英泉塾のおかげです。中3から塾に入りましたが、それでも英泉塾は私にたくさんの知識を与えてくれました。英泉塾に来ることができて本当によかったと思いました。

地域の小中学生へ無料体験会のご案内

休校中の勉強の遅れを取り戻したい方は、必ずお読みください‼

約3か月に及んだ学校休校。

6月に入り、ようやく学校生活が再開しつつあります。

新型コロナウイルスの混乱は少しずつ落ち着き始めました。

お子様の「4月・5月の勉強の遅れ」を取り戻すなら今がチャンスです。

ぜひ英泉塾の『4月・5月単元マスター講座-失われた4月5月の学びを取り戻す無料体験会-』にご参加ください。

失われた4月・5月の「学び」を取り戻す
4月・5月単元マスター講座」
無料体験会

1学期スタート単元は、絶対にできないとマズい超重要な単元です。

学校休校で失われた4月・5月単元を取り戻す

『4月・5月単元マスター」講座無料体験会を人数限定で実施します。

開催期間

6月15日(月)~6月27日(土)

対 象

小学部…小3~小6
中学部…中1~中3

教 科

小学部…算数・国語
中学部…数学・英語・国語

定 員

クラスによって残り座席数が異なります。
詳しくはお問い合わせください。

申込締切

6月13日(土)21:00

この講座は英泉塾本科生のための『重要単元復習授業』を、人数限定で無料オープン講座にしたものです。

4月・5月の学習内容のポイントをわかりやすく丁寧に解説します。

今年は全クラスで厳しく人数制限を設けてますので、休校中の「勉強の遅れ」を取り戻したい方は締め切りになる前に今すぐお申し込みください

土合中、白幡中、田島中、内谷中、常盤中、埼大附属中、与野南中に通っている中学生、土合小、浦和別所小、浦和大里小、新開小、仲町小、埼大附属小に通っている小学生のみなさんはこちら↓

英泉塾中浦和校
 048-862-6672
住所:さいたま市南区鹿手袋1-3-29

白幡中、田島中、内谷中、美笹中、笹目中に通っている中学生、浦和大里小、田島小、西浦和小、沼影小、美谷本小、笹目小に通っている小学生のみなさんはこちら↓

英泉塾内谷校
 048-837-5266
住所:さいたま市南区内谷3-8-8

『ラーニング・スペース』再開します!

EISEN自律学習支援・家庭学習支援
『ラーニング・スペース』を
5月19日(火)より再開します!

 お世話になっております。

英泉塾Eisen Online School事務局です。

先日は学校学習支援の実態調査と、 英泉塾の『ラーニング・スペース』に関するアンケートにご協力いただき、 誠に有り難うございました。

結論から申し上げます。

教職員で協議した結果、 英泉塾の自律学習支援・家庭学習支援『ラーニング・スペース』を5月19日(火)より再開することが決定しました。

今回のアンケートで、ラーニング・スペースを待ち望む生徒がたくさんいること、大勢の保護者様が、学校の学習支援や家庭学習に、何かしらの不安を感じていらっしゃることが分かりました。

☑学校の課題がなかなか進まない…
☑学校の学習支援の内容に不安がある…
☑どうしても時間の有効活用がうまくできない…

そんな悩みを、一緒に解消しましょう!

☑集中できる環境で、どんどん勉強を進めたい!
☑やる気とモチベーションを高めたい!
☑受験勉強をスタートさせたい!

そんな想いを、一緒に実現しましょう!

さあ、みんなと一緒に、 『ラーニング・スペース』で学校課題を全部終わらせませんか?

そして、『自律的な学習習慣』と、『圧倒的な自学力』を身につけませんか?

5月ラーニング・スペースの詳細

〇期間:5月19日(火)~5月30日(土)

〇曜日:火曜日~土曜日(日曜・月曜は休講)

〇時間:
火曜日~金曜日 
 ①13:00~13:50 ②14:00~14:50 (50分×2コマ)
土曜日
 ①10:30~11:20 ②11:30~12:20 (50分×2コマ)

〇定員:全曜日98名限定(先着順)

(注意)

※IDとパスワードが新しく更新されました。ご注意ください。

※英泉塾では、6月1日(月)より通常授業の再開を予定しております。そのため、自律学習支援・家庭学習支援『ラーニング・スペース』の開講は5月30日(土)までとさせていただきます。

※平日の『ラーニング・スペース』と授業時間が重なる小学生は、授業のない日に参加してください。

全曜日98名限定です。人数オーバーした場合、参加できませんのでご了承ください。

※特別な事情がない限り、途中参加、途中退出は認めません。必ず1コマ目のスタートから参加してください。

アンケートでは、数多くの暖かいお気遣いのお言葉や感謝のお言葉を頂き、 逆に私たちが大いに励まされ、勇気づけられ、胸が熱くなりました。

また、学校休校と学習支援への不安、塾の通常授業再開へのご希望等、 リアルなお悩みやご意見も頂きました。

こういった保護者様のリアルな声を通じて、 改めて多くの気づきや発見を得ることができました。

本当に有り難うございます!

嬉しいお言葉も厳しいお言葉も、すべてをしっかりと受け止めて、 英泉塾の教育・学習指導の更なる質的向上に努めてまいります。

学力・成績アップを必ず実現し、更には、これからの社会で求められるであろう、 圧倒的柔軟性、豊かな創造性、高い自己重要感と自己調整力、強いメンタル、 そして自律的に学び続ける能力と態度を、英泉塾に通うすべての子ども達に身につけてもらえるよう、これからもお子様にとって高品質かつ意義深い学びをご提供してゆきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

即アップコースを2か月間月額3,500円で受講できます!

受験勉強に不安を抱える中3生、保護者様へ

「中3即アップコース」
5月・6月の2か月間
月額3,500円で受講できます!

受験生の保護者様の不安

先日、中3受験生のお母様から「子どもの受験が心配で仕方ない」というご相談を受けました。長引く休講で、子ども達の学力低下、学力格差を懸念する方も大勢います。コロナ禍の真っただ中にいる受験生、保護者様にとっては、本当に切実な問題です。不安や心配は仕方ないと思いますが、何とかしなければなりません。

私たちができることは何か

ではどうすればいいのか。まず私が申し上げたいのは、「こんな状況だからこそ、今のうちから準備(受験勉強)だけはしっかりやっておきましょう」ということです。そうは言っても、「受験勉強って何をやればいいか分からない」、「家での学習がはかどらない」というのが本音なのではないでしょうか。

英泉塾では、本格的な受験勉強の第一歩として4月から「中3即アップコース」という遡行(そこう)学習コースを開講しています。入試本番は言うまでもなく中1~中3全範囲から出題されます。本科クラスで中3カリキュラムを進めながら、「即アップコース」で中1範囲から一気に速習し、偏差値と受験学力上げる、これが「EISENスパイラル学習」のコンセプトです。現在、約30人の中3生が「オンライン即アップコース」で遡行(そこう)学習を行っていますが、できれば今(5月)から全員の中3受験生に受講してほしいと強く願っています。それはなぜか…。

夏休みの危機

今年は夏休みが大幅に短縮される見込みです。そうなると受験生にとって最も大切な夏休みの受験勉強機会も失われることになります。例年夏以降は90%以上の中3生が、この「中3即アップコース」を受講していますが、今年の夏は大量の学習時間を確保することが難しくなるでしょう。先を見越して今から少しずつ準備した受験生が圧倒的に有利になることは間違いありません。これが5月から即アップコースをお勧めする一番の理由です。

5月、6月の2か月間、月額3,500円の特別価格で受講していただけます。

本音でいきます。緊急事態宣言延長決定という大変な状況下です。辛いのは皆さん一緒です。ですから人件費を含む最低限の運営コストだけでもギリギリ担保できれば大丈夫です。この2か月は完全利益度外視でいきます。少しでも受験生とお母様、お父様のお役に立つことができれば、それで大丈夫です。よって、5月、6月の中3即アップコースを月額3,500円(消費税・教材費別)で開講します。

休校期間中の受験勉強が心配な人、1年次や2年次の勉強で不安がある人、受験学力を上げたい人はぜひ受講してください。もし、本科クラスの授業料だけで手一杯という方は遠慮なく個別にご連絡ください。なんとかします。5月11日より5月の即アップコースが始まりますので、お申し込み期限は5月9日までとなります。急のことで大変申し訳ありませんが、必ず5月7日~9日の間に、お電話もしくは英泉塾LINE公式アカウントにて英泉塾各校舎にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

※すでに受講費5月分の7,000円をお支払いいただいた方は、2か月分として領収し、6月分の受講費はいただきません。ご安心ください。

※すでに4月から「即アップコース」を受講されている方は、お申込みのご連絡は必要ありません。

※「即アップコース」は教材費が別途必要となります。詳しくは、英泉塾各校舎までお問い合わせください。

英泉塾中浦和校
 048-862-6672
住所:さいたま市南区鹿手袋1-3-29

英泉塾内谷校
 048-862-6672
住所:さいたま市南区内谷3-8-8

5月7日(木)以降の授業につきまして

いつもお世話になっております。

さて、様々な報道や学校からの連絡でご存じの通り、埼玉県における緊急事態措置と学校休校が、5月31日(日)まで延長となる見通しになりました。つきましては、英泉塾の『新型コロナウイルス感染症に対する方針』に則り、小3生以上の本科クラス、理科・社会クラス・即アップコースでは、引き続きオンライン授業での学習指導、教育支援を行うことと致します。

また、そろばんクラス、スピードリーディングクラス、レプトンクラスにつきましては、5月31日(日)まで引き続き休講とさせていただきます。4月休講期間分の振替授業につきましては、6月以降の授業再開後に実施させていただきます。

尚、5月11日(月)以降、さいたま市の各小中学校において、デジタル授業による学習指導が開始されることに伴い、英泉塾のオンラインスクールの時間割を5月11日(月)以降変更させていただきます。新しい時間割につきましては、各小中学校の時間割が判明し次第、5月9日までに「安心でんしょばとメール」などでお伝えいたしますので、ご確認の上各授業に参加してください。

※5月7日(木)・8日(金)・9日(土)の授業は、現行のオンラインスクールの時間割に従い実施します。ただし、9日(土)午後のラーニング・スペース(3コマ目から6コマ目)は休止致します。

今後も、お子様の学習指導、受験指導、創造性と自律心の育成のために、精一杯努力して参ります。ご不明な点や、ご心配な点等がございましたら、遠慮なく私たちにご相談ください。私たちは、今後もお子様、そして保護者様のお力になれるよう全力を尽くすことを改めてお約束します。

よろしくお願い致します。

英泉塾代表 安田卓史

在宅型学習塾 EISEN Online School 人数限定で無料体験受付中!!

『学校休校で子どもの学力、受験勉強が心配・・・』

『オンライン指導で、ちゃんとうちの子見てもらえるかしら…』

 

ご安心ください!

 

✓既存の映像授業ではなく、クラスメイトと参加する英泉塾の先生による熱いライブ授業だから、臨場感たっぷりでコミュニケーションも可能です
✓ライブ授業に加え、専任教師のワン・オン・ワンコーチングセッションや個別指導で、一人ひとりのフォローもしっかり行います
✓ライブ授業をお届けするだけでなく、暗記や問題演習やチェックテストもバンバン行うので、学習内容がしっかり身に付きます

英泉塾生だけが受講できるエイセン・オンライン・スクール。
その気になる中身とメリットとは?

✓家にいながら英泉塾ベテラン専任講師のライブ授業に参加できます
✓在宅型学習塾だから、新型コロナウイルスに感染するリスクがありません
✓時間割に従って授業に参加するので、学習習慣を維持することができます
✓学校休校中も、先取り授業を行うので、学力面・成績面でもご安心いただけます
✓全教科、正規の月間授業時間を履修できるよう時間割を組んでいます
✓オンラインで講師・生徒間の双方向のやり取りができます
✓クラスメイトと同じ時間を共有するので、モチベーションが上がります
✓即アップコースでは、苦手の原因から速習する遡行(そこう)学習を続けながら、オンライン個別指導(質問対応)が受けられます
✓担当専任講師による定期的なスクーリング・コーチングセッションで、学習管理、学習コンサルティングを個別に実施、一人ひとりの精神面もケアします

エイセン・オンライン・スクールは、英泉塾生のための在宅型学習塾です。

確かに生身のコミュニケーションに勝る教育はありません。

しかし、オンライン上の指導でも最大限の効果が得られるよう様々な工夫をこらしていることがお分かりいただけたかと思います。

ですから、学校休校中のお子様の教育面に関しては、どうぞ安心してお任せください

お子様がしっかりと勉強を継続できる環境を私たちが責任を持って整えます。

エイセン・オンライン・スクールの充実ラインナップ

小学部:

少人数制本科クラス<算数・国語>小学3年生~小学6年生
育脳クラス<算数・国語>小学1年生~小学3年生
中学準備・英検対策英語クラス<英語>小学5年生~小学6年生

中学部:

学力別・少人数制本科クラス<数学・英語・国語>中学1年生~中学3年生 
学校テスト対策・入試対策選択クラス<理科・社会>中学1年生~中学3年生
『即アップコース』<数学・英語・理科・社会>中学2年生~中学3年生

高等部:

個別・映像『学校テスト対策』コース<教科選択>高校1年生~高校2年生 
個別・映像私大入試対策コース<教科選択>高校2年生~高校3年生
個別・映像国公立大入試対策コース<教科選択>高校2年生~高校3年生
個別指導『推薦・AO入試対策』コース<個別カリキュラム>高校3年生

上記の通常ラインナップ授業に加え、

オンラインスクール限定のスペシャル講座もプラス!

ラーニング・スペース(オンライン自習室)&個別指導<教科選択>全学年
One On Oneコーチングセッション<個別コーチング・学習カウンセリング>全学年
EISENグループ代表のマインドセット講座<絶対目標達成マインドの獲得>全学年

無料体験受付中!!

期間:4月13日~5月6日
対象:小学3年生~小学6年生 
   中学1年生~中学3年生 
   高校1年生~高校3年生
人数:各校舎先着5名様限定!

土合中、白幡中、田島中、内谷中、常盤中、埼大附属中、与野南中に通っている中学生、土合小、浦和別所小、浦和大里小、新開小、仲町小、埼大附属小に通っている小学生のみなさんはこちら↓

英泉塾中浦和校
 048-862-6672
住所:さいたま市南区鹿手袋1-3-29

白幡中、田島中、内谷中、美笹中、笹目中に通っている中学生、浦和大里小、田島小、西浦和小、沼影小、美谷本小、笹目小に通っている小学生のみなさんはこちら↓

英泉塾内谷校
 048-862-6672
住所:さいたま市南区内谷3-8-8

お問い合わせ・お申込みはなるべくお急ぎください!  

3月16日授業スタート!無料体験受付中!

『1学期先取り必勝の春期講習』

を無料で実施します!

こんな時だからこそ上を向こう!

高みを目指そう!

『目指せ!自分史上最高!』

この春、新型コロナウイルスの影響で、お子様の大切な学習機会がたくさん損なわれてしまいました。

『家でダラダラしているばかりで勉強面が心配…』

『こんな時だからこそいっぱい勉強してほしい…』

『面倒を見てもらえたら助かるのに…』

小・中学生の保護者様におかれましては、さぞかしご心配のことと思います。  

しかしどうぞご安心ください!

『笑顔で学べ!新型コロナウイルスを吹き飛ばせ!目指せ!自分史上最高!』をテーマに、 私たちは、英泉塾生に向けて春期講習を無料で実施することを決定いたしました。  

今回は特別に、

◎『英泉塾入塾を検討している』という方

だけでなく、

『休校期間中の勉強面が心配という方』という方

『塾選びで悩んでいる』という方

無料体験&無料春期講習にご参加いただけます!  

学校が1か月以上休校になった分、 無料体験会、無料春期講習で思う存分学んでください!  

ただし、このような状況ですので、 人数は先着20名様限りとさせていただきます。

お問い合わせ・お申込みはなるべくお急ぎください!  

『目指せ!自分史上最高』の春期講習で、こんなイイことがあります!

✓小学生は、1学期学習内容の先取り学習でガッチリ基礎固め!学校授業も楽々です。
✓中学生は、1学期中間テストで点数爆上げを狙います!目指せ!自分史上最高点!

こんな時だからこそ、思いっきり勉強して自分を磨き高めてほしい。

学力と可能性をどこまでも伸ばしてほしい。心からそう思います。

未来の社会を担う若い生命の成長を教育で支援する、子育てに奮闘するご家庭の支えになる。

これが私たちの志です。

どうぞご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

英泉塾代表 安田卓史

 

 

※英泉塾の安全対策は『新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン』をご参照ください。

 

 

土合中、白幡中、田島中、内谷中、常盤中、埼大附属中、与野南中に通っている中学生、土合小、浦和別所小、浦和大里小、新開小、仲町小、埼大附属小に通っている小学生のみなさんはこちら↓

英泉塾中浦和校
 048-862-6672
住所:さいたま市南区鹿手袋1-3-29

白幡中、田島中、内谷中、美笹中、笹目中に通っている中学生、浦和大里小、田島小、西浦和小、沼影小、美谷本小、笹目小に通っている小学生のみなさんはこちら↓

英泉塾内谷校
 048-862-6672
住所:さいたま市南区内谷3-8-8

新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン

新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン

2020/3/12更新

新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、さいたま市の小・中学校、高等学校で、3月26日までの臨時休校延長が決定しました。  

この決定を受けて、英泉塾の『新型コロナウイルス感染症に関するガイドライン』を更新いたしました。

保護者の皆様におかれましては、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

なお、本ガイドラインは感染状況の変化に応じて、更新・変更される場合もございます。

変更・更新がある場合は、塾からのメール、お電話、通信物、英泉塾HP等で必ずお伝えいたします。

どうぞご安心ください。  

【1】通常授業再開〔新年度スタート〕について

英泉塾では予定通り、3月16日(月)から新年度授業をスタートさせます。

各学年・各クラスの時間割に沿って、本科授業、選択コース、特別講座、育脳クラスの授業を全て通常通り実施します。

体調不良や保護者様の判断で欠席をご希望される場合は、その都度お申し出ください。

しかるべき理由で欠席した授業に関しては、責任をもって補習、オンライン授業、家庭学習支援等で対応いたします。

※新型コロナウイルス感染拡大で開講が危険と判断された場合、休講となる場合もございます。

※英泉塾生が通う小・中学校、高等学校で新型コロナウイルス感染者が出た場合、休講となる場合もございます。  

【2】英泉塾の安全対策について

①体調管理の徹底と『健康観察票』の提出

✓校舎玄関フロアにアルコール消毒液を設置しています。入室時には必ず両手・指先を入念にアルコール消毒してください。

 ✓入室時に必ず『健康観察票』を担当講師に提出してください。風邪症状が見られる生徒、『健康観察票』の提出がない生徒は、入室することができませんので、十分にご注意ください。

②基本的な感染症対策の徹底

✓手洗い・うがいを頻繁に行い、授業中もマスクを着用してください。エチケットを守り、せき・くしゃみをするときは、マスク・ハンカチ等で必ず口元を抑えてください。

✓授業中は1時間ごとに教室の窓を開け、数分間の換気を行います。室内が寒くなることもありますので、十分に暖かい服装で通塾してください。

✓授業内で担当講師のマスク着用を義務付けています。  

③発熱等の風邪症状が見られる場合

以下の症状が見られる場合は速やかに塾に連絡し、通塾を控えてください。

✓37.5度以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合。

✓『健康観察票』にある症状に一つでも該当する場合。

✓医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合。  

④適切な環境保持のために

✓適切な環境保持のために、英泉塾では教室の換気を徹底しています。

✓授業ごとに机・ドアノブ等の、アルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム消毒液による消毒を行っています。室内のウイルス対策は万全です。

⑤当塾でコロナウイルスの感染者が出た場合の対応

✓万が一、英泉塾の塾生、塾生のご家族、英泉塾教職員、スタッフがコロナウイルスに感染した場合、感染が発覚した日から14日間当該教室を閉鎖し、その期間中はオンライン指導、家庭学習支援で対応しますので、指示に従ってください。      

こんな時だからこそ上を向こう!

高みを目指そう!

『目指せ!自分史上最高!』

英泉塾の春期講習を無料で実施します!

この春、新型コロナウイルスの影響で、お子様の大切な学習機会がたくさん損なわれてしまいました。

保護者様におかれましては、さぞかしご心配のことと思います。

しかしどうぞご安心ください!  

『笑顔で学べ!新型コロナウイルスを吹き飛ばせ!目指せ!自分史上最高!』をテーマに、英泉塾生に向けて、春期講習を無料で実施することを決定いたしました。

学校が1か月以上休校になった分、英泉塾の無料春期講習で思う存分学んでください!  

『目指せ!自分史上最高』の春期講習で、こんなイイことがあります!

✓小学生は、1学期学習内容の先取り学習でガッチリ基礎固め!学校授業も楽々です。
✓中学生は、1学期中間テストで点数爆上げを狙います!目指せ!自分史上最高点!

こんな時だからこそ、思いっきり勉強して自分を磨き高めてほしい。

学力と可能性をどこまでも伸ばしてほしい。心からそう思います。

未来の社会を担う若い生命の成長を教育で支援する、子育てに奮闘するご家庭の支えになる。

これが私たちの志です。

どうぞご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

英泉塾代表 安田卓史

【速報】令和2年度埼玉県公立高校入試合格状況!

本日3月9日は令和2年度埼玉県公立高校入試の合格発表日でした。

英泉受験生たちの合格状況を速報でお知らせします。

みんな最後まで本当によくがんばりました!

合格おめでとうございます

県立浦和高校合格! 白幡中 R.Sくん

県立浦和高校合格! 美笹中 H.Yくん

浦和一女高校合格! 内谷中 S.Kさん

市立浦和高校合格! 美笹中 H.Aさん

春日部高校合格! 白幡中 T.Hくん 

春日部高校合格! 内谷中 K.Kくん

蕨高校合格! 土合中 D.Iくん

蕨高校合格! 土合中 A.Oさん

蕨高校合格! 美笹中 S.Kさん

浦和西高校合格! 内谷中 M.Aさん

浦和西高校合格! 美笹中 S.Tくん

浦和西高校合格! 美笹中 M.Hさん

和光国際高校合格! 美笹中 H.Oくん

和光国際高校合格! 内谷中 Y.Sくん

和光国際高校合格! 笹目中 R.Mさん

和光国際高校合格! 内谷中 R.Yさん

和光国際高校合格! 白幡中 S.Yくん

和光国際高校合格! 田島中 M.Wさん

川口市立高校合格! 土合中 Y.Aさん

川口市立高校合格! 内谷中 N.Sさん

浦和南高校合格! 新曽中 H.Iさん

浦和南高校合格! 内谷中 Y.Oさん

浦和南高校合格! 美笹中 K.Kさん

浦和南高校合格! 内谷中 M.Sさん

浦和南高校合格! 白幡中 M.Tさん

浦和南高校合格! 内谷中 G.Hくん

大宮北高校合格! 内谷中 S.Sくん

大宮北高校合格! 笹目中 Y.Tくん

伊奈学園高校合格! 内谷中 Y.Yさん

与野高校合格! 笹目中 Y.Kくん

与野高校合格! 笹目中 Y.Kさん

浦和北高校合格! 田島中 M.Aさん

浦和北高校合格! 土合中 M.Kさん

浦和北高校合格! 土合中 S.Sくん

浦和北高校合格! 土合中 Y.Hさん

浦和北高校合格! 美笹中 M.Mさん

浦和北高校合格! 美笹中 A.Yさん

越谷南高校合格! 内谷中 S.Iさん

大宮光陵高校合格! 内谷中 A.Eさん

大宮光陵高校合格! 白幡中 M.Kさん

南稜高校合格! 田島中 S.Wくん

市立川越高校合格! 白幡中 M.Hさん

大宮南高校合格! 戸田中 Y.Mさん

朝霞西高校合格! 内谷中 N.Tさん

朝霞西高校合格! 笹目中 Y.Tさん

朝霞西高校合格! 美笹中 K.Tさん

朝霞西高校合格! 喜沢中 Y.Mくん

浦和東高校合格! 美笹中 H.Sさん

浦和商業高校合格! 土合中 N.Tさん

浦和商業高校合格! 笹目中 S.Mくん

浦和商業高校合格! 内谷中 R.Yさん

志木高校合格! 笹目中 R.Oさん

志木高校合格! 内谷中 S.Kさん

志木高校合格! 土合中 R.Tさん

浦和商業高校合格! 内谷中 A.Iくん

 たくさんの困難や試練にも逃げずに正面から立ち向かい、自分の目標に向けて必死に頑張ってこれたからこそ、こうして合格を勝ち取ることができたのだと思います。

受験生のみなさん、合格・進学、本当におめでとうございます!

【重要】2020年度英泉塾第1回保護者会に関するお知らせ

英泉塾開校40周年スペシャル
公立高校受験・大学受験大成功と
爆裂成績アップの裏側すべて見せます!
『やる気』と『地頭』と『強いメンタル』を
豊かに育む教育の真髄とは?

4月4日(土)、2020年度<英泉塾第1回保護者会>開催!

こんにちは。
英泉塾代表の安田卓史です。

毎年、お父様、お母様に大好評の英泉塾保護者会。

今回は英泉塾40周年スペシャルと銘打ち、教職員が総力を挙げて、内容盛りだくさんでお送りします。

子育てに奮闘中の小学生のお母様、お子様の学校成績向上を強く願う中学生のお母様、そして、いよいよ受験学年となる中3生のお母様必見です!

今回特別にお伝えする内容のごく一部をご紹介します。

✓子どもの命を輝かす英泉塾の教育の根底にあるもの。
✓今なぜ国語教育なのか?多くの人が知らない国語教育の本当のメリット。
✓未来を生きる子ども達に今こそ必要な次世代教育の気になる中身とは?
✓遡行(そこう)学習法によるリアルな北辰偏差値アップ事例紹介!
✓2020年度公立高校入試・大学入試合格速報!
✓入試問題分析から見えてきた新事実。そして公立入試攻略法とは?
✓『なぜ子どもは勉強したがらないのか?』その意外な理由とは?
✓子どものやる気を引き出す『パパママ・コーチングセミナーGRADE2』

尚、昨年の保護者会でも満席でご迷惑をおかけしましたが、会場の都合上、今回も定員100名様(先着)となっております。

定員になり次第受付終了です。

どうぞご了承ください。

さらに、ご参加いただいた方には、参加者特典として素敵なプレゼントをご用意しております。

お友達・お知り合いのご参加もOKです!

どうぞお気軽にご参加ください。

2020年度英泉塾第1回保護者会の詳細

●日時…4月4日(土)午後2:00~午後4:00 ※延期が決定しました
●会場…別所沼会館1F大会議室
※駐車場は台数に限りがございます。なるべく徒歩か自転車でお越しください。

尚、会場の都合により定員100名(先着)となっております。

英泉塾生の保護者の方は『保護者懇談会出欠確認届』をなるべくお早めにお出しください!

また、お子様が英泉塾に通われていないお父様、お母様におかれましても、ご参加いただけます!

英泉塾中浦和校(048-862-6672)、もしくは英泉塾内谷校(048-837-5266)にお気軽にお問い合わせください。

ご参加いただいた方には、参加者特典として素敵なプレゼントをご用意しております。

※保護者懇談会出欠確認届は3月28日(土)までに提出してください。

2020年度英泉塾第1回保護者会参加者特典

①志望校選びの進路白書「サクセスファイル最新版」
②高校入試まるごとブック2020

③英泉塾オリジナル「2020年度『入試のバイブル』高校入試資料」

参加者特典は都合により100名様分しか入手できません

ご参加いただいた方のみの特典となります。ご了承ください。

昨年の保護者会もすぐに満席となってしまいました。

定員になり次第、受付を終了させていただきます。

お申し込みはなるべくお早めにお願い致します。

新型コロナウイルス流行の影響により、

急遽(きゅうきょ)会を6月に延期(予定)とさせていただきました。

開催日程が決まり次第改めてご案内します。

ご了承ください。

英泉塾代表 安田卓史

【重要】3月授業に関するお知らせ

学校休校措置に対する英泉塾の対応

※詳細につきましては、「英泉塾の今がまるわかりブログ」もご覧ください。

【1】新年度開講日程の変更について

本来は3月2日(月)に新学年度授業をスタートする予定でしたが、学校休校措置と同様、お子様の安全、感染拡大の防止を第一に考え、英泉塾では3月2日(月)~3月14日(日)を全クラス休講とし、3月16日(月)から新年度授業をスタートさせます。

※3月16日時点で開講が危険と判断された場合、延期になる場合もございます。

【2】休講期間中(3月2日(月)~3月15日(日))の学習支援について

3月2日からの通常授業は休講となりますが、お子様の学習支援は行ってゆきます。詳細は別紙でご案内しますが、小学生、中学生の本科クラス生は、学年、クラスごとに一週間に一回の登校日を設けます。

初回登校日では、①コーチングホームルーム、②教材配布、③課題指示を行います。

2回目の登校日に①コーチングホームルーム、②学習アドバイス、③個別相談等を行います。

なお、登校日の通塾は強制ではありませんので、各ご家庭でご判断をお願いいたします。登校日をお休みされた場合は、校長ないし副校長がお電話にて個別にご対応させていただきますので、ご安心ください。

【3】休講期間中の塾環境利用(ご家庭支援)制度について

共働き等の事情で、お子様の自宅待機が不安というご家庭も多いかと思います。英泉塾は休講期間中も14:30から19:30までは勉強をしたい生徒・児童に教室を一部開放します

ご家庭の事情でお子様の自宅待機に不安がある場合、塾の環境で学習を進めたい場合、通塾条件を満たした生徒・児童に限っては、学習環境として英泉塾の教室を活用していただけます。まずは私たちにお電話でご相談ください。個別にご相談に乗らせていただきます

対象:小学3年生以上の英泉塾に通う生徒・児童とそのご兄弟
条件:健康状態が良好と認められ、教室利用ルールを守れる生徒
定員:同一時間帯に20名まで(1教室あたり5名までです)
利用時間:平日14:30~19:30(1日最長3時間まで)
利用方法:完全電話予約制 ※利用日と利用時間帯を事前にお伝えください。

【4】春期講習の無料実施について

学校と、塾の通常授業が休みになる分、多くの学習機会が損なわれます。これはお子様にとってはもちろん、保護者様、そして私たちにとっても望ましいことではありません。

そこで今年は春期講習を無料で実施することを決定いたしました。上記【2】【3】のような休講期間中の学習支援に加え、無料春期講習で思う存分学んでほしい。そして学力と可能性をどこまでも伸ばしてほしい。こんな時だからこそ、思いっきり勉強して自分を磨き高めてほしい。心からそう思います。

未来の社会を担う若い生命の成長を教育で支援する、子育てに奮闘するご家庭の支えになる。これが私たちの志です。どうぞご理解、ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

英泉塾代表 安田卓史

新型コロナウイルスに関するお知らせ

英泉塾では、
お子様の健康・安全を第一に、
新型コロナウイルスに関して
以下の通り対応いたします。
ご理解とご協力のほど
何卒よろしくお願い申し上げます。

①『基本的な感染症対策の徹底』

手洗い・うがい・検温を励行し、清潔なハンカチ・マスクを毎回お子様に持たせてください。エチケットを守り、咳、くしゃみをするときは、ハンカチ等で必ず口元を抑えてください。

②『発熱等の風邪症状が見られる場合』

埼玉県教育委員会のガイドラインに沿って、以下の場合はお子様の通塾をお控えください。

✓発熱や咳などの風邪の症状が見られる場合
✓強いだるさや息苦しさがある場合
✓医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合
※ご家族の方が同様の症状になられた場合もお子様の通塾をお控えください。

③『適切な環境の保持』

適切な環境の保持のため、英泉塾では教室の換気を徹底し、定期的に教室内・机の消毒を実施いたします。また、各校舎フロントにアルコール消毒液を設置しています。入退室の際には必ず両手・指先のアルコール消毒をお願いいたします。

※アルコール消毒液は分量に限りがございます。消毒液を切らすことがないよう代替品の入手にも努めますが、品切れや価格高騰で入手できない場合はご容赦ください。

④『職員・講師の健康管理の徹底』

職員・講師の健康管理徹底のため、授業内で講師がマスクを着用する場合もございます。また、上記②のような症状が講師に見られる場合、速やかに代講授業、合同授業、振替授業等の対応を取らせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

⑤『学校の臨時休校措置』

新型コロナウィルスの影響により、通塾エリアの小・中学校で臨時休校措置がとられた場合、英泉塾も一時休校措置をとる場合がございます。災害や感染症流行等による臨時休校への対策として、英泉塾では、ICTを用いた休講中の学習指導や、延長授業、特別補習等の学習フォローを十分に行いますので、どうぞご安心ください。

英泉塾では今後も動向を注視し、お子様の健康・安全を第一に、速やかに適切な対処をしてゆきます。ご家庭におかれましても、十分に注意を払って感染予防につとめていただきたく存じます。どうぞご協力よろしくお願い申し上げます。

英泉塾代表 安田卓史

2020年度英泉塾の私立高校入試合格状況です!

いよいよ今年度の埼玉県と東京都の私立高校入試が、
去る1月22日に始まりました。
今回は、英泉塾生たちの合格状況をお知らせします。(2月1日現在判明分)
みんな本当によくがんばりました!

栄東高校

川越東高校

淑徳与野高校

大宮開成高校

獨協埼玉高校

武南高校

春日部共栄高校

順天高校

東洋大京北高校

星野学園高校

東京農大三高校

淑徳巣鴨高校

埼玉栄高校

浦和実業学園高校

日大豊山女子高校

専修大附属高校

細田学園高校

大東文化大第一高校

浦和学院高校

叡明高校

浦和麗明高校

武蔵野大附千代田高校

秋草学園高校      

豊南高校

星城高校

国際学院高校

秀明英光高校

今年も、公立高校の併願校として受験した生徒が多かったですが、
私立高校を第一志望校として単願受検した生徒も増えてきています。
その中にはいわゆる「確約」なしでチャレンジし、
その結果、見事に合格を勝ち取った受験生もいました。

私立高校が第一志望の受験生のキミ、本当におめでとうございました!
そして、公立高校が第一志望のキミは、ここからがまた正念場ですよね。
残りあと1か月、悔いを残さないように今まで通り、精一杯がんばりましょう!

2学期期末テスト対策授業に3週間無料ご招待!

英泉塾では、武蔵浦和の内谷校、中浦和の中浦和校ともに、11月下旬の期末テストに向けて、
11月5日(火)から、『2学期期末テスト対策授業』を行います。
今回は3週間にわたって、中学校別のテスト範囲に完全に対応した単元の内容だけを、
徹底的に身に着けてもらうための、英泉塾独自のメソッドを無料で体験してもらうことができます。
英泉塾定期テスト対策授業5つのメリット
① 成果の上がる【目標設定のワーク】
② テスト範囲完全対応の【解説授業】
③ 効率の良いテスト勉強の【やり方指導】
④ 学校別テスト範囲の【完全定着演習】
⑤ 【やるべきリスト】で学校課題の早期完成
テスト対策勉強会『期末ドカン!』にも無料でご招待!
成果を上げるには「大量行動」が欠かせません。しかし、自分の意思で、自分一人だけで何時間も勉強し続けるのは困難です。英泉塾では、テスト直前の土曜日と日曜日、毎回テスト対策の大勉強会を無料で実施しています。中学生が笑顔で1日10時間の勉強をやり抜く、そんな光景が当たり前になっています。
昨年も成績アップを成し遂げた生徒が続出しました。次はキミの番だ!
学年1位 5科目 480点!  白幡中2年 Sくん
学年1位 5科目 488点!  田島中3年 Kさん
5科目 127位アップ!   内谷中2年 Sさん
5科目 112位アップ!   土合中1年 Oくん
5科目 130点アップ!   美笹中3年 Yくん
「期末テストでは絶対に成績を上げたい!」「中間テストの反省を生かして今度こそがんばろう!」と思っているキミの参加を、スタッフ一同心からお待ちしています!
『2学期期末テスト対策授業』無料ご招待は、英泉塾各校舎、各学年8名限定です。
参加申し込み締め切りは11月2日(土)締め切りです。参加ご希望の方は、お電話または英泉塾ホームページ内「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。

【10月13日(日)】の授業について

10月13日(日)の授業は、中学部・高等部とも通常通り実施致します。また、中学部の定期テスト対策勉強会『ミラクル中間』も予定通り実施致します。
尚、台風により塾までの道が普段とは違う状況であることも予想されます。安全には十分気をつけて登塾してください。

【10月12日(土)】台風による休校のお知らせ

台風接近に伴い、10月12日(土)は中浦和校、内谷校、高等部ともにすべて休校となります。12日の通常授業、定期テスト勉強会「ミラクル中間」は中止とさせていただきます。
なお、翌日10月13日(日)は、中浦和校、内谷校、高等部ともに現時点では、通常通り開校する予定です。(通常授業、ミラクル中間とも行う予定です。)ただし、天候によっては休校となる場合がございます。最新の情報は英泉塾HP内「お知らせ」にてお知らせいたしますのでご確認ください。
よろしくお願いいたします。

【中学部】9月8日の授業について

本日9月8日(日)の中学部の授業は、中浦和校、内谷校ともに通常通り行います

ただし、台風接近に伴い、暴風雨となることが予想されています。

そのため気象状況によっては、授業を早めに切り上げる可能性もあります。

予めご了承ください。

【高等部】9月8日の授業について

本日9月8日(日)は台風接近に伴い、高等部は18時までとさせていただきます。

今日から2学期スタート&英検締め切り間近!

英泉塾は今日8月31日から2学期スタートです。

英泉塾での2019年度第2回英検の締め切りは9月10日です。

英泉塾に通っていない方も申し込み可能です。
ご遠慮なくご連絡ください。

詳細は「英泉塾の今がまるわかりブログ」内の記事もご覧ください。
下のリンクからアクセスできます。

https://www.eisen-blog.com/eiken-20192nd/

ご連絡お待ちしております!

夏合宿でがんばる生徒への応援メッセージ大募集!

英泉塾のホームページをご覧の皆様にお願いがあります。

合宿で限界突破にチャレンジしている生徒たちに、
あなたの温かい感想や、力強い応援のメッセージを送ってください!
きっと合宿生たちは、あなたの声に励まされ、勇気づけられるはずです。

特に、自宅で受験勉強に励んでいる受験生のみなさんには、
頑張る同級生を応援することで、自分自身をも奮起してほしいと思います。
あなたにも『よし!負けずに頑張ろう!』という気持ちを感じてもらえたら嬉しいです。

あなたの応援メッセージが合宿で頑張る生徒たちの成長エネルギーに火をつけます。
諦めない気持ちや、チャレンジする勇気が倍増し、
メッセージを送ってくれたあなたへの感謝の気持ちも生まれるでしょう。

あなたの声は、合宿会場に掲示し、生徒たちにリアルタイムで届けていきます。
(匿名希望の方は、お名前を伏せますのでご安心ください。)

メッセージを送る方法は以下の通りです。

☆応援メッセージ専用メールアドレスで送る。

応援メッセージ専用メールアドレス eiseninoze@gmail.com

たくさんの感想と応援メッセージをお待ちしております。

夏期休校期間について

中浦和校(高等部を含む)は8月9日(金)~8月17日(土)まで、
内谷校は8月9日(金)~8月16日(金)まで休校とさせていただきます。

お問い合わせは、中浦和校(高等部を含む)は8月18日(日)以降、
内谷校は8月17日(土)以降にお願いいたします。

尚、8月12日(月・祝)~15日(木)までは、尾瀬にて夏期合宿を行っております。
合宿に参加している生徒の保護者様で緊急の連絡がある方は、
お配りした『合宿のしおり』に記載されている各校舎長の携帯電話までお願いいたします。

夏合宿に関する重要なお知らせです!

「英泉塾の今が丸わかりブログ」にて、今年の夏合宿に関する重要なお知らせを掲載中!
「お子様の受験への情熱に火をつけ、学力を飛躍的に向上させるには?」
「今回の夏合宿の目的とは」
「この夏合宿でお子様が手に入れられるものとは」など、
「この夏、受験生として本気になってほしい!」と願っていらっしゃる中3受験生の保護者様には必見なお知らせです。
ぜひ下のリンクからアクセスお待ちしています!
https://www.eisen-blog.com/2019oze-jukensei/

夏合宿で努力している仲間がたくさんいて頑張れました

僕は、最初は浦和高校に行きたいとは思っていませんでした。しかし説明会や公開授業に行って、ここに行きたいと思いました。そのためにたくさん努力しました。夏期講習は毎日朝から晩まで勉強をして、とても大変でした。特に夏合宿はいつもより多く勉強したけど、周りに努力している仲間がたくさんいて、頑張ることができました。冬期講習は埼玉県の過去問をやることで、傾向を把握できて自信につながりました。また年末2daysでは数学だけをやることで、力をつけることができました。とても充実した冬休みでした。1年間たくさん努力をしたけど、1番頑張ったのは全国の過去問です。僕は全教科全国制覇しました。難しくて解けない問題も、何度もやることでできるようになりました。これを達成したことが自信になりました。

周りのみんなの必死な様子を見てこのままではいけないと感じました

僕は北辰などのテストでの成績に波があり、自分の思うように成果が出なかったけれど、英泉塾の先生方にたくさんのことを教えてもらい、無事合格することができました。初めのうちは、浦和高校なんて全く手の届かないようなところだったし、自分は勉強をしっかりやり始めるのも遅く、嫌々勉強していることが多かったです。しかし、夏合宿や年末2daysで周りのみんなが必死で勉強しているのを見て、自分もこのままではいけないな、と強く感じました。それから一生懸命勉強して、浦高に手が届く範囲にも入れました。願書提出日のぎりぎりまで浦高にするかどうか迷って、受験でミスが起きたらどうしよう、という不安もあったけど、今日の合格発表で、浦高にして良かったと思いました。春からは浦高生として、高校生活を楽しみたいです。

全国の過去問の先生からのコメントが励みになりました

合格できて嬉しいです。自己採点の点数を見て、受かるとは思ったけど不安になることもあったので、結果を見て安心しました。土日の即アップは勉強量を増やすのに役立ちました。家で勉強するよりも集中できました。全国の過去問は、先生からのコメントが励みになったり、新しい発見があったりしました。自分のコメント欄にはどこを間違えたのかを書くことによって、間違えやすいところを確認することができました。単科ゼミは、理科と数学の授業を受けました。理科の計算は苦手だと思っていたけど、問題を解いてみるとそうでもないことがわかりました。苦手なことでも、一度しっかり取り組むことが大切だと思いました。入試予行練習会では少し緊張しましたが、入試では緊張しませんでした。本当に入試なのかと疑問に感じるほどでした。合格発表で番号を見つけたときは嬉しかったです。3年間ありがとうございました。

英泉塾でみんなで勉強してこれて良かったです

市立浦和高校に合格することができて本当に嬉しいです。私は中2の夏から英泉塾で頑張ってきました。中3になるまでは、受験のために勉強するという考えがあまりありませんでした。他のクラスが帰っている音を聞くと、私も早く帰りたいなどと考えていました。中3になり高校合格を考え、塾の授業を真剣に受けるようになりました。夏期講習は本当に大変でした。朝の9時から夜の6時まで勉強し、そこで長時間勉強する習慣をつけることができました。毎日夜遅くまで英語の長文を訳すのは、とてもつらかったです。夏の合宿はとても楽しかったです。周りが頑張っているのを見て、刺激を受けました。2学期からは自分でやることを決めて勉強することができました。英泉塾では対策のテストをすごい数やるので、本番でもあまり緊張せずにテストを受けられました。英泉塾でみんなで勉強してこれて良かったです。本当に合格できて嬉しいです。今までありがとうございました。

自分だけだと絶対こんなに勉強できなかったと思います

私が勉強をしていて一番つらかったのは土日の即アップで、正直行きたくないと思ったこともありました。でも周りの人も頑張っているのを見て最後までやりきったことが、合格につながったと思います。私は社会が苦手だったので、単科ゼミを受講して社会のミラクルロードを繰り返しやったりして、暗記を中心にやってきました。そうしたら偏差値が上がってきて、過去問でも前より点を取れるようになり、努力してきた成果が出て、本当に嬉しかったし、勉強するのが楽しくなりました。塾に入ったとき苦手だった英語もたくさん勉強していたら、今は得意だと言えるくらいスラスラ読めるようになって、今まで頑張ってきて良かったと思いました。自分だけだと絶対こんなに勉強できなかったと思うので、一緒に勉強してきた友達と先生方には感謝しかないです。塾で勉強するのは最初は大変だったけど、慣れてきて楽しさに気付くことができたし、質の良い勉強をたくさんできたので、塾で勉強してよかったと思いました。

受験期で最も勉強したと実感したときは夏の合宿です

私が英泉塾に入ったのは小学校の頃で、それから中3の1学期の終わりまで、自習はおろか塾の宿題すらろくにやっていませんでした。しかし夏期講習から自分で学習する習慣がついて、夜に勉強もするようになりました。私がこの受験期で最も勉強したと実感したときは夏の合宿です。合宿の空間は私にとって集中しやすく、自分の苦手である数学と理科のミラクルロードを必死に解いて、できないことを少なくすることができました。2学期からは平日の自習や土日の即アップなど、自分で勉強する機会があり、その結果、北辰の偏差値が2学期の間で大きく上がりました。私がここまで頑張ってこれたのは、一緒に学んできた友人、授業中起こしてくれた友人、いろいろ教えてくれた先生方、最初から最後まで応援し続けてくれた両親の支えがあったからこそです。勉強していれば、誰かの支えが自分の成功につながっていると感じることがあります。これから受験を迎える人たちも、がんばって疑いようのない実力をつけて、試験に臨んでください。

多くの人に支えられていることを学びました

合格して、嬉しい気持ちとほっとしている気持ちが強いです。僕は中1のころから英泉塾に通っていました。3年生になってから本格的に受験勉強が始まって、大変なことの方が多かったです。1学期は部活があり、あまり勉強ができていませんでした。そのため、夏期講習は毎日がつらかったです。英語の宿題は毎日3時間くらいかかりました。夏合宿も、最初は嫌だなと思う気持ちが強かったです。けれど勉強していくうちに楽しくなっていきました。わからないところもたくさん先生に聞くことができ、良い経験になりました。たくさんのレクで知らない人とも仲良くなり、一緒に頑張ろうと高め合うことができました。自分は1人で受験しているわけではないと気付き、頑張ろうと思う気持ちが強くなりました。即アップでは、土日の勉強習慣を身につけることができました。分からないことを先生に聞いて、理解できるようになりました。僕は入試本番であまり緊張しないで、テストに臨むことができました。入試予行練習会で入試の雰囲気を味わうことができたからだと思います。僕は高校受験で多くのことを学ぶことができました。自分は多くの人に支えられていることや、自分1人では何もできないことを学びました。高校に行っても周りの人への感謝の気持ちを忘れず、身についた毎日の勉強の習慣を忘れず頑張っていきたいです。3年間本当にありがとうございました。

英泉塾で過ごした日々を胸に高校生活を楽しみたいと思います

私は中1のときから英泉塾に入り、3年間お世話になりました。最初は学力検査問題の高校を受けるつもりでいました。とにかく勉強がしたくなくて、今の私が選択問題の高校を受験し合格できたことが、信じられないくらいです。最初に受けた北辰テストで、私は偏差値というものを全く理解できておらず、65くらいかな、と思っていたのですが、吉川先生に70とれるよ、と言われて、信じていませんでしたが、実際にとれてしまって、次第に学力検査問題の高校を受けることに疑問を持ち始めました。そして浦和西高校を受けることにしました。私がやればできる子でいられたのも、楽しく塾に通い、塾で勉強を続けられたからです。英泉塾で過ごした日々を胸に、高校生活を楽しみたいと思います。

全国過去問をやって苦手な教科が得意教科に変わりました

僕はサッカーのクラブチームに入っていて、11月の下旬までサッカーをしていたので、他の人と比べて勉強時間が少なく、夏期講習に行けない日もありました。このとき僕は、国数英の3教科しか勉強していなかったので、理社で他の人と差がついてしまいました。夏休みが終わった後も国数英の宿題の全国過去問で忙しく、理社の勉強ができませんでした。冬期講習で埼玉県の過去問をやりました。国数英は良い得点を取ることができましたが、理社の得点はあまり良くありませんでした。僕はそのとき危機感を持ち、理社に対する意識が変わりました。そして1月の中旬から、全国過去問をやりました。毎日の努力によって、当日理科も社会も満足する点数を取ることができました。全国過去問をやって、苦手な教科が得意教科に変わりました。浦和西高校に合格できたのは、塾の先生が教えてくれたことや、全国過去問をやって学んだことを入試で発揮することができたからだと思います。2年間この塾で勉強することができて良かったです。本当にありがとうございました。

英泉塾での勉強量はすごいと思います

合格できて良かったです。私は中2の夏に英泉塾に入りました。英泉塾は課題やイベント、テストなどが多くて、勉強量ではすごいと思います。部活と塾の両立は大変で、課題ができていないときもありました。今思えば全部大切で、やっておけばよかったと思いました。中3になって、部活を引退してから本格的に勉強をし始めました。部活で県大会に出場できたので、周りより始めるのが遅くて、少し焦りもありました。夏休みは本当にたくさん勉強しました。毎日同じ時間に塾が始まって塾が終わり、同じ量の宿題が出たので、1週間も経たないうちにそれが習慣になりました。だから特につらくはなかったです。夏合宿では新しい先生がたくさんいて、とても新鮮でした。冬期講習では埼玉の難しさを思い知らされました。しかし自分が思っていたよりもできていて、うれしい部分もありました。点数は、始めの方は良くなかったけど、だんだん良くなり、自分でも受かると思えるようになりました。先生にもたくさん言っていただいて、最後の方は早く受験したいと思っていました。高校に行って、またがんばりたいです。

最後まであきらめないことは大切なんだなと思いました

合格できて本当に良かったです。私は冬期講習まであまり勉強をする気がなく、テストの点数も上がりませんでした。しかし冬期講習からたくさん勉強をしようと、全国の過去問を中心に毎日勉強しました。はじめはあまり良い点数が取れず、いやになったときもあったけれど、勉強を続けました。すると理科と社会のテストの点数がどんどん良くなっていきました。冬期講習が終わってもできるだけ自習をしに塾に行き、テレビを見る時間などを減らし、入試まで勉強しました。このことを通して私は、最後まであきらめないことはとても大切なんだなと思いました。

受験を通して人間として成長することができました

やっとここまできた、と「入学許可候補者」という文字を見て思いました。中1のとき憧れ始めてから中学生の間ずっと意識していた川口北高校。本当に学力が足りるのか、たくさん勉強できるかなどたくさん不安がありました。しかし、そんな怠けてばかりいた自分を英泉塾の先生が自然と勉強に向き合えるようにしてくれました。受験を通して、人間として成長することができました。自分以外の人のことも考えて行動したり、優しく接したりすることができるようになりました。勉強ができるようになることだけが受験ではなく、自分の性格や行動にも大きな変化をもたらすのが本当の受験なのだと、改めて感じました。本気で勉強に向かい合うことの大切さ、試練に立ち向かうことの大切さ。さまざまな「大切」なことをこの受験で学ぶことができました。1年間自分を支えてくれた両親や姉、英泉塾の先生方にしっかり感謝をしたいです。そして一緒に苦楽をともにした英泉の仲間に出会えて本当に良かった!

塾からの宿題をこなしていくと目標に届きました

私は1年生の冬期講習から入り、とてもお世話になりました。本当に感謝しています。学力アップに一番大切なことは高い目標です。私の入塾した際の偏差値が、目標とする高校の偏差値より10以上離れていましたが、塾からの宿題をこなしていくと、目標に届きました。このように高い目標と実行力があれば、目標にたどり着けます。私には公立高校を受けるうえで大きなハンディがありました。それは内申点です。私の内申点は志望校に到底及ばなかったので、高得点を取ることに努めました。だから内申点をとれるうちは取れるだけ取って、もうその時期が過ぎたのであれば、得点をあげることに努めるべきです。

夏期講習などのイベントは全て意味があるものだと思いました

僕はとてつもなく英語が苦手でしたが、その分理科と社会の2教科で巻き返すことができました。特に理科は、1年で偏差値を14上げることができました。特に2学期にやった全国の過去問は、偏差値を上げるのにすごくいいと思います。最初は正直、夏期講習などのイベントは意味がないと思っていましたが、今考えてみると、全て意味があるものだと思いました。だから、そのようなイベントはもっと集中して取り組むべきだと思います。僕の内申は受ける高校の基準に比べて低かったので、その分自習に行ったりして学力を上げることでカバーすることができました。

「受験は団体戦」だということを実感しました

今日、私は和光国際高校に合格することができました。合格することができて、ほっとしています。自分が行きたいと思った高校に行くことができて良かったです。私は部活が9月まで続いていたので、夏休みは部活に行きながら夏期講習や夏の合宿に行っていました。9月に部活が終わってから、勉強に対するやる気がなくなってしまい、あまり勉強できずにいました。そんなとき、三者面談で柴原先生に、このままだと志望校はあきらめることになる、と言われて、毎日自習に行くようになりました。この頃から始めた全国の過去問が、最初はひどい点数だったけれど、進めていくごとに点数が上がっていき、自分の成長を感じることができました。入試予行練習会で、1時間目の国語が緊張してうまくいかなかったり、昼食後の理科が眠かったりと、うまくいかずに不安になりました。しかし練習会だったので、入試本番で気を付けなければならないこともわかり、練習で良かったと思いました。塾でたくさんの人と一緒に頑張って勉強することで、最後まで頑張ることができました。また、勉強してそれが結果になることがうれしくて、勉強が楽しくなりました。入試が近づくにつれて、毎朝起こして、ご飯を作ってくれる母に感謝するようにもなりました。今回の受験で和光国際高校に合格できたのは、たくさんの人のおかげだと思います。「受験は団体戦」だということを改めて実感しました。これからは、1年間がんばって掴んだ高校生活を楽しみたいです。

支えてくれた人たちのおかげで悔いのない受験ができました

私は最初、付属校に行こうとは少しも考えていませんでした。母たちに薦められ、高校見学に行くと、この高校に行きたいと強く思いました。吉川先生にたくさん言われたように、私の高校受験は「ひとり旅」でした。塾にも中学校にも付属校を受験する人はおらず、なんとなくさみしい感じでした。でも家の人や先生、周りの友達はずっと私を支えてくれました。つらかった夏期講習や合宿も、みんなが支えてくれたから乗り越えることができたと思います。支えてくれた人たちのおかげで悔いのない受験にすることができました。今思えばとても良い受験になったと思っています。「ひとり旅」だったかもしれないけど、最初に感じていたさみしさはありませんでした。本当に支えてくれた人に感謝しています。でもこれで終わりではなくて、高校生活はこれからです。今まで支えられてきた分、高校生になっても一生懸命頑張り、恩返しをしたいです。私の受験を支えてくださり、本当にありがとうございました。

塾に入って勉強への向き合い方が変わりました

合格していたことにほっとしています。3年の夏まで部活ばかりしていて、春から入っていた塾も休みがちでした。夏期講習が始まる直前まで部活で周りから遅れをとっていて、夏期講習が始まってすぐの頃は授業の内容が全然わからず、中1、中2の頃にやっていたことも全然覚えておらず、この先大丈夫なのかな、って思っていた時に、川口市立高校を見つけて、この学校を受けることにしました。夏期講習は宿題も多かったし大変だったけど、しっかりとこなせていたので良かったです。3学期に入って、塾を何度かサボることがありました。親にもかなり怒られたし、柴原先生とも話したりしました。ただ、一度も塾をやめようとは思ったことはありませんでした。塾に入ったことで、勉強への向き合い方が変わったし、成長していたのも事実だったからです。だから、もう一度やり直したいと思い、塾にちゃんといって、勉強することを再開させました。入試は自分が今までやってきたことを出し切ることばかりを考えて、緊張はそこまで考えていませんでした。だけど自己採点をしていくうちにどんどんと自信がなくなるばかりでした。けど、最終的に合格することができていたので良かったです。学校の先生や塾の先生にたくさん迷惑をかけたけど、結果で感謝を表すことができたと思います。

続けることの大切さを学びました

受かると思っていなかったので、受かって良かったです。私は中1、中2のとき、テストの時しか勉強せずに中学校生活を送っていました。だから2年生の2月くらいに、そろそろまずいと思って、英泉塾に3月から入塾しました。内谷校で1人だけ白幡中で、塾に入ったのも遅くて、友達もいなくて気まずいと思っていました。でも全部、塾の先生が支えてくれたので、問題なく勉強ができました。夏期講習では、部活が忙しかったのですが、部活で受けられない分、自習室で勉強させてもらうことができたので、夏期講習前と後で、すごく成績を上げることができました。また、夏期講習が終わって2学期になっても、土日の即アップで気を抜かずに勉強できたので良かったです。面談では、毎回いろいろな相談ができたので良かったです。入試予行練習会で良い結果を出すことができたので、入試本番の自信につながりました。この自信のおかげで、あまり緊張せずに本番のテストを受けることできました。塾での1年間を通して、私は続けることの大切さを学びました。続けることで必ず結果が出ることを知りました。だから私はこの学びを生かして、高校生になっても勉強を続けて、大学受験でも成功できるように頑張りたいと思います。

周りに影響されて頑張ろうという気持ちになりました

私は中3になってからも、受験生としての自覚が薄く、怠けてばかりだったけれど、入塾をきっかけに、少しずつ周りの受験生の真剣な雰囲気に影響されて、自分も頑張ろうという気持ちになりました。また、自分の苦手な部分を知ることができて、何が必要なのかがわかり、目標に向けて強い意識を持つことができました。後ろ向きな考えをしてしまったり、志望校を決めるときにたくさん迷ったりして、なかなか自分に自信が持てない時期もあったけれど、試験当日までたくさんの友達や先生に応援してもらって、自分の力を信じて受けられたと思います。合格発表の前まであきらめない気持ちが大切だと感じました。このうれしい気持ちを自分の自信に変えて、気を抜くことなく、次の成功へとつなげたいです。

入試当日は何が起こるかわからない、と心の底から思いました

2月28日入試当日、私は友人と道を間違え、反対方向に進んでしまいました。駅1つ分ほど反対に進んでから、道を間違えていたことに気付き、全力で元の道を戻りました。なんとか高校に着いてみると、集合時間ぎりぎりでした。道を間違えていたことに気付くのがあと少しでも遅れていたら、入試に参加することができなかったと思います。そう考えると、かなり運が良かったのだと思います。また、テストでもあまり心配していなかった教科で、あまり良い感じにならなかったので、少し不安になりました。今になって思えば、合格したからこそ良かったけど、入試当日は本当に何があるかわからないのだな、と心の底から思います。入試の日には何があるのかわからないため、しっかり高校の場所、行き方、その他もろもろを確認し、この教科は大丈夫だろう、と甘えた考え方をせずに、全教科しっかり勉強したほうがいいと思います。

即アップは勉強できる環境が整っています

合格して、今とてもうれしい気持ちです。僕は小6の最後から約3年間塾に通っていました。僕は中3の夏期講習から、中1、中2の復習をやり始めました。大変でしたが、今までやったことを覚え直すだけだったので、復習はとてもやりやすかったです。一番きつかったのは、夏期講習です。毎日寝るのが遅くなりました。しかしそれを乗り越えると、英語の長文や国語の長文に対応できる力が手に入りました。理科と社会は、本番ぎりぎりまでやれば、点数が伸びます。即アップの休み時間は、毎回友達と話していました。即アップはとても勉強できる環境が整っています。僕の周りにも土日勉強できない人が結構いたので、即アップはとてもいいと思います。僕はたくさんの人に迷惑をかけました。塾の先生、学校の先生、親。今、自分の周りの方に感謝の気持ちでいっぱいです。3年間ありがとうございました。

英泉塾に通えて私は幸せでした

私は日本の学校へ通っていなかったので、日本の歴史や地理、国語の古典など全く知らず、志望校に合格できるかどうか、とても不安でした。ですが、この塾で一から学ぼうと思い、即アップに参加し、ミラクルロードをたくさん解きました。すると偏差値が約10上がりました。夏の合宿へ参加したことも、学力をアップすることができた要因の1つだと思います。合宿ではいろいろな友達を作ることができました。そして、自分と同じ目標を持っている友達がいると思うだけで、勉強を頑張ろうという気持ちになりました。この1年間とても苦しかったです。なぜなら、受験という緊張感から追われ続けて、勉強しないといけないという気持ちがあったからです。ですが、塾に通うのはとても楽しかったです。おもしろく、優しく、厳しい先生たちが私を支えてくれたからです。この塾に通えて、私はとても幸せでした。

英泉塾はとても最高でした

僕は最後まで気を抜かずに勉強することができました。1年生の夏期講習から入塾したけど、勉強をする気はありませんでした。しかし自分の近くにいる友人は、しっかりと勉強をしていました。自分が勉強に集中できたのは、夏期講習が終わってからの中間テストからでした。2年生の時は、部活に集中して勉強に集中することができませんでした。2年生の学年末テストの前に、このままでは高校に合格できないと感じました。それから3年生になって、少しずつ勉強に集中できるようになりました。3年の夏期講習では、本気で勉強に取り組むことができました。夏合宿では、さらに勉強に集中することができました。志望校をしっかりと決めたのは、夏期講習が終わってからでした。将来の夢があったので、伊奈学園に決めました。しかし合否判定では、いい結果ではありませんでした。合否判定の結果を見て、もっとがんばれると前向きに考えて、合否判定後の受験勉強に集中しました。受験当日は緊張することなく、テストに打ち込むことができました。テストが終わって自己採点をしたら、予想以上に低かったのでがっかりしました。自分の受験番号を見つけた時は、ほっとしました。英泉塾はとても最高でした。

たくさんの支えがあったからこそ合格できました

私は部活が10月くらいまであり、勉強に本気で取り組み始めるのが本当に遅くて、1月に行ったテストの結果を見て、このままでは本当に落ちる、と思って頑張りました。行きたい高校が決まって、「入りたい!」という気持ちは高まっていったけれど、「面倒くさいな」の方の気持ちが大きくて、取り組むのが遅かったので、少し後悔しています。この1年間で、家の人や塾の先生にたくさんお世話になりました。全然勉強してないと言われて、勉強に本気で取り組もうと思うことができました。合格できたのは、今までの努力が実っただけでなく、自分の周りの人たちのたくさんの支えがあったからだと思います。本当にありがとうございました。うれしいです。

努力することは大切だと思いました

僕は理科と数学が苦手でしたが、自己採点ではどちらも60点以上取ることができました。他の3教科でも60点以上取ることができたので、良かったです。そのおかげで合格することができました。とてもうれしかったです。また、2学期の最後の方から、塾の自習室に行ってほぼ毎日自習しました。努力することは大切だと思いました。他にも、夏期講習や夏合宿、年末2daysなどに参加し頑張ったことが、合格に結びついたと思いました。

たくさんの人に支えられてきたと思いました

合格できて、ほっとしました。中1のときから英泉塾に通って、最初は英語のABC…を覚えるのに苦労したことを覚えています。中1の時、定期テストでなかなかうまく勉強できずに、勉強がとても嫌になったときもありました。でも行き詰ったり、分からないことがあったとき、先生にどうすれば良いか聞いたら、やさしくアドバイスをしてくれました。そのとき、とてもうれしかったです。中3、受験生になって、勉強していく中でいろいろなことがありました。即アップでは、とにかくたくさん勉強できました。最初は時間が長く感じてつらかったけど、集中しているとあっという間に時間が過ぎていきました。家で勉強できないときは、よく自習室に行っていました。自習室ではすごく集中して勉強できました。今、振り返ってみると、たくさんの人に支えられてきたと思いました。合格発表では、自分の番号があったときは、すごくすごくうれしかったです。今まで頑張ってきて良かったなと思いました。英泉塾で勉強できて良かったです。最後までありがとうございました。

夏合宿でみんなが真剣にやっているのを見て私もやろうと思いました

私は小5からこの塾に入っていました。しかし途中から、ただ塾に行っているだけ、というようになってしまいました。中3になってから受験を意識して塾に通うようになりました。しかし4月ぐらいはまだ受験生という自覚がなく、勉強に身が入りませんでした。夏合宿に参加して、みんなが真剣にやっているのを見て私もやろうと思いました。しかし毎日の課題が続かず、みんなと同じようには勉強できませんでした。私は正直、冬期講習から真剣に勉強をし始めました。合否判定であまりよくない結果だったので、このままではだめだと思ったからです。1月から気を引き締めて基本からやり直そうと思い、社会のプリントや理科のテキストなどで1年生の勉強から始めました。すると、自分でも思っていた以上に点が上がっていったので、だんだんと自信がつきました。1月後半くらいに志望校を決めて、合格したいという気持ちで取り組めました。つらい時期もありましたが、無事に合格することができたのでうれしかったです。

受験は3年間の積み重ねだと感じました

僕は中2の1学期末ごろに入塾しましたが、当初はあまりやる気が出ず、サボってばかりでしたが、渡辺先生のおかげで少しずつやる気が出るようになっていきました。中3になってから受験勉強が始まりましたが、自分の中で本格的に受験勉強が始まったのは冬休み頃で、中1、中2のときに勉強していなかった分を3ヶ月で取り戻すのはとても難しくて、つくづく受験は3年間の積み重ねだと感じました。冬休みと即アップに過去問をたくさんやったので、それまであまり点数のとれなかった英語を90点台まで上げることができました。入試本番はとても緊張して、朝5時に起きて2時間勉強してから、国語の入試を受けました。僕は内申が低かったので、その分本番で高い得点を取らないといけないという緊張感はありましたが、それに負けない得点力をこの塾で養うことができました。中浦和校の先生方にはとてもお世話になりました。

日頃からの勉強は大事だと思いました

僕は理社が苦手だったのですが、それを他の教科でカバーすることができたので、合格することができました。やっぱり、日頃からの勉強は大事だと思いました。途中からは塾に自分から自習に行くようになり、塾にいれる時間ぎりぎりまでいたこともありました。それまでの僕は、1日3時間はゲームをやっていて、夏休みには塾に行く以外の時間をゲームに費やしていました。そんな僕もだんだん、こんな点数しかとれなくて本当に大丈夫なのか、と危機感を持つようになって、それから勉強を頑張ってやるようになりました。なので最後の追い込みは大切だと思いました。合格できて本当に良かったです。

辛い1年間だったけど楽しい1年間でした

今の気持ちは素直にうれしいです。約1年間がんばってしてきたことが実になったと思います。1年生のときにはまだこんなことは想像していなかったけど、今になって想像していたことが起こりました。僕は英語が苦手で、全然できなかったけど、夏からの勉強で必死に取り組みました。とても大変でした。とても大変だったけど、やりきることができました。3年生になって、本気になれたので良かったです。なかなか点数が上がらないときがあったけど、頑張れました。約1年間目標に向かっていくことができました。自分で決めたことができるようになったので、うれしかったです。辛い1年間だったけど、楽しい1年間でした。

即アップに参加して勉強する習慣が身につきました

僕は、受験生になってから今日の合格発表日までが、一瞬の出来事のように感じました。合格ができて本当に良かったです。3年生になって即アップに参加したことで、勉強をする習慣が身につきました。勉強が一番楽しいと感じたのは、夏の合宿です。知らない人と一緒に勉強することが最初は不安だったけど、とても楽しく過ごせたことで、勉強にやる気が出て、今までにない集中力でミラクルロードの問題を解くことができました。秋になると判定テストが始まりました。最初のころのテストはボロボロで不安が大きかったけど、冬期講習での過去問演習で、苦手な英語も埼玉県のテストではある程度点数が取れるようになりました。塾の仲間ともしばしば点数で競い合って、いい緊張感で勉強ができました。合格できて良かったです。これからも高校で勉強も部活も頑張ります。

仲間と一緒にがんばってきたからこその合格だと思いました

合格して良かったです。高校に合否を見に行ったとき、自分の番号が見えたとき本当によかったと思いました。仲間と一緒にがんばってきたからこその合格だと思いました。夏期講習のときは、まだ数ヶ月あるからいいかと思っていたけれど、冬期講習のときは「これはまずい」と思って、毎日の宿題の量を増やしたり、過去問をいっぱい解いたりして、がんばりました。入試予行練習会のときはほとんど緊張しなくて、本番は大丈夫かな、と思いました。入試本番はほとんど緊張しないで、自分の解ける問題だけを解いて、少しでも点数をとれるようにしました。内申が心配だったけれど、合格してとてもうれしかったです。

合格したことが想像以上に嬉しかったです

受験生になって、最初はあまり意識していませんでしたが、12月くらいになってから意識し始めました。一緒に通っていた友達の点数がだんだん上がっているのに対して、自分はずっと上がっていなくて、苦しい時期もありました。夏期講習が一番つらかったですが、つらくても、友達と一緒に行くためなど、いろいろな思いを背負って勉強したので、最後まで負けずに頑張ることができました。やってよかったと思ったのは、全国の過去問です。点数がのびなくて危機感を持って、やりはじめたら上がって、もっと最初からサボらずにやっておけば良かったなと思いました。合格発表で自分の番号を見つけたときには、正直泣きました。今までいろいろなつらい思いをしてきたので、本当にうれしかったです。合格したときのイメージはしていたけど、想像以上にうれしいんだなと今日初めてわかりました。

夏期講習で一生懸命勉強できました

今、僕は浦和北高校に合格して、とても安心しています。僕は3年間この英泉塾で勉強してきました。1年生から今まで教わったことは、今では達成感であふれています。3年生ではいろいろな物語がありました。はじめは全然偏差値も低くて、落ちこぼれでした。しかし、夏期講習で一生懸命勉強できました。さまざまな壁がありましたが、そんな壁を乗り越えられたのは、先生のおかげでもあり、両親のおかげでもありました。だから、受験は周りの人の支えがあってからこそのものだと思いました。3年間ありがとうございました。

自習室が1番集中できる場所でした

私は中1、中2の頃、真面目に勉強していませんでした。中3の始めのテストで点数が全然低くて、そこから頑張りました。自分は家でやろうとしても集中できなくて無理だったので、自習室に行くようにしました。自分的には1番集中できる場所だったので、行って良かったと思います。とりあえず自習室に行けば、静かで周りも勉強しているので、やりたくなくてもやる気になったと思います。1番苦手で点数が低かったのが、理社です。まずかったのにずっと放置していて、本当にまずいと思ってやり始めたのは、年が明けてからだったと思います。そのときから、先生にもらった社会のプリントと、理科のテキストを全部やりました。それは、もっと前からやっていれば、と思いました。合格できてよかったです。

両親や先生たちのおかげで合格できました

私は高校合格するまで勉強以外にたくさんのことを学びました。私は6月に最後の大会が終わってから、勉強するのが嫌で、全然勉強しませんでした。その結果、北辰テストで悪い成績を残してばかりで、合否判定でもひどい結果でした。それから理社をたくさん勉強して、次の合否判定ではまずまずの結果となりました。それから、入試前日のいろいろな先生の体験を聞いて、自分の中では、国語と数学で合否が決まると思いました。入試当日に、国語の結果があまりにも良かったので、受かったと思いました。そして合格発表の日。しっかり受かることができました。合格できたのは、今まで支えてくれた両親や先生たちのおかげです。ありがとうございました。

毎日の努力のおかげで受かることができました

私は大宮光陵高校に合格することができました。最初は受験はどういうものなのかもわかりませんでした。夏期講習では、何のために勉強しているのかがわからず、サボってしまうことも少しありました。でも志望校が決まると、「受かりたい」という気持ちだけで、たくさん勉強することができました。即アップも寝ずに集中して勉強することができました。毎日の努力のおかげで受かることができました。入試予行練習会はとても緊張したけど、入試本番はあまり緊張しないで、テストを受けることができました。高校でも嫌いなことから逃げずに頑張りたいです。

たった1年間でたくさんのことが変わりました

南稜高校に合格することができました。今はとにかくほっとしています。私はちょうど1年前の春期講習から英泉塾に来ました。その時の私は勉強が嫌いでした。それだけでなく、何かに対して一生懸命頑張る、ということをしたことがありませんでした。でもこのままではまずいと思い、英泉塾に来るとを決めました。私は夏が一番の思い出です。合宿で夜中まで勉強するなんて絶対に無理だと思っていました。でも今となれば、いい思い出になりました。合宿は大変だったけど、とても達成感があって楽しかったです。私はこの1年間で一生懸命頑張る、という経験ができました。たった1年間でたくさんのことが変わりました。1年前の春にこの英泉塾に来れて本当に良かったです。短い間だったけど、たくさんの思い出ができました。本当にありがとうございました。

塾の先生方が自分を変えてくれました

今日合格発表に行って、自分の受験番号があったとき、とてもうれしかったです。今までの努力が積み重なって、結果が出たと思います。昨年の4月に3年生になったときには、全く受験生になったという気持ちにはなれませんでした。そんな自分を変えてくれたのは、塾の先生方でした。夏期講習のとき、僕は家で勉強をせずに、自分の趣味をしていた時がありました。そんな自分に厳しい言葉をかけてくれました。それから僕は少しずつ勉強を始めました。この塾で得たものは数えきれないほどありますが、一番心に残っている言葉は「諦めなければ夢はかなう」という言葉です。飽きるほど同じ言葉を聞きましたが、本当でした。自分の夢に向かって努力してきたこの1年間、何度も面倒くさいと感じたり、もうやめたいと思うこともありました。でも、最後の最後まで努力した結果の合格だと僕は感じています。中学校生活はとてもあっという間でしたが、英泉塾のおかげで、とても濃い3年間を送ることができました。ありがとうございました。

毎日課題をやって勉強することで結果が出ました

私は3年生の1学期の期末テスト前々日に入塾しました。その日は1日社会の勉強をしました。テスト当日、がんばって勉強した社会の点数が30点も上がりました。1日猛勉強したらこんなにも点数が上がるんだと思いました。その後は、毎日毎日欠かさず、毎日の宿題をやり続けました。その結果、英語も20点くらい上がり、一番苦手だった数学もますます点数が上がりました。北辰テストの偏差値も最初から比べると、13も上がりました。毎日課題をやって勉強することで、結果が出ました。不安があったときに先生たちに相談することで、いろいろなアドバイスをもらって、少し気持ちが楽になりました。受験当日は国語の時間が一番緊張すると聞いていたのに、5時間目までずっと緊張しました。合格発表当日が一番緊張しましたが、合格したあとのうれしさは努力したからこそ得られた、と思いました。自分の人生で良い経験になりました。

合宿で自信がついて勉強が楽しくなりました

高校に合格できて、本当に良かったです。合格発表までの1週間、本当に落ち着かなかったです。自己採点をしたとき、自分に自信がなく、考えないようにしていました。でも、受かることができ、安心しました。合宿は参加してよかったな、と思いました。たくさん勉強して、自分に自信がついて、勉強が楽しくなりました。毎日自習室に行き勉強をして、それが当たり前になっていました。習慣は本当に大切なんだなと思いました。受験を通して、私は英語と社会が本当に苦手だったけど、この1番苦手だった2教科が1番手応えを感じることができて、自分の中で本当にうれしかったです。今では勉強していないと落ち着かなくなるぐらい、勉強が好きになりました。楽しかったです。

一緒に頑張ったクラスの仲間に感謝しています

合格できてとても安心しています。高校で自分の番号を見つけるとき、とても緊張しました。もしかしたら自分の番号がないのではないか、とも考えてしまいました。しかし私は夏の合宿や2DAYSで学習したことが入試に出せたので、少しだけ自信がありました。合格のために一緒に頑張ることのできたクラスの仲間にはとても感謝しています。私がこの受験で学んだことは基本を大切に勉強することで、それなしで応用問題を解くことは難しいと学びました。また、塾にいる先生や仲間そして家族の支えなしでは、受験を乗り越えることができないということです。多くの人の支えによって勉強を頑張ることができたこの1年は、私の宝物になりました。

みんなも頑張っていると思うと自分も頑張れました

私は夏期講習で自分が一番変わったなと感じました。北辰テストでも、毎回全体的にガタガタとしてて安定していなかったけど、夏期講習で苦手なところをどんどんつぶしていったら、その後の北辰テストから理科と社会が安定するようになりました。国語と英語は得意だったけど、ずっとやらないでいると、リスニングが聞き取りにくくなってしまうので、何日間もやらないという時間はなくしたほうがいいと思います。少しでもリスニングを聞いたりするだけでもいいと思いました。夏期講習などでつらいこともあったけど、同じ学年のみんなも頑張っていると思うと、自分も頑張れました。合格発表まで、すごくドキドキしていたけど、今まで頑張ってきたので、自信もありました。合格したときはとてもうれしかったです。頑張って良かったなと思いました。

最後の北辰で一番良い偏差値を取れました

私は偏差値がぎりぎりでした。偏差値を上げるために、年末2DAYSや入試予行練習会に行きました。年末2DAYSでは、数学でわからなかったところをわかるようにすることができました。入試予行練習会では、緊張して大変だったけど、本番の流れを理解することができました。このおかげで、入試本番では落ち着いて、時間を考えながら解くことができました。この他にも、北辰や即アップなどにも行って、最後の北辰では一番良い偏差値を取ることができました。私は理社にも行っていて、プリントなどを使って覚えることができました。合格発表の1週間心配だったけれど、合格することができたので、良かったです。

英泉塾に通って英語の苦手意識がなくなりました

私は英語が全然できず苦手でした。けれど英泉塾に通ってから、少しずつできるようになり、苦手意識がなくなるようになりました。全国の過去問をやっていくなかで、平均以上を取れるようになったことがすごくうれしかったです。年末2DAYSでは、長い時間で大変だったけど、数学の基礎をやり直すことができました。入試予行練習会では、本番と同じ時間でやることによって、時間配分などを考えてやることができました。それによって、入試当日は緊張することなく、いつも通りテストを受けることができたので良かったです。

先生に言われたことで、モチベーションが上がりました

合格できてとてもうれしいです。倍率が高かったので不安でしたが、合格できて良かったです。今年の初めの北辰テストで私はひどい点数を取ってしまい、この塾に入って勉強しました。私はこの塾に入り、国語の点数がとても伸びました。何回も何回も過去問や予想問題をやり、少しずつ点数が上がっていきました。また、吉川先生に、入塾した頃から、作文が上手と言われていたので、先生の期待に応えられるように、作文を頑張りました。吉川先生に言われたことで、国語へのモチベーションが上がり、漢字や文法も頑張ろうと思えました。社会の点が低く、歴史が全然できなかったけれど、暗記プリントをやったことで少しずつできるようになりました。問題をやり、丸つけをしているとき、丸の量が多くなっていくのがうれしくて、もっと頑張ろうと思えました。私にとって、予想問題、過去問がとても役に立ちました。

たくさんの人に支えられてここまで来れました

合格できてよかったです。私は中1のときから浦商を希望していたので、ずっと行きたいと思っていた高校へ行けたのが、本当にうれしいです。本格的に受験勉強を始めたのが1月でとても遅く、毎日の宿題も全国の過去問もあまりやれませんでした。当然点数がなかなか上がらず、2月に入ってからあせりました。もっとちゃんとやっておけば良かったな、と後悔しています。でも、1年間ほぼ休まず塾にちゃんと行けたので、やり切った感があります。塾に行って勉強できる環境を作ってくれた母と合格までしっかり見届けてくれた塾の先生方、いろいろと相談に乗ってくれた学校の先生、支え合った友達…たくさんの人に支えてもらってここまで来ることができました。感謝しきれません。この感謝の気持ちを忘れずにいたいです。

夏合宿で自分だけの受験ではないことに気づかされました

僕は3月に受験生になりました。最初は意識が低く、部活動が終わるまで、受験勉強を全然していませんでした。夏期講習になって勉強を始めました。毎日勉強していくうちに、受験に対する意識が高まってきました。そして夏の合宿で、自分に対する親の気持ちや、他にも同じ不安を持っている人がたくさんいることを知り、自分だけの受験ではないことに気づかされました。入試当日、僕はその1週間前の入試予行練習に参加していたので、国語のテストのときにあまり緊張せずに、力を出し切ることができました。そして残りの4教科もいい流れでテストを受けることができました。そして今日、自分が合格したことを知り、とてもうれしかったです。英泉塾で頑張れて本当に良かったです。

感謝を忘れずにこれからも生活していきたいです

中学3年生になっても受験生という自覚がなく、少し不安でした。毎日の宿題をなかなかできませんでしたが、今は夢があるので、中学校での失敗などを生かし、高校でも頑張ります。入試予行練習に参加したため、入試でまったく緊張しませんでした。英泉塾の生徒になれて、本当に良かったです。即アップなどがあったため、土日しっかり勉強できました。先生や両親のおかげです。感謝を忘れずに、これからも生活していきたいと思っています。合否判定でその結果が全然良くなく、本当に不安でしたが、そのぶんとてもうれしかったです。勉強は、やればやるだけ上がるので、もしつらくなった時には、高校受験や英泉塾での頑張っていた時の気持ちを思い出し、頑張りたいと思っています。あっという間に受験が終わり、あまり信じられていない自分がいますが、これからがとても楽しみです。今までありがとうございました。

勉強して北辰テストの偏差値が上がりました

中1のときに日本に来て、日本語が全然わからなくて、友達と先生が助けてくれました。中2から塾に入って、いろんな先生が助けてくれました。中3になって北辰テストを何回も受けて、北辰テストの偏差値は低かったけど、勉強してだんだん上がってよかったです。英語と数学の全国の過去問を頑張って解いてよかったです。

互いに高め合える環境で勉強できて幸せでした

英泉塾で勉強していく中で、たくさんの思い出がありました。最初、塾に通っているときは本当に行きたくなかったです。本当にあの時の自分は、勉強することから逃げていました。ですが、塾にしっかり行き始めて英語のコツをつかみ始めてからは、毎回の塾の英語の時間が楽しくなっていきました。少しずつ内容を理解していって、塾の同じクラスにいる友達とも少しずつ仲良くなっていき、どの時間も塾に行くことが嫌ではなくなっていきました。友達が頑張っているところを見て自分も負けたくないと思ったし、友達と勉強を教え合ったりすることもあって、クラスの中で互いに高め合えることができている気がしてうれしかったです。このような環境の中で勉強をできていて、本当に幸せでした。本当に2年間ありがとうございました。

先生たちと話して、少しずつ自分から動けるようになりました

僕が英泉塾に入って2年くらい経ちました。この2年間、たくさんの思い出があります。3年生になってから、ほぼ勉強はしていなかったし、それでたくさん怒られたりもしたり、たくさん先生と話をしたことがあります。1回目の三者面談のとき、志望校もまともに決めていなかったし、ただ自分の好きなことをたくさんやって、嫌いなことなどをすぐにサボってしまっていました。2回目や3回目の三者面談では、柴原先生にとても怒られてばっかりでした。僕は、どうにかなるだろうと思って、すべて母に頼っていたところがあります。なので、あまり自分から動くということが少なかったです。でも、先生たちと話して、少しずつ自分から動けるようになりました。本番では、今までやってきたことを生かせました。英泉塾の先生は自分たちにいろいろと教えてくれ、ありがとうございました。2年間本当にありがとうございました。

両親や先生方に感謝したいです

第一志望の学校に合格できてとてもうれしい気持ちです。夏期講習、毎日12時間ほど勉強しました。夏期講習後も1日5時間ほど勉強する習慣を定着させることができました。三者面談の時に、ほとんどするべき「毎日の勉強」をしていなくて、先生に怒られたりしました。冬期講習から始まった合否判定のテストで、はじめは点数が低く心配していました。けれど、テストをしっかり復習し、毎回少しずつ覚えることができました。受験校を決定したのは12月ほどで、本当にぎりぎりまで迷っていました。けれど最終的に自分に合う学校を選択できてよかったです。合格発表では、自分の番号を見つけるまでは、とても不安でした。けれど番号を見つけた時、一気に力が抜けました。今まで支えてくれた両親、中学校の先生、そして塾の先生方に感謝したいです。

もらったプリントを必死にやりました

受かって本当によかったです。僕は夏に塾に入りました。最初はドキドキしながら授業を受けていました。ですが10月くらいに慣れてきたせいか、友達と話して周りに迷惑をかけ、先生に怒られたことも多々ありました。柴原先生と面談の練習をして、とてもお世話になりました。受験2週間前にもらった社会のプリントを必死にやりました。受験当日になり、そのプリントから問題が出て、見事当たって喜びました。入試予行練習では、ごはんを食べたあとの2教科で眠くなってしまい。ウトウトしてしまいました。当日は眠ることなく無事に受けることができました。この塾に入っていなかったら高校も入れなかったし、面接もできなかったし、本当にお世話になりました。

とにかくとてもうれしいです

今の気持ちはとにかくとてもうれしいです。1年生の3学期から入塾して、3年生の最後まで塾で勉強してきました。でも、特に予習もせず毎日サボっていました。3年生の2学期後半になり、自分は焦りを感じて、勉強を必死にやり始めました。入試予行練習のときにはものすごく緊張して、最初の国語のテストの時に震えてしまい、なかなか良い結果を出すことができず、本番どうなるのか心配でした。入試本番の時、先生たちが言っていたように、国語の待っている時間がとてもきつくて思わず震えてしまいました。次の日の面接では、当日上ばきを忘れてしまい、スリッパで面接を行うことになってしまい、落ちるかもしれないとずっと思っていました。合格発表のとき、心臓がバクバクなってしまい、受かったときはとてもうれしくなりました。今までお世話になりました。これから高校でがんばっていこうと思います。

中間テスト対策無料体験授業にご招待!

令和元年度1学期中間テスト対策を兼ねた、英泉塾の1週間無料体験授業についてご紹介します。
現在、英泉塾中浦和校・内谷校には、内谷中・土合中・白幡中・田島中・埼大附属中・常盤中・与野南中・与野東中・木崎中・美笹中・笹目中等に通っている中学生が在籍していますが、ゴールデンウィーク明けの5月7日から、本格的に1学期中間テスト対策のカリキュラムがスタートします。
それぞれの中学校のテスト範囲に完全対応のプログラムで、ガッチリ学年末テスト後の内容を総復習。各教科の『やるべきリスト』を着実に消化していくことにより、グングン点数力がアップしていきます。
さらに、テスト直前の土曜日・日曜日には、朝から晩までテスト勉強漬けになれる『ミラクル中間』も開催します。
この学習イベントは毎回生徒たち自身に大好評!
家ではいろいろな誘惑に負けてなかなかテスト勉強がはかどらなかったり、テスト勉強を始める時間が遅くなってしまったりすることがみんなよくわかっているのですね。
その点、『ミラクル中間』では、英泉塾に在籍する中学生たちが、学年に関係なく周りで真剣にテスト勉強に取り組んでいるので、自然と集中力が高まって、どんどんテスト勉強がはかどってしまうのです!
今回は各校舎、各学年3名様限定で、1週間中間テスト対策無料体験授業に加え、普段は英泉塾生でなければ参加できない、中間テスト対策特別勉強会『ミラクル中間』にご招待いたします。
「いつもテスト勉強にいまひとつ身が入らない」「学校のテスト勉強課題だけしかやっていない」「学校で習った範囲の内容がよく理解できていない」といった悩みや不安をお持ちのお子様がいらっしゃいましたら、ぜひ一度英泉塾の中間テスト対策プログラムに参加してみてください。
もちろん、今回は中間テストの無い、田島中や与野南中の方も大歓迎です!
参加をご希望される方は、各校舎までお電話をいただくか、英泉塾のホームページからお申込みください。
また、なにかご不明な点があれば、お気軽に各校舎までお問い合わせください。
尚、4月29日(月・祝)から、5月6日(月・祝)までは、休校とさせていただきます。
お電話の場合は、4月28日(日)または5月7日(火)以降にご連絡いただけますようお願いいたします。

【中学部】新中1生親子会を実施しました

英泉塾の今が丸わかりブログにて、
2019年3月16日(土)に行われました、「新中学1年生 中学まるわかり親子説明会」のレポート記事を掲載しました!

親子会の内容、新中1生はどういったことを意識して勉強するべきか、といったことについて述べています。

ぜひご一読ください!

こちらからもアクセスできます!

2019年度 埼玉県公立高校入試 合格速報!

埼玉県公立高校入試の合格発表が、
3月8日(金)に行われました。
今回は、今年の埼玉県公立高校入試における、
英泉塾受験生たちの合格状況をお知らせします。
みんな最後まで本当によくがんばりました!
おめでとうございます!!

埼玉県立 浦和高校合格!    土合中 F.M.くん
埼玉県立 浦和高校合格!    田島中 I.A.くん
埼玉県立 浦和一女高校合格!  内谷中 R.S.さん
埼玉県立 大宮高校合格!    内谷中 S.Y.さん
さいたま市立 浦和高校合格!  白幡中 S.T.さん 
さいたま市立 浦和高校合格!  内谷中 Y.T.さん
埼玉県立 川越高校合格!    内谷中 T.S.くん
埼玉県立 蕨高校合格!     田島中 K.T.くん
埼玉県立 浦和西高校合格!   白幡中 M.H.くん
埼玉県立 浦和西高校合格!   内谷中 Y.O.さん
埼玉県立 浦和西高校合格!   内谷中 M.S.さん
埼玉県立 川口北高校合格!   白幡中 H.T.くん
埼玉県立 川口北高校合格!   白幡中 T.M.くん
埼玉県立 川口北高校合格!   内谷中 N.K.さん
埼玉県立 川口北高校合格!   内谷中 S.O.くん
埼玉県立 和光国際高校合格!  内谷中 N.Iさん
川口市立高校合格!      内谷中 K.N.さん
さいたま市立 大宮北高校合格! 白幡中 K.H.さん
さいたま市立 浦和南高校合格! 土合中 K.T.くん
さいたま市立 浦和南高校合格! 田島中 Y.S.さん
さいたま市立 浦和南高校合格! 田島中 Y.T.くん
埼玉県立 越谷南高校合格!   内谷中 A.Y.さん
埼玉県立 伊奈学園高校合格!  東京朝鮮中 M.S.さん
埼玉県立 伊奈学園高校合格!  美笹中 R.S.くん
埼玉県立 与野高校合格!    白幡中 R.A.くん
埼玉県立 与野高校合格!    白幡中 Y.I.くん
埼玉県立 与野高校合格!    白幡中 K.S.くん
埼玉県立 与野高校合格!    土合中 R.T.くん
埼玉県立 与野高校合格!    内谷中 M.M.さん
埼玉県立 与野高校合格!    内谷中 I.M.さん
埼玉県立 与野高校合格!    笹目中 H.K.さん
埼玉県立 与野高校合格!    新曽中 Y.T.さん
埼玉県立 浦和北高校合格!   白幡中 Y.I.さん
埼玉県立 浦和北高校合格!   土合中 H.S.さん
埼玉県立 浦和北高校合格!   白幡中 S.K.くん
埼玉県立 浦和北高校合格!   田島中 H.Kくん
埼玉県立 浦和北高校合格!   内谷中 S.S.くん
埼玉県立 浦和北高校合格!   田島中 R.O.くん
埼玉県立 浦和北高校合格!   新曽中 R.Wくん
埼玉県立 大宮光陵高校合格!  内谷中 S.K.くん
埼玉県立 大宮光陵高校合格!  内谷中 Y.T.くん
埼玉県立 南稜高校合格!    土合中 R.O.くん
埼玉県立 南稜高校合格!    内谷中 S.O.さん
埼玉県立 南稜高校合格!    美笹中 S.K.くん
埼玉県立 南稜高校合格!    笹目中    S.U.さん
埼玉県立 川口高校合格!    美笹中 Y.S.さん
埼玉県立 大宮南高校合格!   土合中 M.K.さん
埼玉県立 大宮南高校合格!   内谷中 A.F.さん
埼玉県立 大宮南高校合格!   内谷中 S.Y.くん
埼玉県立 大宮南高校合格!   内谷中 H.S.さん
埼玉県立 大宮南高校合格!   笹目中 S.M.さん
埼玉県立 常盤高校合格!    常盤中 U.O.さん
埼玉県立 浦和東高校合格!   土合中 K.N.さん
埼玉県立 浦和東高校合格!   土合中 C.T.さん
埼玉県立 浦和商業高校合格!  美笹中 A.I.さん
埼玉県立 浦和商業高校合格!  美笹中 M.Y.さん
埼玉県立 大宮東高校合格!   美笹中 H.Y.くん
埼玉県立 川口青陵高校合格!  美笹中 R.K.くん
埼玉県立 川口青陵高校合格!  美笹中 T.M.くん
埼玉県立 新座柳瀬高校合格!  美笹中 A.S.さん
埼玉県立 いずみ高校合格!   土合中 C.N.さん
埼玉県立 浦和工業高校合格!  内谷中 S.I.くん
埼玉県立 浦和工業高校合格!  美笹中 T.T.くん
埼玉県立 浦和工業高校合格!  美笹中 Y.S.くん

さいたま市周辺の公立高校は人気校が多く、
受検倍率も高くなる傾向にありますが、高倍率を跳ね返して、
見事に合格を勝ち取ってくれました。
改めて本当によくがんばりました。
合格おめでとうございます!

【中学部】2019年3月開講!英泉塾新年度ご案内

英泉塾の今が丸わかりブログにて、
2019年3月から始まる英泉塾の新年度についての
ご案内を掲載中です!

設置クラス、授業回数、開講曜日、授業時間、お月謝など
包み隠すことなく全てご紹介しています。

ぜひご一読ください!

こちらからもアクセスできます。

小学英語レプトン 春の入会キャンペーン実施中!

レプトンでは、2019年2月または3月にご入会の新規会員様へ、
入会金&初月月謝が無料になる「春の入会キャンペーン」を実施いたします。

詳しい情報はこちらをご覧ください!

2019年度英泉塾の私立高校合格状況です!

 埼玉県と東京都の私立高校入試が、1月22日から始まりました。
今回は、英泉塾生たちの合格状況をお知らせします。(2月9日現在判明分)
みんな本当によくがんばりました!

栄東高校
開智高校
大宮開成
淑徳与野高校
川越東高校
明治学院高校
武南高校
春日部共栄高校
淑徳巣鴨高校
東京家政大附属高校
山村学園高校
埼玉栄高校
浦和実業学園高校
桜丘高校
芝浦工大附属高校
細田学園高校
大東文化大第一高校
浦和学院高校
叡明高校
浦和麗明高校
国際学院高校
秀明英光高校

公立高校の併願校として受験した生徒も多かったのですが、 私
立高校を第一志望校として単願受検した生徒も見られました。
その中にはいわゆる「確約」なしでチャレンジし、
結果、見事に合格を勝ち取った受験生も多数います。

まだ、これから東京都の私立高校を受験する生徒が何人か残っています。
夢の実現まであともう少しです。
最後までがんばっていきましょう!

英泉塾の期末テスト結果速報です!

英泉塾の2学期期末テストの結果の一部を速報でご紹介します。

今回の期末テストでは、新しく入塾した生徒たちも含め、
中間テストの反省点を生かしながら、
みんな非常によく頑張りました!

その中で、学年1位の成績を収めた生徒が現時点で2名判明しています。

まず一人目は土合中1年のA君です!

Aくんは、1学期の期末テストでも、
土合中1年生の中で学年1位の成績を収めていましたが、
今回再び学年1位に返り咲きました!ミスをしないように、
テスト範囲をすみずみまで徹底的に復習し直し、
テスト当日も細心の注意を払いながら
1問1問解答するように心がけたということです。

Aくん、本当によく頑張りましたね。おめでとうございます!

もう一人は白幡中2年のBくんです!

Bくんは、常にトップを目指して、
いつもひたむきに日々の学習を重ねていましたが、
なかなか学年1位を獲得することができませんでした。
しかし、今回の期末テストでは、今まで以上にテスト対策に打ち込み、
見事に念願の白幡中学年1位を勝ち取りました!
その報告をしてくれたBくんは本当に嬉しそうで、
素直に喜びを爆発させていました。

Bくん、本当におめでとうございます!先生たちもすごくうれしいです!

この二人の他にも、点数アップや順位アップの報告が続々と寄せられています!
「期末テストでは何とか良い成績を出したい!」と、
ヤル気に火をつけてがんばった結果順位アップを達成した生徒が、
今回のテストではいつも以上に多かったように思います。
自分で目標を立て、その目標に向かってひたむきに努力を重ね、
そして見事に結果を出した英泉塾生たちに、
心から祝福の言葉を送りたいと思います。

本当におめでとう!

【中学部】即アップコース・3年 理科社会クラス休講のお知らせ

9月30日(日)の授業
(即アップコース・中学3年理科社会クラス)につきましては、
台風接近の影響のため、
中浦和校、内谷校ともに、
休講とさせていただきます。

中浦和校、内谷校ともに、
9月30日は休校となります。

【E-Lab】9月30日(日)のE-Labは10月7日(日)に延期となります

9月30日に予定していました高等部のキャリアデザイン講座E-Labの 社会人講演会は、
10月7日に開催を延期することにいたしました。

また、以前案内を配布しました、E-Labの今後の日程も以下のように変更となります。

案内は改めて後日配布いたします。 ご了承ください。

【変更後の日程】
10月7日(日)19:30~21:30
第1講座「社会人講演会」

10月28日(日)19:00~21:30
第2講座「チームで商品企画にチャンレジ!」

10月31日(水)19:30~21:30
第3講座「英語と留学を楽しく学ぼう」

11月11日(日)19:00~21:30
第4講座「チームで商品企画にチャンレジ!」

11月18日(日)19:00~21:30
第5講座「チームで企画した商品をパワポを使ってプレゼンしよう!」

【高等部】9月30日(日)は終日休講です

9月30日(日)は、
台風接近の影響のため、
高等部は終日休講とさせていただきます。

【小・中学部】7月28日(土)午後は台風接近により全クラス休講です

本日7月28日(土)午後の授業
(小学部・中学部)につきましては、
台風接近の影響のため、
中浦和校、内谷校ともに、
全クラス休講とさせていただきます。

7月28日(土)は午前の授業(即アップ)のみ、
通常通りの実施となります。

中浦和校、内谷校ともに、
13時30分完全下校となります。

【高等部】7月28日(土)は終日休講です

本日7月28日(土)は、
台風接近の影響のため、
高等部は終日休講とさせていただきます。

ブログをリニューアルしました!

5月21日より、
「英泉塾の今が丸わかりブログ」を
リニューアルして稼働中です!

これまで通り、
英泉塾HP右中央のバナーを
クリックしていただければ、
ブログにアクセスすることができます。

これからも
・英泉塾中浦和校・内谷校の様子
・埼玉の高校入試情報
・定期テストのこと
・勉強全般について
などなど発信していく予定です。

皆さまのアクセスを
心よりお待ちしております!

英泉塾中浦和校副校長
佐藤

4月1日大学合格ガイダンス開催

お知らせをご覧頂いている方へ
とっておきの情報です!

来たる4月1日(日)13時より、
埼玉建産連会館にて、
高校生・保護者の方を対象に、
大学合格のためのガイダンスを開催します!

ガイダンスでは、

■行きたい大学に行くための高校の過ごし方
■高校では教えてもらえない「入試最新動向と対策」
■進路選択と大学合格までのスケジュール・戦略
■保護者様必見!「大学受験にかかる費用はいくら?」

などの知識を得ることができます。

さらに今回はスペシャルゲストとして
東京外国語大学
中山俊秀(なかやま・としひで)教授をお呼びし、
知られざる「大学進学後の世界」についてもお話しします。

大学の先生と気軽に何でもお話できる
他にない機会ともなっています!

参加費無料です。
ぜひお気軽にお越しください!

お申込みは下記電話またはメールにて承ります。

英泉塾高等部電話:048‐829-7565
英泉塾高等部メール:higheisen@gmail.com

こちらからもお申込みいただけます。 
https://goo.gl/forms/Gw41lrnXhTCmuV6x2

大学合格ガイダンス詳細

出会いに感謝です

合格できました。単純にほっとしたし、嬉しかったです。受験期に一番悩んだことは、受験校をなかなか決められないことでした。中3になったときぐらいから、男子校に行きたいと思っていて、学力的なことを考えたら、県立浦和か県立川越かなと考えていました。どちらを受験するか、本当に悩みました。そんなとき、浦和高校の卒業生との出会いがありました。その先輩と、吉川先生と佐藤先生と自分で、遅くまで話して、自分は浦和高校を受験することに決めました。あのときのあの出会いがあって、本当に良かったと思います。だから、自分が高校受験を通して大事だと思ったことは、出会いを無駄にしないで大切に、出会いに感謝することです。

勉強はたくさんしたけど、全然つらくありませんでした

合格できて本当に良かったです。夏の合宿では、生まれて初めて夜の3時まで勉強しました。不思議と眠くはなく、環境が良かったので、すごく集中できました。夏の合宿を通して、自分は頑張ればできるんだ、という自信が持てました。私はずっと一女と市立浦和で迷っていて、冬期講習では市立浦和を第一志望にしていました。でも、2つの高校に通うイメージをしたときに、一女の方が実感がわいたし、自分の限界に挑戦してみたくなったので、本当に悩んだけど、1月の途中で志望校を一女に変えました。英泉に入って、勉強はたくさんしたけど、全然つらくありませんでした。塾が楽しかったです。本当にありがとうございました。

先生方やお母さん、お父さん、それから友達に感謝です

とりあえず、今はすっごくうれしいです。改めて、先生方やお母さん、お父さん、それから友達に感謝です。夏期講習では、始めから計画性のなさや劣等感におそわれて、「みんなに対する遅れを取り戻さないと」という気持ちが芽生えていました。早く寝ないと生きていけない私にとって、夜中の12時ごろまで長文を和訳したり、毎日の課題を続けたりすることは辛く思えることもありました。でも、塾での楽しい授業や笑いが絶えない昼休みに救われました。2学期に入って、学校の行事と全国の過去問を両立させるのが難しくなり、また劣等感を感じたりやる気が失せたりを繰り返していました。そういう時には、お母さんが「無理しなくていいよ」と言ってくれたり、吉川先生が相談にのってくれたりして、助けられました。入試前日には、友達とメッセージを書きあったおかげで、前向きな気持ちになれました。一女での高校生活を楽しんで、理想の大人になれるように頑張っていこうと本気で思えるようになって幸せです。ありがとうございました。

私を変えてくれたのは夏の合宿でした

本当にうれしいです。入塾した頃は勉強する習慣がなく、まさか自分が市立浦和に行けるなんて、思ってもいませんでした。そんな私を変えてくれたのは、夏の合宿です。合宿の前日まで部活があった自分にとって、とてもハードでしたが、楽しいのほうが大きく、全然つらくはなかったです。合宿前は班員と打ち解けられるかものすごく不安だったけれど、一緒にレクをしたり、勉強したりするうちにすぐに仲良くなり、とても楽しかったです。2学期に入って、市立浦和を目指そうと決めました。その頃はまだ偏差値も5くらいたりない状況でしたが、目指そうと決め、毎日自習に来ました。冬期講習中には、勉強するのが嫌になった時もありました。しかしどんなときでも、先生方やクラスのみんなが笑わせてくれて、塾にくるのはものすごく楽しかったです。最後まであきらめすにやってきて良かったです。英泉塾で本当に良かったし、塾の仲間、先生、親、支えてくれた人たちに感謝したいです。

英泉のみんなとたくさん勉強できて、本当に良かったです

3年生になってから、部活を引退して、学校から帰ると即アップに行ったり、塾の宿題をしたりして、毎日が飛ぶように過ぎていきました。2学期に入ってから、土日の即アップが始まり、今までよりぐっと勉強する時間が増えました。全国の過去問にも取り組み、そこでは合宿で培った、“長時間勉強する力”が役に立ちました。北辰の偏差値も上がって、とても嬉しかったです。でも、冬期講習はとても辛かったです。毎日夜の12時を過ぎても宿題をしていました。その努力があったからか、苦手だった数学の問題の理解を深めることができました。受験当日はほとんど緊張せず、全力を出し切ることができました。何十回と行った塾のテストのおかげだと思います。英泉のみんなとたくさん勉強できて、本当に良かったです。塾に通わせてくれた両親、見守ってくれた先生方に心から感謝しています。

諦めない大切さと自分と向き合うことの大切さを学びました

第一志望校に合格できて、とても嬉しいです。自分は周りの人よりも内申が低くて、実力も最初は全然備わっていませんでした。しかし、苦手な部分にしぼって諦めずに毎日勉強したり、毎日国語の問題を解いたりして、少しずつ実力をつけることができました。当日は、模試を受けている感覚でテストを受けることができて、自分の実力をすべて出しきることができました。自分は、宿題をやることはとても大切だと思います。だけどそれ以上に、自分の課題を見つけて、それをつぶしていくことも大切だと思います。また、絶対に諦めない強い気持ちも大切だと思います。自分はこの1年間で、諦めないことの大切さと、自分と向き合うことの大切さを学ぶことができました。高校でもそれらを忘れないようにしたいです。本当にありがとうございました。

英泉の先生や友達の励ましのおかげで、ここまでたどり着けました

合格できてうれしいです。安心しました。私が受験勉強を本格的に意識し始めたのは、中3の夏期講習です。周りのみんなは夏にはもう志望校をしぼり始めていたのに、私は全然決まっていなくて、あせってしまい、悩んだこともたくさんありました。しかし、冬期講習や2DAYSを通して自分の実力を確認し、少しずつ自信が出てきて前を向けるようになりました。あきらめそうになったときもあったけど、英泉の先生や友達の励ましのおかげで、ここまでたどり着くことができました。本番では、今までやってきたことを出し切ることができたのでよかったです。英泉塾には本当に感謝しています。私があのとき英泉塾に入っていなかったら、市立に合格することはできなかったと思うし、この達成感を味わうことはできなかったと思います。本当にありがとうございました。

基礎はとても大切です

自分の行きたかった高校に合格することができて、本当によかったです。第一志望校に合格したけど、実際のところ、実感がわかず、何も感じません。きっとこの感情は合格できたからこそ、味わえたのだと思います。高校受験を通して、基礎はとても大切だと思いました。毎日の課題は、必ず毎日やるべきです。成績で伸び悩んだら、初心を思い出して、基礎に立ち返るべきです。自分の目標をしっかり見据えて、自分と向き合って勉強に取り組むべきだと思いました。この1年間、長いようでとても短く感じました。英泉塾で今まで勉強できて、とてもよかったです。今まで支えてきてくれた先生方、ありがとうございました。

人生で初めて通った塾が英泉でよかったと思います

2学期の自分には、県立川越高校を受けて、合格できるとは想像もできませんでした。まだ川越高校に受かったという実感があまりありません。受験勉強の期間の中で一番困ったことは、どこの高校を受けるかを決めることでした。受験勉強を通して、自分が周囲の人に支えられていることに気付いて、感謝できるようになりました。また、勉強はやればできるということを強く感じました。逆に、サボると一気にできなくなることを知りました。夏期講習のあと、行事に力を入れて、勉強がおろそかになりました。それは大失敗でした。意識するのは大事だと思います。人生で初めて通った塾が英泉でよかったと思います。人生で初めて本気で勉強した仲間が今のクラスのみんなでよかったと本当に思います。出会った先生、友達、仲間たち全員に感謝の気持ちでいっぱいです。最後に、一番近くで支えてくれた家族に感謝です。

夏の合宿で意識を高めることができました

志望校に合格した今、とても嬉しいです。志望校をどこにするか悩んだ時期もありましたが、川女を目指して勉強してよかったと思っています。特に夏の合宿では、たくさんの先生や友達に出会い、受験に対するやる気を高めることができました。思うような成績が出ないこともありましたが、柴原先生との三者面談でやる気を出し、良い成績をとれるようになりました。土日の即アップでは、家で過ごしていたら絶対に出来なかった量の勉強をすることができたのでとても助かりました。冬期講習ではなかなかボーダーを超えることができずあせることもあったけれど、自分のことを信じて勉強してきてよかったです。最後に英泉塾でクラスの最高の仲間と勉強できてよかった!先生も最後までサポートしてくれてありがとうございました!

塾など誰かに見られているところで勉強しましょう

合格するために、今から書く5つのことをがんばりましょう。まず、定期テストをがんばりましょう。定期テストで決まる学年評定は、入試の結果を大きく左右します。2つ目として、間違えた問題はノートに写しましょう。一度分かったつもりでも、分からなかった問題なので、必ず記録しましょう。3つ目は、理社をはじめのうちに克服しましょう。自分は理社はもともとできなかったのですが、部活が終わり、理科は偏差値はかなり上がりました。理社ができれば、他の3教科に集中できます。4つ目は、国語、英語は速読できるようにしましょう。特に英語の入試問題は量が多いので、早く読んで問題に集中しましょう。5つ目は、勉強は自分の部屋でしないようにしましょう。塾など誰かに見られているところで勉強しましょう。これらのことができれば必ず合格します。がんばれ。

本番ではいつも通り問題を解くことができました

まず、第一志望校に合格できて、とてもうれしかったです。最初は塾に行きたくないと思っていましたが、行くにつれて新しく友達ができたり、先生と話すことができるようになり、塾へ行くことが楽しくなりました。自分が特に印象に残っていることは、夏期講習と夏の合宿です。あの夏に頑張れたことで、偏差値が初めて70を超えることができました。夏休み以降も全国の過去問やミラクルロードで、偏差値を維持することができました。入試直前ではテストで思ったような点数を取ることができずに不安になったけれど、本番ではいつも通り問題を解くことができました。改めて、英泉塾に入ってよかったと思いました。

本当にたくさんの人に支えられて手にした合格です

まずはっきりと言えるのは、英泉に通うことができてよかったということです。私は中1の冬期講習から塾に通い始めました。はじめは勉強というものが本当に嫌いでした。でも中3になり、夏の合宿で毎日必ず塾に通うことを決めてからは少しずつ塾が好きになり、勉強が好きになりました。テストでの蕨高校の判定があまりよくなくても、私が「頑張る」と言ったら、親も学校の先生も塾の先生方も背中を押してくださいました。とにかく勉強しました。朝5時に起きて勉強、学校から帰ってからはすぐに塾で自習。毎日勉強ばかりしてて、好きなことは全くしない日々だったけど、塾には一緒に頑張れる友達がいたので、くじけずに頑張ることができました。たくさん泣いて、悩んだうえで志望校を決めて、当日自分の実力を出し切ることができたので、何の悔いもありませんでした。本当にたくさんの人に支えられて手にした合格です。ありがとうございました。

ずっと努力できたのは、周りの人の支えがあったからです

合格できてうれしかったです。自己採点をしてからは落ちたと思っていました。今日、実際に受験番号があったとき、とてもうれしく、安心しました。今までをふり返って、夏から冬期講習までは公立の勉強を一日一日がんばりました。その長いようで短かった期間が今の自分をつくったと思いました。合否判定での判定はあまり良くなかったけれど、自分は夏から蕨と決めていたので、このまま頑張ろうと思いました。私立の試験が終わってから理社を集中的にやるようにしました。この努力が合格につながったと思います。これまでずっと努力できたのは、周りの人の支えがあったからだと思うので、合格という形で恩返しができてよかったです。

柴原先生には感謝しかありません

自分の受験番号がのっているのを見たとき、受かった感じが全くしなくて、今でも実感がありません。部活を理由にしてあまり勉強しておらず、結果も全然出ませんでした。結局12月から本気でやり始めました。とにかく帰ったらすぐに塾に行って遅くまで残る、というのが気づいたら日常になっていました。夏の合宿では「とにかく勉強した!」と思っていましたが、正直夏の合宿以降の方が勉強しました。冬期講習では毎日のテストに心をやられ、でも今思えば、あの日々が自分を強くしてくれたんだなと思います。直前まで違う学校が第一志望校でしたが、結果が出ず、柴原先生と泣きながら話をして、蕨に変えることを決断しました。話をして、すぐに「蕨に変えよう」と前向きに思えることができました。柴原先生には感謝しかありません。英泉でよかったと心から思います。また、クラスのみんなにはたくさん力をもらい、いいライバルで「私も頑張ろう」と思えました。本当に感謝しています。

私よりもお母さんの方が喜んでいました

自分の受験番号を見つけたとき、一瞬信じられませんでした。お父さんとお母さんと見に行ったけど、私よりもお母さんの方が喜んでいました。合格した友達を見つけて2人で喜んで、やっと合格した感じが出てきました。本当に合格できてよかったです。最初私は違う学校を第一志望校としていましたが、今思えば、蕨にして正解だったなと思いました。テストの成績は10月くらいまで上がったり下がったりだったけど、それからはどんどん上がっていきました。成績が上がったら、やる気が出てきて、だから勉強もはかどりました。私がここまで頑張ってこれたのは、先生や塾の仲間、家族が自分を支えてくれたからだと思います。柴原先生、吉川先生、いつも「みのりは大丈夫だ」と言ってくれてありがとうございました。森先生、毎週おもしろい授業をしてくれてありがとうございました。今までお世話になった全ての人に感謝したいです。本当に英泉塾に入ってよかったです。

いい先生に巡りあうことができてうれしく思います

自分はテストで高い偏差値を取り続け、蕨高校が安全圏に何度も入り、油断して秋ぐらいから家ではあまり勉強しなくなりました。その結果調子に乗っている感じが先生に伝わったのか、吉川先生に何度か呼び出されるようになりました。冬期講習でのテストでは点数が取れず、学校でも塾でも合格が厳しいと言われ、このままでは本当にやばいと思ったので、3週間前くらいからすごい頑張りました。入試本番、最高の状態でテストを受けることができ、合格することができました。英泉塾に入らなかったら英語ができないままで、蕨高校になんて受けようともしなかったと思います。厳しい状況でも応援し続けてくれた英泉塾の先生がいたからこそ、蕨高校に合格できたのだと思います。本当にありがとうございました。いい先生に巡りあうことができてうれしく思います。

夏合宿に参加して、すごく変わりました

合格してほんとにうれしいです。とにかくクラスがおもしろかったです。毎日塾に行くのが楽しみでした。本当にクラスのみんなが大好きです。1学期の間は、家に帰ってからも勉強しなかったし、あまりやる気がありませんでした。しかし夏合宿に参加して、すごく変わりました。みんなが夜遅くまで勉強しているのを見て、頑張らなきゃと思いました。また、集中力もついたし、友達もたくさんできました。夏合宿によってやる気が出てきたので、2学期に入ると、塾の自習室を利用し始めました。すると、勉強時間がものすごく増えました。英泉塾では本当にたくさんの思い出ができ、ほんとに感謝しています。いつもの授業も、夏合宿も、年末2DAYSも、ほんとにすべてが良い思い出です。英泉塾にいなかったら、合格していなかったと思います。英泉塾に入ってほんとに人生が楽しくなりました。すべての先生、友達に感謝しています。本当にありがとうございました。

家で自分でできることを毎日やりました

受かってよかったです。私が本気になったのは2月の初めくらいです。それくらいから必死になって勉強しました。家から塾まで結構距離があったので、なかなか自習には行けませんでしたが、その分家で自分でできることを毎日やりました。私は正直なんで勉強するのかよくわかっていませんでした。でも、今はもっと勉強しとけばよかったな、とか、少しだけだけど頑張って良かったなって思います。今までありがとうございました。高校でも勉強がんばりたいです。本当にお世話になりました。

英泉塾は、私にとっての支えであり、安心する場所です

この1年間は、たくさんの人たちに支えられ、仲間と助け合いながら過ごしてきました。私は、進路先にすごく悩みました。吉川先生や姉と話し合い、志望校を決めました。しかし願書を出す前の日に柴原先生と三者面談をして、最終的に川口北高校に変更しました。たくさん悩んで、親と高校の話をするときは、いつも反抗して、ケンカをしていました。でも、そんなことがあったからこそ高校を最終的に決められたと思うし、この大きな壁を乗り越えることができたと思います。この受験期の間、どれだけ嫌だと思ったか分かりません。授業中や即アップ中に居眠りをして、吉川先生に注意されることもありました。でも嫌な出来事があったときに、慰めて、支えてくれたのは親と先生、そしてずっと一緒にいる大切な友達です。集中してともに頑張れる英泉塾という存在も、私にとって支えになり、安心する場所です。本当に感謝しかありません。英泉塾に入ってよかったです。みんなと笑い合えてよかったです。本当にありがとうございました。

努力をすることは大切なんだと感じました

友達や先生方が支えてくれたおかげで合格することができました。自分から勉強するようになったのは、夏休みの合宿です。あの時から、塾で自習をする回数が増え、テストの点数も少しずつ上がっていきました。苦手と感じていた数学も、年末2DAYSのおかげで、関数の応用問題ができるようになりました。冬期講習のテストで良い結果が出なくて、第一志望校を変えようと思ったけど、3年生になったときから和光国際高校に行きたいと思っていたので、早い時間から自習に行ったり、全国の過去問をたくさんやりました。全国の過去問は5教科すべて終わらせました。入試の問題では、授業中にやったテストと全く同じ問題が出たり、関数の問題が短い時間で解けたりと、今までやってきたことが無駄にならなくてよかったです。この1年間の受験勉強と合格をしたことで、努力をすることはやっぱり大切なんだなと感じました。合格できて本当によかったです。

夏期講習がきっかけで、和国を本気で目指し始めました

今日、自分の受験番号を見つけた時、まずほっとしました。その後にうれしいと感じました。私は去年の今ごろ、とても不安な気持ちでいました。なぜなら、先輩方みたいにあんなに勉強できるか不安だったからです。実際、4~6月くらいまで、全然勉強していませんでした。でも、夏期講習で自分から勉強することができるようになりました。今思えば、夏期講習がきっかけで、和国を本気で目指し始めました。2学期のテストで結果が出ていたので、心にすこしゆとりが出ていました。しかし、合否判定の結果はあまりいいものではありませんでした。それがわかったとき、とても不安になりました。でも先生たちに、「大丈夫だよ!」、「みやびなら受かる!」と言ってもらえたおかげで自信を持って勉強し続けられました。1年生から英泉に来て、和国に合格できて本当によかったです。今までありがとうございました。

嬉しすぎて友達の目の前で号泣しました

私は中1の春期講習の春期講習から英泉塾に通い始めました。3年生になって本格的に受験勉強を始めたのは、夏期講習からでした。長時間勉強するのは大変でしたが、つらいとは思いませんでした。夏の合宿では、他の校舎の人との交流を楽しみつつ、苦手な理科や数学を重点的に勉強することができました。2学期になってからも、即アップに行って、順調に勉強することができました。一時期勉強が手につかなかったときがありました。そんな時、私を支え、励ましてくれたのは英泉塾の先生、仲間、両親でした。入試当日は、教室に知り合いもいて、安心してテストを受けることができました。合格発表の日、自分の番号を見つけて、嬉しすぎて友達の目の前で号泣しました。本当にうれしかったです。いざ合格してみて思うことは、英泉塾の先生方、学校の先生方、友達、そして両親のおかげでここまできたのだと思いました、もう本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

基本の積み重ねが成績アップや自信につながります

私は無事、浦和南高校に合格することができました。それは全て、塾をはじめとするたくさんの先生や友達、親のおかげであると言えます。本当にありがとうございました。本気を出して勉強し始めたのが冬期講習くらいでした。これから受験するみなさんにこれだけは言いたいです。毎日の宿題を必ずやり、間違えた問題は何回もやり直すこと、この基本的なことをコツコツ毎日やった方がいいです。私は全国の過去問の国語と英語をすべて終わらせ、理社の過去問は3回解き直しました。その積み重ねが成績アップや自信につながると思います。あと、周囲の人への感謝を忘れないことも大切だと思います。最後に、合格すると、嬉しい、まわりも笑顔になる、思い切り遊べるなどのメリットがあるので、合格後のことを考えて勉強しましょう。重ねてみなさんありがとうございました。

一番やって良かったと思ったことは、毎日の宿題です

合格してよかったです。今、嬉しい気持ちでいっぱいです。合格できたのは、最後まで支えてくれた両親、柴原先生、吉川先生をはじめとする英泉塾の先生方、学校の先生のおかげです。感謝したいです。受験勉強の中で一番やってよかったなと思うことは、毎日の宿題です。苦手だった英語が少しずつできるようになり、漢字もたくさん覚え、計算スピードも上がりました。合宿も良い思い出です。今までで経験したことのないような日程で勉強しました。クラスのみんながいたから、あまり辛くはありませんでした。とても最高のクラスだと思いました。入試本番は、予行があったおかげで、あまり緊張しませんでした。無事合格することができました。支えてくださったみなさん、本当にありがとうございました。

三者面談をきっかけに勉強するようになりました

自分は、三者面談をやるまで、全くと言っていいほど、家で勉強をしていませんでした。三者面談のときに先生に、「このままだと浦和南に合格しない」と言われました。そのときから、勉強するようになったと思います。自分は、7月から毎日の宿題の宿題をやっておくべきだったと思いました。今思うと、本当に英泉で良かったと思います。年末2DAYSや入試予行練習会は、本当に合格をつかみ取った1番のことだと思います。勉強することは、最初本当に大変だったけど、先生のテンションの高さや励ましの言葉があったおかげで、勉強を続けられるようになりました。努力は報われる、という言葉を実感した受験でした。

嬉しさよりも、感謝のほうが大きいかもしれません

今の気持ちを言葉に表すことができません。自分の番号を見つけた時、まずお母さんが泣いて喜んでくれて、内谷中に行ったら担任の先生も泣いて喜んでくれて、塾に行ったらここでも心から喜んでくれて…。私はこのとき改めて、たくさんの人に支えられて合格をつかみ取ることができたのだなと感じました。嬉しさもありますが、感謝のほうが大きいかもしれません。ありがとう。それと同じくらい大きな存在だったクラスのみんなや友達。本当にありがとう。この感情を味わうことができているのは、英泉塾のおかげです。ここに来てよかったと本気で思います。英泉が私を変えてくれました。最高の塾です。夏期講習も夏の合宿も年末2DAYSも一生忘れません。貴重な経験をありがとう。すべてにありがとう。これらを胸に新たなステージへ向かって頑張っていこうと強く思います。本当にありがとうございました。

宿題はしっかりやりましょう

合格できてよかったです。大変なこともたくさんあったけど、がんばって良かったと思いました。中3の初めは正直偏差値には余裕があって、調子に乗っていたら、秋ごろから全然だめになりました。皆さんはしっかりと勉強しておいた方がいいと思います。1月ごろは自分が今のままでは受からないと言われ、焦りました。2月の中ごろの三者面談では、本当に吐きそうになるくらい焦りました。残り数日しかなかったけれど、できるだけ頑張りました。社会に力を入れました。当日、今までで一番良い点数をとれました。たくさん悩んだりしたけど、結果合格してよかったです。新中3生の皆さん、塾の先生の言うことは必ず聞くべきです。宿題はしっかりやりましょう。本当に合格できてよかったです。3年間ありがとうございました。

当日の入試は正直なところ不安だらけでした

入塾した最初はなかなかなじめなかったけど、素晴らしい先生方や同じクラスの子たちのおかげで楽しく授業を受けることができました。テストの点数が上がったことがとてもうれしかったです。当日の入試は正直なところ不安だらけでした。入試予行練習会でやったテストの点数も悪かったし、実際に入試を受けたときも、国語や社会であまりできなかった気がした上、理科も苦手な単元ばかり出題されていて本当に嫌でした。合格発表の日までとても不安だったし、見に行きたくないとも思っていました。しかし、あっさり自分の番号を見つけてしまい、何とも言えない感じとともに嬉しさがこみ上げてきました。本当にうれしかったです。頑張ってきて本当によかったと思いました。自分が良く学校は将来を見据えて決めた所だったので、何事にも諦めずに高校生活を楽しみたいと思います。今まで本当にありがとうございました。

自分の番号を見つけて、書類を1番にもらって帰りました

合格できてうれしかったです。発表が始まって自分の番号を見つけて、書類を1番にもらって帰りました。今まで諦めずに勉強を続けてよかったと思いました。夏期講習が始まったころは勉強をあまりやりたくなかったけど、勉強をすることが当たり前になってからは、つらいという気持ちは全くなくなりました。2学期が始まってからは毎日の宿題を学校でやるようになりました。毎週1A、2A、3Aを続けたことでとても力がつきました。全国の過去問も全教科やりきったことで、できる問題が増えて、自信につながりました。入試当日は全然緊張しませんでした。今までいろんなことがあったけど最後までやりきれたのは、親や塾の先生、塾の仲間、学校の先生、学校の仲間の支えがあったからです。本当に感謝しています。今までありがとうございました。

毎日夕方や夜に自習に来て勉強しました

合格して本当にほっとしています。塾の判定では受かるか分からなかったけど、無事合格できてうれしいです。私は家であまり勉強できなくて、毎日夕方や夜に自習に来て勉強しました。特に夕方の自習では、毎日の課題をやって、全国の過去問をやりました。私はこの自習がなかったら、受かってなかったというくらい大切でした。偏差値がなかなか上がらなくて苦しい時期もあったし、判定も厳しかったけど、ここまで頑張れたのも、合格できたのも、先生の支えがあったからです。4年間本当にありがとうございました!

合格することができ、喜びの気持ちでいっぱいです

おかげさまで、与野高校に合格することができ、喜びの気持ちでいっぱいです。これもひとえに渡辺先生の厳しくも暖かいご指導のおかげだと思っています。入塾当初は難易度が高い問題を解くのに四苦八苦し、周りについていくのがやっとだったのですが、2年間で1度も塾に行くのが嫌だと思ったことはありませんでした。それどころか毎回新たな発見のある佐藤先生の授業を楽しみに、苦手だった数学の予習、復習を欠かさないという姿勢が身に付きました。いつも熱心に勉強の面白さを教えてくれた安田先生のご指導は自分の人生の宝となります。本当にどうもありがとうございました。

英泉塾に入っていて本当に良かったです

自分は合格した今、英泉塾に入っていて本当に良かったと思っています。自分は部活を引退してから、気持ちを勉強に切り替えるのにすごく時間がかかってしまいました。「あとでやればいいや」と思い、なんでも後回しにしていて、9~11月はまともに勉強していませんでした。そんな自分がやる気を出せたのは、英泉塾のおかげです。本当に感謝しきれません。ありがとうございました。新3年生にやってもらいたいことは、自分が後で後悔しないために、1日の中でやれる最大限の勉強を毎日続けることです。また、最後の最後まで第一志望校は変えず、高い目標を持ち続ければ受かります。高校に合格するために頑張ってください。応援しています。

努力は裏切らない。まさにその通りです。

今の気持ちはとにかく「嬉しい」、その一言です。入試当日から合格発表の今日まで、とても不安でした。でも合格してめっちゃ嬉しい!夏から今日まで勉強してきて本当に良かったです。吉川先生に言われたとおりにすれば絶対受かる!それが今日証明されました。体力的にも、精神的にも辛いときもあったけど、それでも絶対受かると言われ続けて諦めずに続けてきて、受かりました。全国の過去問を大量にやって、嫌いな数学も年末2DAYSで克服し、やれることは全てやって臨みました。努力は裏切らない。まさにその通りだと思います。イベントがありすぎて、今は思い出すことができません。塾のみんなや先生たちと乗り切ってきたからこそ、ここまで来ることができました。吉川先生を信じてやってきて良かった。入試は怖い。でも、先生を信じて、これから勉強してください。受かって本当に良かったです。みんな、ありがとう!!

今までたくさん努力をし、努力が報われたと感じられました

自分はこの一年間でつらい気持ちと嬉しい気持ちがたくさんありました。自分が一番印象に残っていることは夏の合宿です。夏の合宿では、勉強面だけではなくいろいろな面で成長できました。今合格してとても嬉しく思っています。今までたくさん努力をし、努力が報われたと感じられました。いろいろなテストをしてきましたが、自分の考えていた点数をこれまで取れていませんでした。いつも悔しい思いを抱えながら、勉強していました。これまでやったことのないような勉強量でつらかったけど、周りの友達が真剣に取り組んでいる姿を見て、自分も毎日勉強に取り組むことができました。入試当日の自己採点で高い点数を取れて、でもそれが本当にとれているのか心配でした。合格発表で自分の番号があり、とてもうれしかったです。今まで勉強だけでなく、いろいろなことを教えてくださった先生方、ありがとうございました。

あっという間に3月1日の入試になりました

まず、志望校に合格できてとてもうれしかったです。発表30分前に高校に着いて、自分は受かると信じていたけれど、いざ発表となるとドキドキして心臓が飛び出そうになりました。思い返してみると、夏期講習と夏の合宿がものすごく前に感じます。夏期講習のときには、入試まで約100日もあるんだなあ、と思っていたけれど、あっという間に年末2DAYSになって、入試予行練習になって、3月1日の入試になりました。当日になって、国語の問題用紙が配られた時には怖かったです。けれど、毎日の課題や全国の過去問を解いているから大丈夫、と自分を信じて問題に臨みました。この1年間の受験生としての思い出はとても良い思い出です。

吉川先生に厳しい言葉をかけられ、目が覚めました

自分が高校受験を最後までやり遂げて、最初からの志望校に合格できたのはもちろん先生方全員のおかげですが、特に吉川先生の力がとても大きかったです。吉川先生の最初の印象は怖い先生でした。すぐに怒るので、嫌いな先生でした。そんな先生の印象が変わったのは、授業後に2人きりで話をしたときでした。最初えらそうに何を言っているんだと思っていました。でも、話しているうちに、この先生は生徒のことをよく考えている人なんだと感じました。合否判定に向けて力を出したせいで、その後の勉強にやる気が起きませんでした。でもある日、吉川先生に厳しい言葉をかけられ、目が覚めました。当日に向け、全力で勉強しました。そして入試当日、テストにはあまり緊張はしていませんでした。合格できて本当にうれしいです。1年間お世話になりました。ありがとうございました。

志望校で悩んだときには、先生や友達に相談するべきです

今日の合格発表で私の受験は終わりました。今までのことをふり返って、受験勉強で私が大切だと思ったことについて書きたいと思います。まず、今までの勉強した範囲をもう1度やり直して、自分のわからないところを知ることです。そうすることで、確実に点数を上げることができ、今後の明確な目標を立てることができます。次に、テストの出題傾向を知ることです。テストに出やすい範囲を知ることで効率的に勉強することができます。英泉塾ではたくさんテストをさせてくれるので、テストに慣れることができます。また、志望校で悩む人はたくさんいると思います。そんなときは先生、友達に相談してみるといいと思います。受験生が志望校に合格できるように応援しています。

合宿に参加して、本当に変わることができました

最初は勉強が嫌いでやりたくなかったけど、合宿や年末2DAYSに参加して、気持ちもだんだん変わっていきました。3年の夏まで部活があって、みんなより遅れていたのに、疲れたからといって塾に行かなかったりしていたけど、引退して、合宿に参加して、本当に変わることができました。他の人は日曜は塾がない人が多くて、自分も休みたいと思ったこともあったけど、休まないで来て本当に良かったです。色々なイベントで、毎回先生たちが準備をしてくれていたし、分からないところは丁寧に教えてくださって、本当に感謝しかないです。どんどん点が上がって、友達と話すのも楽しみで、最後は塾に行くのが楽しみでした。本当に英泉塾に入って良かったし、英泉塾が大好きです。合格できたのも先生や仲間のおかげだと思っています。本当に今までありがとうございました。

夏の合宿はおすすめです

南稜高校を受験することは5月くらいに決まってて、特に決めることはつらくありませんでした。高校は早く決めるといいと思いました。勉強は、入試予想問題と過去問をやれば大丈夫です。あとは、入試本番の日にリラックスすれば合格できます。夏の合宿はつらいけど、長時間の勉強が平気になるので、おすすめです。年末2DAYSは、数学の大問1をめちゃくちゃ勉強すれば、入試で平均点を超えられます。友達と話をしたりしたことが楽しかったです。

3年生になってから1番長く勉強した日が夏の合宿です

3年生になってから1番長く勉強した日が夏の合宿です。他の校舎の人と一緒に勉強するのは初めてでした。合宿の日は夜中の3時ぐらいまで勉強していたけど、朝方になるにつれて全然眠くなりませんでした。年末2DAYSでは、20時間数学だけをやった後、最後にテストをやったら、かなり高い点数が取れたので良かったです。受験当日は緊張することなく、落ち着いて試験に臨むことができたので良かったです。受かって良かったと思いました。高校でもがんばっていきたいです。

塾に入っていろいろなことを学ぶことができてよかったです

私は部活動が忙しく、夏期講習などになかなか行くことができなくて、みんなよりも遅れていると感じて焦ることが多く、追い詰められていました。なので、前期の遅れを取り戻すために常に授業に集中したり、即アップなどで自分の苦手をつぶしてなくしていったり、できたりできなかったりのもやもやをはっきりさせて、1点でも多くテストで点数を取るために努力したことが合格につながったのだと思います。冬期講習では過去問をやり、判定テストの結果が出された時に、何をしたらいいのかがはっきりしたので、苦手な理社を中心にたくさん問題を解いていったことでその後のテストで点数が少しずつ上がっていったので、しっかり取り組んで良かったなと思います。みんなと最後の最後までたくさん勉強することができて良かったです。塾で勉強したことで少しかもしれないけど、自分を変えることができたと思うので、塾に入っていろいろなことを学ぶことができてよかったです。

夏期講習での勉強がつい昨日のように思い浮かびます

まず南稜高校に合格できてよかったです。塾で楽しく授業をすることができました。友達を作ることもでき、その友達と同じ高校に行くこともできるようになりました。この1年間はいろいろなことがあり、内容が濃く感じました。それと同時に、短かったなとも感じました。夏期講習での勉強がつい昨日のように思い浮かびます。この経験は一生忘れないと思います。塾に入って、今まで国語が得意、好きだなどと感じることはほとんどなかったけど、今は作文を書くのが好きになったり、国語を勉強することがとても楽しく感じます。高校受験で自分はいろいろなことを学びました。人生は簡単ではないことを実感しました。この経験を糧にして、大学受験でもがんばりたいです。

夏の合宿での勉強は、不思議と疲れませんでした

志望校に合格することができて、まずはほっとしています。自分は部活を引退してから勉強を真剣に取り組もうと考えていたので、1、2、3年生と勉強を全くしていませんでした。そのため夏期講習は、とても苦しかったです。夏の合宿は、夜遅くまでみんなと勉強していたので、不思議と疲れませんでした。夏にたくさん勉強したので、9月に偏差値が上がってうれしかったです。その後も夏で身につけた勉強習慣を失うことなく勉強できたので、冬期講習でいい判定をもらい、舞い上がってしまいました。そんなとき、吉川先生や柴原先生、森先生に厳しく指導をしてもらい、もう一度気合を入れ直すことができました。そこからは毎日の宿題はもちろん、毎日文章読解をしました。そのため、本番は難しい問題でも自信をもって解くことができました。毎日の宿題を続けることは本番で絶対に自分を助けてくれるので、さぼらずに毎日続けた方がいいです。

努力は必ず報われると思います

合格できてすごいほっとしました。9月の偏差値が南稜に受かることができない結果で、とても焦りました。そこから一生懸命勉強しました。冬期講習での過去問での合否判定では良い結果で安心しました。ただ、そこから勉強をあまりしなくなってしまって、2月の半ばで三者面談をしました。そこで、自習に来るように言われて、そこから自習に行くようになりました。入試ではすごく緊張して、国語はすごいひどかったです。しかし得意な数学で点をとれたので合格することができました。自己採点で国語がひどくて、ずっと落ちたと思っていました。きちんと勉強することはとてもいいことで、努力は必ず報われると思います。

塾に一番に着いて報告できて良かったです

英泉塾でよかった!お母さんに伝えたら泣いてました。塾に一番に着いて報告できて良かったです。歴代で一番早いって言われてうれしかったです。私は最初まったく勉強をしていませんでした。「宿題をやればいいや」程度でした。夏期講習の時に、柴原先生に自習室で怒られました。とても怖かったです。でもそこから少し変わることができました。それでも運動会とか適当に理由をつけて勉強から少し逃げていました。その後三者面談や単科ゼミがあって、一気に自分は変わりました。周りの人たちがすごく勉強をしていて、このままではまずいな、と思いました。そのあたりからほんとに頑張れたと思います。受かって本当によかったです。書きたいことはもっとあるけど思いつきません。とりあえず言えることは英泉塾にきて良かったです。英泉塾のおかげでいろいろ成長しました。勉強以外にも成長しました。今までありがとうございました。

3年間この塾で良かったと思いました

自分の第一志望の高校を受かることができました。7月のテストで今の志望している高校はD判定でした。しかし、夏期講習や夏の合宿で頑張り、偏差値が上がり、判定がCになりました。毎日の即アップは、最初はとても苦痛でした。しかし、慣れていくと苦痛ではなくなり、習慣になっていきました。冬期講習では、テストの点数が上がらず、精神的にきました。合否判定はとても怖かったです。毎日の宿題は、最初からやっていれば良かったと思いました。3年間この塾で良かったと思いました。

番号を見つけた時は、本当に自分のか何度も確認しました

今合格できてとてもうれしい気持ちです。自分の番号を見つけた時は、驚きすぎて、本当に自分の番号か何度も確認しました。私は夏から本格的に勉強を始めました。でも自分の中には、部活を優先したいという思いがまだありました。だから夏は勉強はしていましたが、受験生という自覚がありませんでした。私は理科と社会が特に苦手で、なかなか偏差値が上がりませんでした。ずっと苦手なままにして、冬期講習のときにやっぱり理科と社会が足を引っ張ってしまいました。合否判定で、このままでは合格できないと知り、その日から、理科と社会を中心に前日まで勉強し、5教科全てに力を入れることができました。私は最後まであきらめなくてよかったと思っています。本当に英泉塾生でよかったです。今までありがとうございました。

入試当日は全く緊張しませんでした

自分は夏期講習から勉強を始めました。部活を引退してからの勉強だったので、切り替えるのが難しかったけれど、毎日やっていったら慣れていきました。夏期講習が終わってからは、土日に即アップがあって、自分の苦手なところを克服したり、過去問などをしました。最初はあまり苦手な教科の点数が上がらなかったけれど、その分野だけをやっていたら、苦手なところから得意なところに変わりました。社会の公民で3年生から習いだして、覚えるのが大変だったので、塾で配られたワークを何度もやったら、社会の公民のテストで満点をとれるようになりました。塾の入試予行で少し緊張してしまったり、眠くなったりしたけれど、入試当日は全く緊張せずに臨むことができました。合格発表では緊張していましたが、自分の番号を見つけた時、不安から喜びに変わり、一緒に行った友達と喜びを分かち合いました。

勉強することが苦じゃなくなりました

私は塾に入る前まで、長時間勉強をしたことがなく、勉強することが嫌いでした。塾に入ってからは毎日勉強するようになり、勉強することが苦じゃなくなりました。学校のテストでは常に平均点以上をとれるようになって、全体的に点数が上がってとてもうれしかったです。夏の合宿では、初めてこんなにも勉強した!と思い、自分で感動しました。苦手だった数学と英語が好きになり、英語の長文がスラスラ読めるようになりました。全国の過去問もたくさんやって、数学の大問1など正答率が上がりました。入試予行練習のおかげで、緊張せずにテストを受けることができました。少し心配だったけれど、無事に合格できたので良かったです。

今まで協力してくださった方に感謝の気持ちを伝えたいと思いました

英泉塾でたくさんの友達と一緒に勉強ができて、先生方の協力もあって、受験に合格することができました。受験勉強は苦しかったけど、受験が終わって達成感がすごく感じられて、頑張ってきて良かったなと思っています。夏の合宿では、他の校舎の人と一緒に勉強して、休み時間には一緒に遊んで、友達になれました。受験を乗り越えて、友達の大切さや周りの人の協力があってこそだということをすごく感じました。今まで協力してくださった先生方などに感謝の気持ちを伝えたいと思いました。合格発表のとき、少し緊張して結果を見に行って、自分の番号があったときには、これからサッカーを頑張るぞと、緊張がほぐれてほっとしました。

夏の合宿は本当にあっという間に過ぎ去ります

今本当にうれしい気持ちでいっぱいです。私は受験期にたくさん悩んで、たくさん相談して、すごく不安な時期もありました。でもその中で私は、塾の先生方、親、友達、英泉塾の仲間に支えられ、受験を乗り越えることができました。受かる高校を選んで本当によかったなと思いました。また、勉強では、毎日の宿題を続ける大切さを改めて感じました。夏の合宿は本当にあっという間に過ぎ去ります。こんなに濃い学習環境は他にもうないです。勉強をしに行ったけど、本当に楽しかったです。高校選択を最後まで悩んで、相談して、自分で決めてよかったです。感謝を感じる機会となりました。

塾に入って苦手だった勉強が少し得意になったと思います

私は勉強が苦手で嫌いです。でもこの塾に入って、苦手が少し得意になったと思います。この1年間を振り返ると、夏の合宿や夏期講習、単科ゼミ、全国過去問、冬期講習、年末2DAYS。たくさんの行事、そして毎日の自習、いつもの授業をやってきました。夏の合宿は、とにかく楽しかったです。内谷校の人と仲良くなって、夜まで勉強して、私の苦手な勉強をあんなに楽しく、長い時間できたのは初めてでした。夏の合宿は私の苦手な勉強を少しだけ好きにさせてくれました。あの時間は一生忘れられない時間だったと思います。単科ゼミは、苦手な教科を好きにさせてくれる魔法の時間だと思いました。毎日の自習では1日4時間ぐらい勉強して、毎日塾で楽しく勉強することができました。本当にこの塾に入れて良かったです。たくさんの先生方のおかげで、ここまで成長できたと思います。本当にありがとうございました。

夏の合宿のおかげで、受験生の自覚をつけることができました

合格してとても嬉しいです。私はこれまでたくさん勉強してきました。それができたのは、家族そして塾の先生やみんながいたからだと思います。受験生になって初めて、定期テストの大切さを知り、勉強を真剣に取り組むようになりました。初めはやりたくない気持ちが強くてつらかったけど、志望校に受かりたいという思いで頑張ってこれました。夏の合宿では夜遅くまで勉強し、しっかり最後までやり遂げることができました。夏の合宿のおかげで、私は受験生の自覚をつけることができました。そこから毎日勉強し続け、年末2DAYSや単科ゼミ、即アップがあり、あっという間に受験当日になりました。とても緊張しました。しかし、みんなのおかげで緊張が和らいで、自分の力を最大限に発揮できました。今まで本当にありがとうございました。

先生が励ましてくれて、それまで以上に頑張ることができました

第一志望校に合格できて本当に良かったです。私は3年生の夏から受験勉強を始めました。夏の合宿では、たくさんの人と一緒に勉強し、とてもやる気がでました。夏が終わると、偏差値が5上がりました。そのときは今までとは違った喜びを味わうことができました。それから季節が変わり、毎日塾に行くようになりました。テストで点数が上がらず悩んでいると、先生が「大丈夫、これからだよ」と励ましてくださり、それまで以上に頑張ることができました。これまでずっと頑張ってこれたのは、塾の先生、家族、友達のおかげです。塾に入ってよかったです。そして、たくさんの人と出会うことができたので良かったです。今まで本当にありがとうございました。私の中で1つの大切な思い出になりました。最後に、私のことを支えてくれた塾の先生方、いつも見守ってくれた家族、友達、祖父、祖母にありがとうの気持ちでいっぱいです。

合否判定をきっかけにちゃんと勉強するようになりました

合否判定のときに50%ですごくあせりました。それまで少ししか勉強していなかったのが、やっとそのときからちゃんと勉強をやるようになりました。ちゃんとやるのが遅かったため、少し後悔しました。でもその時に後悔しても仕方なかったので、やれることをすべてやろうと思いました。いつも夜遅くまでやりました。理科と社会を中心にやりました。また、毎日の課題をやりました。そして入試当日になりました。緊張はしませんでした。おそらく、北辰を毎月行っていたのと、入試予行練習を行っていたからだと思います。入試が終わったとき、今までやってきたことは全て出し切れたと思いました。合格発表のとき、自分の受験番号がのっていたのを見て、すごく安心しました。

夏の合宿が自分の大きな力となりました

他の人たちとは勉強面で遅れている部分がたくさんあり、苦手とするところがあったけれど、先生方は最後まで自分を見てくれていて、この塾でよかったと思いました。そして入試本番まで、たくさんの苦労、楽しさ、うれしさがありました。特に自分の大きな力となったのは、夏の合宿です。この合宿では深夜まで勉強をして、とてもつらいときがあったけれど、他のみんなと一緒にやることで、自分一人ではないということを知り、力をもらい、深夜でも変わらずに、集中して取り組むことができました。この合宿があったからこそ、今の合格した自分がいるのだと思いました。毎日の塾での学習や、土日の即アップを通して、合否判定や倍率なんて気にせずに、勉強することが大切なのだと思いました。受験生として1年間過ごしてきて学んだことは、毎日の学習がどれほど大切か、ということです。本当に英泉塾に入っていて良かったと思っています。先生方、ありがとうございました。

自分の今の気持ちは、とてもうれしい、それだけです

自分の今の気持ちは、とてもうれしい、それだけです。先生に怒られたことや偏差値が上がらなくて苦しい思いをしたときもありました。合否判定から入試が始まるまでは特に、自分の志望校より高いレベルの学校が受かるくらいの点数を取るために毎日勉強してきました。入試当日は、心臓が口から出るくらい緊張しました。特に国語の問題用紙が配布された瞬間、緊張していました。だから自分は今まで勉強してきたことを思い出し、自分を信じてテストに挑みました。その結果、合格を勝ち取ることができました。今回で、努力は人を裏切らない、ということが証明されました。この塾で先生たちの言うことを聞いて、みんなと勉強できてよかったと思いました。

自分が1番勉強したのは、夏休みでした

1学期の自分はまったく勉強していませんでした。自分は周りより遅れているという実感がなかったからです。自分が1番勉強したのは、夏休みでした。ですが、夏休みが終わった後のテストで偏差値が落ちてしまい、そこから勉強をあまりしなくなってしまいました。しかし、先生から「最近勉強していないんじゃないのか?」という一言で、また勉強を始めました。高い偏差値も出してテンションも上がったのですが、合否判定では良い結果が出ませんでした。ですが、あきらめずに勉強して浦和東高校に受かりました。自分はこの1年で、あきらめない心を学びました。高校でも頑張ります。本当にありがとうございました。

英泉塾の生徒で良かったと思いました

夏の合宿のときが、人生で最大級に勉強していたと思います。最初は不安でした。集中力のない自分が長時間勉強するということに対して。途中で帰される、と思っていたりもしました。でもやりきることができました。自分の近くに仲間がいると思えたことが、やりきることができた理由の1つだと思いました。短いと思っていた夏の合宿は、本当に短いものでした。年末2DAYSでは、数学のみをやり、苦手意識を少しなくすことができました。合否判定を経て、越谷東高校を受けるという決意を固めることができました。入試予行練習会では、今までに自分がやってきたものをすべてぶつけることができたと思います。入試当日、高校に着いたときにはとても緊張したけれど、教室に入ったらなぜか緊張しなくなりました。自分は合格することができました。両親も喜んでくれました。英泉塾には感謝しかありません。こんな未熟な僕をここまで育ててくれて本当にありがとうございました。英泉塾の生徒で良かったと思いました。

塾に入ってたくさんのことを学びました

塾に入る前の私は、受験というものがどれだけ大事なことなのかわからず、勉強もあまりしていなかったため、最初は塾に入るのが嫌でした。でも、塾に入り集中して取り組んでいくことで、だんだんと受験勉強がとても大切なのだということを学びました。そして、友達と一緒だったということや、同じ目標をもった仲間がいたことが、私にとってとても大きかったです。即アップでは、集中した環境に身を置いたことで、自分も集中でき、そのおかげで、長時間勉強に集中することができるようになったため、やってよかったと思いました。少しずつでも点数や偏差値が上がると、自分に自信がもてるようになりました。入試当日緊張せずに、自分の力を発揮することができました。塾に入って、集中力がついただけでなく、たくさんのことを学ぶことができました。

クラスのみんなが頑張っていると思うと、頑張れました

中3の夏、夏期講習をみんな頑張っていたので、自分も頑張ることができました。2学期になってやる気がなくなったとき、クラスのみんなが頑張っていると思うと、頑張れるようになりました。冬期講習も乗り切り、1月の終わりごろになると、英語も少しずつ分かるようになってきました。面接のやり方がわからなく、大丈夫なのかと心配になったけれど、柴原先生と面接練習をしたことで、うまくできるようになりました。当日、すごく緊張したけれど、うまく練習通りにやることができました。そして合格することができました。本当にありがとうございました。

英泉塾に来て本当によかったです!

私が頑張ろうと本気で思ったのは、夏の合宿からでした。それまでは、部活が終われば本気になれると思っていましたが、先生の言った通り、なれませんでした。でも合宿から頑張れました。面白い人、静かな人、クラスにはいろんな人がいたけれど、いいクラスだったと思います。いつも笑っていました。本当に楽しかったです。小学3年生から今まで世話を焼いてくれてありがとうございました。本当に来てよかったです。友達もできて良かったです。

楽しいクラスだったので、塾に行くのがとても楽しかったです

私は昔から勉強が苦手で、成績も全然良くなかったので、受験に対してとても強い不安を持っていました。なかなか成績が上がらず、どうしようかと悩んでいたときに、夏の合宿の存在を知りました。正直、合宿に行っても学力は変わらないと思っていたけれど、合宿後の偏差値が前のと比べてぐんと上がっていたので、とてもびっくりしました。合宿でたくさん勉強したことで、受験への不安が少し消えたので、合宿に行って本当に良かったと思っています。私が合格できたのは、今のクラスのおかげだと思っています。いつもにぎやかで楽しいクラスだったので、塾に行くのがとても楽しかったです。緊張感もありながらとても楽しい雰囲気だったので、よかったです。私には塾の先生や塾のクラスメイトなど、いろいろな人々の支えがなかったら合格できなかったと思うので、英泉塾に入ってすごくよかったです。今までありがとうございました。

合格したのは先生方とクラスのみんなのおかげです

自分の所属していた吹奏楽部は、9月の後半まで部活が続いたので、正直自分だけ出遅れているのではないかと思いました。でも即アップや授業のときに、クラスは明るく、元気なところがあるので、みんなで勉強している雰囲気になじむことができました。自分は社会が一番苦手だったので、先生にプリントをもらい、入試までかなりやりこんで、社会が少しできるようになり、本当にうれしかったです。今自分が第一志望校に合格しているのは、英泉塾の先生方とクラスのみんなのおかげだと思っています。

平成30年度 公立高校入試合格状況

公立高校入試

合格状況です!

30年度公立高校合格状況

浦和

田島中 Kくん

浦和一女

内谷中 Kさん

内谷中 Hさん

市立浦和

内谷中 Iくん

美笹中 Kさん

土合中 Nさん

田島中 Sさん

川越

内谷中 Kくん

内谷中 Nくん

川越女子

内谷中 Nさん

春日部

土合中 Nくん

内谷中 Mくん

 

内谷中 Iくん

美笹中 Sくん

内谷中 Sさん

内谷中 Hさん

内谷中 Hさん

土合中 Mさん

浦和西

田島中 Kさん

白幡中 Wさん

川口北

笹目中 Iくん

川口西中 Iさん

田島中 Sさん

美笹中 Hくん

和光国際

白幡中 Kくん

美笹中 Fさん

大宮北

新曽中 Yくん

浦和南

田島中 Oくん

田島中 Kくん

内谷中 Kさん

美笹中 Kさん

土合中 Nさん

土合中 Mさん

伊奈学園

内谷中 Tさん

与野南中 Fさん 

越谷南

戸田中 Tくん

戸田中 Fくん

浦和北

戸田中 Kくん

田島中 Kさん

与野

土合中 Aくん

土合中 Uくん

内谷中 Kくん

内谷中 Sくん

内谷中 Hくん

笹目中 Hさん

笹目中 Yさん

市立川越

笹目中 Tさん

大宮光陵

田島中 Tくん

朝霞

美笹中 Mくん

南稜

美笹中 Aさん

戸田中 Sさん

笹目中 Sくん

田島中 Sくん

土合中 Tさん

内谷中 Tくん

美笹中 Tくん

白幡中 Nさん

白幡中 Nくん

白幡中 Mくん

白幡中 Mさん

笹目中 Yさん

美笹中 Rさん

川口

内谷中 Nさん

大宮南

土合中 Kくん

田島中 Sさん

白幡中 Cくん

土合中 Tさん

越谷西

美笹中 Oくん

朝霞西

田島中 Oさん

田島中 Tさん

田島中 Tさん

笹目中 Tさん

美笹中 Hくん

浦和商業

美笹中 Sくん

浦和東

田島中 Kくん

内谷中 Sくん

笹目中 Tくん

内谷中 Hくん

越谷東

内谷中 Tくん

大宮武蔵野

笹目中 Oくん

笹目中 Sさん

白幡中 Nさん

笹目中 Mくん

大宮東

笹目中 Tくん

鳩ヶ谷

笹目中 Sくん

志木

美笹中 Oくん

川口東

内谷中 Fくん

越谷総合技術

田島中 Yくん

新座柳瀬

内谷中 Sさん

いずみ

内谷中 Mさん

三郷北

美笹中 Sくん

川口青陵

笹目中 Yくん

戸田翔陽

白幡中 Kくん

受験生の皆さん、
合格・進学、本当におめでとうございます!

期間・人数限定!春の入塾キャンペーン

今、このお知らせをご覧のあなたに特別のご案内です。

本日より、下記のご招待
先行予約受付開始!
 

【1】小学6年生のための『中学準備講座』完全無料!

 対象:小学6年生(各校舎先着15名様限り)

 申込:1月31日(水)22:00締め切り!

 内容:英語・数学・国語の中1内容を先取り
    ※1教科のみでも受講できます。

 期間:2月まるまる1か月!

 費用:完全無料!

 詳しくは、最寄りの校舎に今すぐお問い合わせください!

   中浦和校 ☎048-862-6672
   内谷校  ☎048-837-5266

 お申し込みの期限が迫ってきております。

 お子さまに、自信と余裕を持って
 中学生活をスタートしてほしい!
 とお思いのお母さま、お父さま、
 ぜひ今すぐお電話ください!

 

【2】新小学1年生~新中学3年生 春の入塾特典

 ① 入塾金 12,000円 ➡ 無料 0円!

 ② 入塾特別支援  ➡ 10,000円割引!

 ③ 転塾特別支援  ➡ 10,000円割引!

 ④ お友達ペア入塾  ➡ お2人とも 5,000円割引!

 ⑤ 兄弟割引制度  ➡ 2人目から月謝半額!

 ⑥ 本科生は「春期講習」無料0円でご招待!

 ☆上記のうち、当てはまる特典を
  全てプレゼントさせていただきます!

 対象:新小学1年生~新中学3年生(各校舎先着20名様限り)

 期限:第1次募集 本日より2月28日(水)22:00締め切り

 校舎:中浦和校・内谷校

 詳しくは、最寄りの校舎に今すぐお問い合わせください! 
 定員になり次第、受付を終了いたします。
 お早めのお申し込みをおすすめします!

   中浦和校 ☎048-862-6672
   内谷校  ☎048-837-5266

 今すぐお電話ください!

 

【中学部・小学部】全クラス休講のお知らせ

本日1月22日(月)の授業は、
雪の影響により、
お子さまの通塾帰宅時に
危険が伴うことが考えられるため、
中浦和校、内谷校ともに
全クラス休講とさせていただきます。

締め切りまであと1週間!成績が上がる冬期講習

英泉塾の成績が上がる
冬期講習2017
(小5~中2) 

締め切りまで
あと1週間です!

 

中3生は満席につき、
すでに今年度の募集は終了
となっております。

中1生・中2生におきましても
中浦和校・内谷校両校とも
残席わずかです。

お急ぎください!

冬期講習期間中、
私たちは全塾生の成績アップを実現すべく、
指導に120%の力を注ぎます。

したがって、冬期講習期間中、
『体験授業』、『入塾受付』を
実施しておりません。

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

小学生・中1・中2生の次回募集は
1月9日(火)より再開いたします。


冬の特大キャンペーン!

特典① 入塾金12,000円➡今なら無料0円!

特典② 中1・中2冬期講習費30,240円➡6,800円!

特典③ 小5・小6冬期講習費20,520円➡2,980円!

各校舎、先着10名様限り!
12月22日(金)22:00締め切りです。

お急ぎください!

当塾は完全定員制につき、
学年・クラスによっては、すでに締め切り
出ております。

ご検討中の方は、なるべくお早めに
ご連絡ください。

※ 定員につき、受付終了となったクラスに
 つきましては、入塾優先予約も承っております。
 まずはご相談ください。

お問い合わせ、冬期入塾のお申し込みは
今すぐお電話で!

土合中・白幡中・田島中・埼大附属中・常盤中・与野南中の方はこちらまで!

中浦和校 ☎048-862-6672

内谷中・田島中・美笹中・笹目中の方はこちらまで!

内谷校 ☎048-837-5266

無料体験に参加ご希望の方も
お気軽にどうぞ!

【高等部】今年度の推薦・AO入試合格速報!

埼玉県立大学 保健医療福祉学科 健康開発学科 公募制推薦入試合格
与野高校3年 Sさん おめでとうございます!

獨協大学 外国語学部 ドイツ語学科 公募制推薦入試合格
伊奈学園総合高校3年 Sくん おめでとうございます!

明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科 自己推薦入試合格
桐生女子高校3年 Tさん おめでとうございます!

昭和女子大学 生活科学部 管理栄養学科 公募制推薦入試合格
帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科 AO入試合格
浦和学院高校3年 Mさん おめでとうございます!

大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 AO入試合格
大宮南高校3年 Kさん おめでとうございます!

東京家政大学 家政学部 服飾美術学科 指定校推薦入試合格
和光国際高校3年 Hさん おめでとうございます!

平成29年12月7日現在

本日より冬期入塾先行予約の受付開始!

今、このお知らせをご覧の
あなたに特別のご案内です。

 

英泉塾の成績が上がる
冬期講習2017

本日11月20日(月)より

先行予約を受付開始
します。(小5~中2)

 


冬の特大キャンペーン!

特典① 入塾金12,000円➡今なら無料0円!

特典② 中1・中2冬期講習費30,240円➡6,800円!

特典③ 小5・小6冬期講習費20,520円➡2,980円!

各校舎、先着10名様限り!
12月22日(金)22:00締め切りです。

お急ぎください!

当塾は完全定員制につき、
学年・クラスによっては、すでに締め切り
出ております。

ご検討中の方は、なるべくお早めに
ご連絡ください。

※ 定員につき、受付終了となったクラスに
 つきましては、入塾優先予約も承っております。
 まずはご相談ください。

お問い合わせ、冬期入塾のお申し込みは
今すぐお電話で!

土合中・白幡中・田島中・埼大附属中・常盤中・与野南中の方はこちらまで!

中浦和校 ☎048-862-6672

内谷中・田島中・美笹中・笹目中の方はこちらまで!

内谷校 ☎048-837-5266

無料体験に参加ご希望の方も
お気軽にどうぞ!

【中学部】3年 理科社会クラス休講のお知らせ

本日10月22日(日)18時から始まる
理科社会クラスは、台風の影響のため、
休講とさせていただきます。

中浦和校、内谷校ともに、
18時完全下校となります。

2学期『期末テスト対策』講座開講!

2学期『期末テスト対策』講座 
11月6日(月)開講! 

 

先行お申し込み特典

特典1
受講費21,000円 ⇒ 無料0円!

 

特典2
埼玉・東京エリアの
高校入試最新情報を掲載!
英泉塾オリジナル小冊子
『入試のバイブル』を
進呈します!

 

特典3
2017年12月6日(水)までに
ご入塾のお申し込みをされた場合
入塾金12,600円 ⇒ 無料0円!

12月授業料10,000円割引!

 

 

—2学期『期末テスト対策』講座要項— 

【期間】
11月6日(月)~11月30日(木)(週3回)

【時間】
19:30~21:10
※Sクラスは21:30まで

【定員】
中浦和校・内谷校それぞれ
中1・中2各学年
5名限定

【受講費】
21,000円⇒無料0円!

【お申し込み締め切り】
11月4日(土)22:00
締め切り

今すぐお電話ください!

 

 

土合中・白幡中・田島中・埼大附属中・
常盤中・与野南中
の方はこちらまで!

中浦和校 ☎048-862-6672

内谷中・田島中・美笹中・笹目中の方は
こちらまで!
内谷校 ☎048-837-5266

 

中間テスト対策もばっちりです!

今、このお知らせをご覧のあなただけに
特別のご案内です。
中間テスト対策 特別勉強会
『ミラクル中間!』
先着3名様 無料ご招待!

 

—————————————-

さあ、2学期の中間テストがやってきます。

君はもうテスト勉強を始めていますね。
「絶対に成績を上げたい」
「次のテストで高得点をとりたい」
と君は思っていますよね。

大丈夫です。
君なら、必ず願いをかなえることができます。
君が、本気で願い、実行すれば必ずできるのです。

次の3つのことを肝に銘じて
テスト勉強を行いましょう。

1. 目標点はいらない、 各教科100点を目指す。
本気で100点を目指すテスト勉強とは、
テスト範囲の暗記事項を全て完璧に暗記し、
出題範囲の問題を完全に解けるようにする
勉強です。
やり遂げたいと思いませんか?

2.  どんなに時間がかかってもやりとげる。
「暗記が苦手だから、ムリだ。」
「文章問題が解けないからきっとムリ。」
と諦めないでとにかくやってみる。
やるべき事(やるべきシート) を
全てやり遂げた時、
君に100点をとれる可能性がでてきます。

3. テスト休み1週間はテスト勉強に打ち込む。
テストの結果は、学習時間と演習量に比例します。
テスト勉強に2時間費やした人と
6時間費やした人では、
結果は明らかですね。
テスト休みをフルに勉強に使ってみてください。
1日6時間は使えるはずです。
さあ、どうでしょうか? 
できそうですか? 
「そんなにうまくはいかないよ。」
と思った人もいるでしょう。
しかし、大丈夫です。
やり遂げる機会と時間を塾が用意します。

—————————————-

中間テスト対策 特別勉強会
『ミラクル中間!』

■日程・時間■
10月7日・8日  14日・15日  21日・22日
各中学校のテスト直前の土曜日・日曜日
朝10時から夕方5時30まで

—————————————-

◆テスト前の土曜日・日曜日を利用して
テスト勉強を行います。
土曜日50分×7コマ=350分(5時間50分)
日曜日50分×7コマ=350分(5時間50分)
2日間合計 700分(11時間40分)
これだけの時間を自宅でテスト勉強に
打ち込むことができますか?
 

◆暗記方法や勉強の手順、わからない問題などを質問できます。
解説を読んでも分からない、
勉強の手順が分からないなど、

テスト勉強を進めていくと
様々な壁にぶつかります。
そんな時、先生に質問・相談ができます。
時には、君にとって必要な、
暗記プリントや演習問題などが
特別に手渡されることもあります。

◆時間割にしたがって、集中して学習できます。
時間割が決まっています。
1コマは集中が持続する
といわれている50分間。
ひとりで勉強すると、
ついダラダラと休憩してしまい、
やる気も出ないことがありますね。
しかし、となりでは真剣に暗記している友達、
まわりでは目の色を変えて
勉強に集中している先輩がいます。
自然とやる気が出てきます。

※本気でテスト勉強をする生徒のみ参加できます。
※中浦和校、内谷校、各校舎ごとに
 開催日程・時間割などが違います。
 詳細は必ず、各校舎にお問い合わせください。

※テスト対策授業も無料で体験できます。

—————————————-

2学期中間テスト 特別対策授業
無料体験実施中!
今すぐお電話ください!

土合中・白幡中・田島中・埼大附属中・
常盤中・与野南中
の方はこちらまで!
中浦和校 ☎048-862-6672

内谷中・田島中・美笹中・笹目中の方は
こちらまで!
内谷校 ☎048-837-5266

—————————————-

毎年大好評! 高校生キャリアデザイン講座を開催しました!

社会で必要となる能力を身につけ、主体的な進路選択を支援する本講座。

今回は、「本当に行きたい大学・学びたい学問を見つける」をメインテーマに、大学や学問の魅力を英泉塾講師が紹介しました。また、大学でやりたいことを考えるグループワークや、就活でも不可欠となる自己分析を行い、大学合格後の進路についても考えました。参加した生徒は、どの学問にもそれぞれの奥深さ、面白さがあることを学び、大学進学へのモチベーションを高めたようです。

今回の目標
〇学問の楽しさを知り、大学・学部選びの視野を広げる
〇大学や学問系統の知識を深め、進路選択の方法を学ぶ
〇自己分析を通して自分の性格や適職を客観的に把握し、 自己理解を深める

今回の内容
①英泉塾講師による学問の魅力

今回紹介した学問は、インド哲学、言語学、経済学、栄養学、建築学、機械工学、電気工学、生命科学、作業療法学です。
例えば「生命科学」編では・・・ すべてのヒトの身体は、たった5,6個のアルファベットであらわされる分子で成り立っているのに、なぜまったくの同一人物が存在しないのか? という問いの答えを握る、「遺伝子」について考えました。 ヒトの身体の目に見えない精緻な仕組み、そしてその神秘さに引き込まれました。またそれを研究する生命科学という学問の重要性や魅力を肌で感じました。

②自己分析ワーク
自分の性格や適職を客観的にとらえるためのツールを用い、自己分析を行いました。主観的な自己分析では気づくことのできない自分への理解を深めました。また夢や進路を多面的な視点から考えるため、キャリアアンカーの3要素、「will・can・must」という考え方の枠組みを紹介しました。

③大学での学びと就職の関係
「就職に有利だから。」大学・学部選びにおいてよく聞く言葉ですが、将来やりたいことや、深く学んでみたいことをよく考えずに口にしている場合も多いようです。もちろん特定の学科を卒業しなければなれない職業(医師、弁護士など)もありますが、大多数の企業は、採用の際、大学で学んだことよりも人間性や社会人としての能力などを重視します。大学での学びを、「のちの就職に有利かどうか」という観点だけで安易に考えることのないよう、就職で本当に必要となる力や、いわゆる「実学」でない学問の意義について考えました。

今回参加した高校生の感想を一部ご紹介します!
・自分の目指す学部ではないけれど、それぞれの学部に面白さを感じた。
・経済学はお金に関することしか勉強しないと思っていたけど、生活に関わるほとんどのことを学べると知ることができてよかった。
・言語学は英語といった外国語の勉強がメインだと思っていましたが、「人間とは」という問いがあってその問いを解くことがメインだいうことを聞き、深いなと思いました。
・自己分析などを通して、将来自分はどのような職が適しているかなど大学後のことも知ることができてよかった。
・いろいろな学問があって、気になるものがいくつかあった。まだ何学部に入りたいとかがないから、調べたりして、いろんなことに興味を持ちたい。
・大学に対する知識が深められたのでとてもよかったです。どの先生も自分が興味を持ったことや好きなことについて深く勉強していて、とても楽しそうでした。自分が本当に好きなものについて追求していきたいと思いました。

毎年大好評の『高校生キャリアデザイン講座』 後期は、外部の生徒さんの参加も大募集します! 詳細は、「英泉塾の今が丸わかりブログ」及び英泉塾HP内の「お知らせ」欄に、10月12日頃掲載予定です。お楽しみに!

夏期講習募集を締め切りました

夏期合宿満員御礼!

中3生は満席につき、今年度の募集が終了いたしました。

中1・中2も残席が残りわずかとなっております。

小学生・中1・中2生の次回募集は9月4日(月)より
再開いたします。

 

今年度の夏期募集は7月21日をもって受付を終了とさせていただきました。
本当にたくさんのお申込み、誠に有り難うございました!

夏期講習期間中、私たちは、全塾生の成績アップを実現すべく、
指導に120%の力を注ぎます。
したがって、夏期講習期間中は『体験授業』、『入塾受付』を実施しておりません。
どうぞ、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 

今後の募集に関して

中3生は全クラス満席のため、
今年度の中3生の募集は終了となります。
また、夏期合宿も満員御礼のため受付終了となりました。
どうぞ、ご了承ください。

中2生・中1生・小学生は、中浦和校・内谷校ともに、数席の空きがございます。
しかし、クラスによって定員間近となっております。
入塾をご検討中の方は、満席になる前にどうぞお早めにご連絡ください。

※定員につき、受付終了となったクラスにつきましては、入塾優先予約も承っております。
 まずはご相談ください。

土合中・白幡中・田島中・埼大附属中・常盤中・与野南中の方はこちらまで!

中浦和校 ☎048-862-6672

内谷中・田島中・美笹中・笹目中の方はこちらまで!

内谷校 ☎048-837-5266

『小学生・中1・中2学力向上セミナー』開催のご案内

7月17日開催!
英泉塾 
『小学生・中1・中2学力向上セミナー』

毎年、英泉塾の保護者会は満員御礼となっております。

今回は、『小学生・中1・中2学力向上セミナー』と題しまして、
平成29年度<第2回保護者会>を実施いたします。
子育てに奮闘中の小学生のお父様・お母様

お子様の成績向上を願う中学生のお父様・お母様
必見の内容となっております!

★『小学生・中1・中2学力向上セミナー』の内容です

子育てにお悩みのお父様・お母様!子育ての秘訣をお話しいたします。
(お子様の隠れた能力を引き出すとともに、コミュニケーションが円滑になります!)

埼玉県公立高校入試の最新最速情報をお届けします!
(全県平均と問題分析から見えてくる、入試攻略法とは?)

既習分野の定着を可能にする『遡行学習』の気になる中身。
(2学期以降の学習をスムーズにするための、夏の具体的学習方法とは?)

日時:7月17日(月・祝)
開場:午後1時40分 開会:午後2時(~午後4時 ※途中休憩あり)
会場:別所沼会館1階大会議室
費用:無料

ご参加いただいた方には、2つのプレゼントをご提供します。
ぜひ、ご家庭でお役立てください!
プレゼント①公立高校入試まるわかり!『埼玉県高校入試データファイル最新版』
プレゼント②学校訪問するならこの一冊!『私立学校行事&学校説明会最新情報』

会場の都合上、外部の方10名様限定(先着)で、ご参加いただけます。
参加ご希望の方は、お近くの校舎(中浦和校・内谷校)までご連絡ください

2学期の成績を上げる夏期講習!予約受付中(小3~中3)

当塾は完全定員制につき、中浦和校、内谷校におきましては、
クラスによっては締め切り、もしくは締め切り間近となっております。
ご検討中の方は、なるべくお早めにご連絡ください。 

※定員につき、受付終了となったクラスにつきましては、入塾優先予約も承っております。
 まずはご相談ください。

以下、残席状況です。 
○➡余裕あり 
△➡残りわずか 
×➡キャンセル待ち(入塾優先予約)

土合中・白幡中・田島中・埼大附属中・常盤中・与野南中の方はこちらまで!

中浦和校 ☎048-862-6672

中3…△:残り3席です!
中2…△:残り8名(一部クラス定員間近。お早めに!) 
中1…△:残り10名(一部クラス定員間近。お早めに!) 
小6…○(余裕あり) 
小5…○(余裕あり) 
小4…△:残り5名(定員間近。お早めに!
小3…○(余裕あり)

内谷中・田島中・美笹中・笹目中の方はこちらまで!

内谷校 ☎048-837-5266

中3…△:残り1席です!
中2…△:残り9名(全クラス定員間近。お早めに!)
中1…△:残り3名(定員間近。お早めに!
小6…△:残り7名(定員間近。お早めに!
小5…△:残り7名(定員間近。お早めに!) 
小4…○(余裕あり) 
小3…○(余裕あり)

 ※中3生は募集締め切り間近です!お急ぎください!

保護者会、満員御礼ありがとうございました!

英泉塾
保護者会
春の学力向上セミナー2017

4月1日(土) 別所沼会館の大会議室が超満員御礼でした!

『昨年度高校入試の結果報告と分析、今年度の展望』
『お子さまの成績を上げる7つの極意』 などなど、
2時間半にわたって 盛りだくさんの内容となりました。

 以下、保護者様の声のほんの一部を掲載させていただきます。

◎塾長先生の人間味あふれる理念、本当にすばらしいと思いました

◎成績アップと人間教育、両方同時に力を入れている、そんな理念に共感できます

◎入試の変更点と、最新の入試の情報が詳しくわかり、安心しました

◎初めての受験で、なにもわからなく、ただ不安でしたが、
 いろいろ学べたので安心できそうです

◎先生たちの熱い想いが伝わりました

◎合格した先輩ゲストのリアルな作文に圧倒され、感極まり、涙がでました

◎国語力の重要性、 国語脳の必要性、そして目標設定の方法など、
 すべて勉強になりました

◎親として、ついつい一言、子どもに余計なことを言ってしまうのですが、
    子どもの成長を信じようと再確認しました

◎勉強嫌いの子どもが、部活で遅くなっても、雨が降っても、
 英泉塾だけは必ず自分から行くのですが、その理由がわかりました

◎いつも楽しく塾に通っている娘を見るのが母としてうれしいです

中間テスト
満点ゲットするぞ!

4月7日(金)から通常授業スタート!
中間テストもバッチリ!

土合中・白幡中 田島中・埼大附属中 常盤中・与野南中の方はこちらまで!

中浦和校  ☎048-862-6672
新中3全クラス座席数が 少なくなっております。
新中3Kクラスは残り2席
 中3Hクラスは残り2席
 中3Sクラスは残り3席です。
 お急ぎください!

内谷中・田島中 美笹中・笹目中 の方はこちらまで!

内谷校  ☎048-837-5266
新中3Kクラス・Hクラスは満席につき、募集を終了しました。
 中3Sクラスは 残り2席です。
 お急ぎください!

全国過去問と予想問題が1番の合格の要因です

合格できてとてもうれしいです。2学期の半ばごろからやっていた全国の過去問と埼玉県の入試問題の予想問題が1番の合格できた要因だと思います。特に理科と社会では、自分がどの単元がわかっていないのかを知ることができたので、効率よく勉強することができました。また、理科と社会だけでなく、国語、数学、英語も4ヵ月くらい継続して勉強することで、力がついたと実感しました。英語は苦手だったので、特に頑張って全国の過去問を解きました。

本番までにやれることはすべてやりきった!

自分は周りよりも入試勉強を本気で始めるのが遅かったため、入試が近づいてきて、自分の苦手が思いのほか多いということに気が付き、とても焦りました。だからその時になって、もっと早くに入試対策の勉強を始めていればよかったと、とても後悔しました。時間が残り少なくなった自分は、避けてきたために苦手としていた社会を中心に、全国の過去問と、MR、塾からもらったプリントをやりました。そのほかにも、国語と英語の埼玉県の予想問題をなるべく毎日やりました。そうして本番までに自分はやれることは全てやりきったと思い、不安をなくして、自信を持つことができました。入試当日、自分の思ったようにいかず、正直落ちたな、と思いました。しかし、それでも志望校に合格できたのは、塾や、学校、そして何より両親の力強い支えがあったからで、みなさんにはとても感謝しています。

本気で頑張って良かったです

第一志望校に合格できて、本当に良かったです。中3になって塾に入りましたが、塾の宿題は毎日必ず行いました。私は志望校を最後まで決めきれませんでした。しかし、年末の数学2DAYSに参加して自分の気持ちが変わりました。苦手な数学にしっかりと自分が向き合えるんだ、と思えたことをきっかけに、一女に挑戦することを決めました。冬期講習では結果が思うように出ず、合否判定でも厳しい判定を受けました。それでも、やり続ければ結果が出るかもしれない、と思い、漢字と英語のMRは毎日続けました。結果が出なかったからこそ、本気になって取り組むことができました。私は夜遅くまで起きることができなかったので、朝早く起きて勉強しました。いろいろな人とぶつかってしまうこともありましたが、最後まで諦めないで頑張りました。今は、本気で頑張って良かったと思っています。

勉強や相談がしやすかったです

自己採点の結果はよくなかったですが、受かる自信はありました。その自信を持てたのは、3年生になってから入試まで諦めずに勉強してこられたからだと思います。北辰テストの結果がなかなか出なくて、諦めそうになったときもあったけど、諦めずにやり続けていったら、偏差値が上がっていきました。結果が出てくると、勉強するのがつらくなくなりました。塾で埼玉の過去問や全国の過去問をたくさん解いたことが自信になったので、過去問を解くことはとても大切だと思います。受験が近くなってすごく不安だったとき、吉川先生と話したことで、勉強を頑張ることができました。難しいことをやらなくても、毎日勉強することで、だんだん自信もついてきました。英泉の先生は一緒に頑張ってくれている気がして、勉強や相談がしやすかったです。ありがとうございました。

英泉塾で一生に一度の高校受験をすることができて本当に良かったです

受験が終わってよかったです。私は勉強がすごく嫌いで、塾に行くことが決まった当初、正直行きたくないと思っていました。でも、塾に行くのは楽しかったです。土日の即アップで朝からずっと塾にいて、人生で一番勉強しました。勉強量が足りなかった私にとって、即アップは重要でした。吉川先生が頻繁に二者面談してくれて、私の性格をちゃんと理解した上で、アドバイスしてくれてとてもうれしかったです。英泉塾で一生に一度の高校受験をすることができて、本当によかったと思っています。

夏の合宿で自分の限界に挑戦できました

自分は夏期講習が始まってから、志望校を決めました。その志望校を目指して、夏に毎日6時間から9時間は勉強しました。夏の合宿では朝4時まで勉強を行い、自分の限界に挑戦することができました。そして夏期講習が終わって、初めての北辰テストで偏差値70を越えました。そのまま2学期が始まりました。しかし、夏期講習が終わったからといって、その後油断せずに頑張り続けました。そのかいあってか、冬期講習中に行ったテストでは高得点が出せてうれしかったです。入試当日、最初の国語は緊張しました。しかし、その次の教科からは緊張せずに自分の力を出し切れました。今は受かってとてもうれしいです。もし勉強をいくらやっても学力が上がらないと思っている人は、絶対に諦めないでください。最後までやりきれば絶対に結果はついてきます。先生やみんなを信じて最後までやりきってください。

全国の過去問を頑張りました

第一志望校に合格出来て、とてもうれしいです。私は中2の冬に、英泉塾に入りました。中2のときは、成績が悪く、どんどん下がっていましたが、中3の定期テストでは、順位が上がって、1けたの順位をとることができました。私はソフトボール部で、引退したのは7月でした。周りより少し遅れていましたが、夏期講習では、MRをたくさん終わらせることができました。私は志望校を中3の冬になって決めました。合否判定では良い判定でしたが、先生に気を緩めないようにと言われました。私は全国の過去問を頑張りました。英語と国語、社会を全国制覇しました。英泉の授業はとても楽しかったです。英泉に入って良かったです。

学力よりも大切なことを学べました

中3の夏に塾に入ってから受験まで、苦悩の連続でした。学習への意欲や学力の伸びなどさまざまな壁にぶつかりました。そんな時救ってくれたのは、英泉塾の先生方や仲間でした。学習に対し、誠意をもって接してくださってとてもうれしかったです。はじめのうちは、塾の宿題だけしか勉強していませんでした。ですが夏期講習が始まると、1日10時間を目標に設定していたため、自主学習も頑張りました。2学期と冬期講習では、全国の過去問や埼玉県の過去問を徹底的に行いました。正月休みの4日間では、約40県分の過去問をやり遂げました。これも大きな自信になりました。受験を通して学んだことは、自主学習の大切さ、不屈の精神力、自己の所信を貫くということです。このような、学力よりも大切なことを学ばせてくれた英泉塾に感謝の思いでいっぱいです。

一人だけでは決して合格を勝ち取れなかったと思います

受験が終わり、自分が合格したのを知ってまず思ったのが、この一年間がとても早く感じた、ということです。英泉に入ったときの自分の偏差値は、今の合格した高校の偏差値と比べると4~5くらい違います。この偏差値を4~5上げられたのは、英泉の先生方、両親、英泉の仲間のおかげだと思います。一人だけでは決して合格を勝ち取れなかったと思います。思えばこの一年間、自分は常に不安だったり、焦ったりと崖っぷちに立たされるようなことが多かったです。北辰テストでは、9月に良い結果が出ず、10月、11月に猛勉強し、12月は自分が得意だった理科が苦手になってきたので、あわてて復習をたくさんしました。受験はとても長い道のりでしたが、目の前のことを一つ一つやり遂げていくうちに、入試当日、そして合格発表の日となりました。まさに千里の道も一歩からだと思いました。

間違えた問題は必ず3回やり直しました

私は特に単科ゼミと全国の過去問を頑張りました。単科ゼミでは歴史を受け、今までよく分かってなかったことが、歴史の流れを通じて理解することができました。そのおかげで本番の入試では、社会で高得点を取ることができました。全国の過去問では、やり直しのノートに力を入れてやりました。やり直しをしっかりやったことで、自分の苦手な部分を理解することができ、丁寧にやったので大きな達成感を得ることができました。また、入試当日にそのやり直しノートを持って行って、休み時間に見直したことで、本番では自信を持って解くことができました。受験勉強で心がけていたことは、間違えた問題は必ず3回やり直す、ということです。特に数学と理科の計算問題を頑張りました。3回やり直すことは時間がかかるし、苦しかったけど、そのおかげで数学が大好きになりました。今までありがとうございました。

合格発表のとき、自分の番号を見つけてください

自分は英泉塾に中2の終わりごろに入りました。その時は自分が受験をするなんて信じられなかったし、ほとんど全く受験勉強をしていませんでした。特に勉強することなく部活も引退し、夏期講習が始まりました。最初MRを見たとき、1冊終わらせるだけでも大変そうだなと思っていましたが、毎日やっていくうちに、MRを簡単に終わらせることができるようになりました。夏の合宿には参加しませんでしたが、みんなの写真を見て、とても楽しそうだったのを覚えています。9月の北辰では、偏差値がかなり上がりました。とてもうれしかったです。しかし、そこから少し油断をしてしまいました。その後の北辰で結果が出なくて、ショックでした。夏頑張った努力を無駄にしないためにも、2学期も頑張ってください。冬休みまでに自信をつけてください。そして合格発表のとき、自分の番号を見つけてください。

仲間がいたから頑張ることができました

合格した今、これまでのことを振り返ると、一番印象的だったのが、夏の合宿です。みんなで深夜までものすごく勉強した記憶。本来ならつらいはずのこの思い出も、今思うと自分にとって、とても価値のあるものです。あのとき一緒に勉強してくれた仲間が存在したからこそ、あれほどまで勉強することができたのだと思います。かけがえのない仲間、こんなにいい仲間がいたから、つらい時でも頑張ることができたし、勉強に対するモチベーションも上がったのだと思います。だから、これから受験勉強を始める受験生のみなさん、ぜひ身近にいる友達を大切にしてください。

出ている課題をすべてこなしました

自分が合格できたのは、ひとえに先生方のおかげです。自分は最初、英語が特に苦手でした。嫌すぎて1ヶ月くらい英語から逃げてしまったこともありました。入試の2ヶ月ほど前の合否判定の結果は、最悪でした。これはまずいと思い、心を入れ替え、英語に集中しました。まず始めたことは、出ている課題をすべてこなすこと。次に、安田先生のアドバイスに従い、全国の過去問を1日1県取り組むことでした。最初はやはり嫌でしたが、次第にすらすらと英語を読めるようになりました。また、理解しづらかった数学も2DAYSや佐藤先生に教えてもらい、覚えることが多く大変だった社会も寺本先生の作ってくれたプリントを覚えることで点を上げることができました。作文では、渡辺先生が細かいところまで直してくれたので、ささいなミスをすることがなくなりました。

毎日のように塾に自習に来て勉強しました

私は、中3から英泉塾に通い始めました。それまでは勉強する習慣がなく、定期テスト前だけしか勉強していませんでした。しかし、塾に来てから、少しずつ勉強するようになり、蕨高校に合格することができました。あまり勉強する習慣がなかった私を変えてくれたのは、やはり夏の合宿だと思います。合宿では、それまでにないくらい勉強して集中力がつきました。秋ごろから全国の過去問が始まって、宿題を終えるのも大変になりましたが、毎日のように塾に自習に来て勉強しました。解けない問題が多くて、正直やりたくないと思ったこともありましたが、解き直しを丁寧に行っていったら、少しずつ間違いも減って、点数も上がってきて、とてもうれしかったです。入試後、合格できるか不安でしたが、合格できて本当にうれしかったです。英泉塾で本当に良かったです。ありがとうございました。

お母さんがとてもよろこんでくれて、私もうれしかったです!

私は、志望校が最初からずっと蕨高校でした。中3の夏期講習や夏の合宿で、1日10時間くらい勉強したことで、自分の限界を知ることができたのではないかと思いました。このときから、入試当日までのカウントダウンが始まって、200日くらいあったのが、いつの間にか気が付けば残り100日になっていました。冬期講習後、合否判定がありました。結果は悪いものでした。理科と社会が全然できなくて、このころから本気でやりだしました。入試当日は、少し緊張しました。終わってから合格発表の日まで、とても長く感じました。発表の日、お母さんと高校に見に行ったら、ちゃんと自分の番号があってよかったです。お母さんがとてもよろこんでくれて、私もうれしかったです!

勝負になるのは、夏期講習からだと思います

私は初め、受験生という自覚があまりありませんでした。でも吉川先生から厳しくも重みのある言葉をいただいて、夏期講習で今までにないくらい死ぬほど勉強して、英語が好きになって、クラスのみんなで勉強するのが楽しくなって、みんなが頑張っているから私もやろうと思えて、そんな全部があったから、今合格できてるんだと思います。受験校を決めるときはかなり悩んで、なんで今こんなに勉強しているんだろうとまで思ったこともありました。柴原先生から合否判定で良い判定を伝えられても、吉川先生から絶対受かると言われても、やっぱり不安でした。入試当日は思ったより緊張して、手も少し震えたけれど、同じ教室に友達がいたからリラックスできたし、自己採点の時も、数学以外今までで一番良い点数をとれました。合格してもまだ実感はわかないけれど、とてもうれしいです。勝負になるのは、夏期講習からだと思います。英語と数学は、毎日の宿題だけでもいいから毎日ふれてください。夏期講習が終わってからは、ワークなどでなるべく5教科毎日やることを決めてください。あとは、最後まで諦めないでください。

毎日続けて勉強することが大切です

自分は最初から、志望校を変えませんでした。最初の北辰で良い結果が出て、夏期講習中少し勉強で手を抜いてしまいました。そこから、なかなか成績が上がらず大変でした。だから、全国の過去問をたくさんやりました。いろいろなパターンの問題を練習できて、とても良かったです。毎日続けて勉強することが大切だと思います。やる気がない日も、必ず少しは勉強することを心がけていました。入試本番では、どんな問題でも解ける、という気持ちで臨んだら、うまくいきました。合格出来て良かったです。

受かっていてよかったです!

私は絶対に合格していないと思っていたけど、発表を見に行った時に自分の番号があって、すごくうれしかったです。自分は受かってないと思っていたので、なおさらうれしかったです。私は最初、別の高校を目指して頑張っていたけど、冬期講習明けの合否判定で、厳しい判定が出てしまいました。それでも、どうしても諦めきれずに、そこに向けて頑張っていました。でも急に浦和西に魅力を感じ始め、その目標に向けて勉強し始めました。自分でも何で急に浦和西にしたのか分からないけど、今では浦和西にして良かったと思っています。今は思っていることが多すぎて、何から書けばいいか分からないけど、とりあえず受かっていてよかったです!

夏の合宿で、普段の何十倍も集中することができました

一番大変だったことは、1学期の即アップでした。すぐに眠くなってしまい、とてもつらかったです。でも、ここで1学期からしっかりと勉強できたことが、合格することができた要因の1つだと思います。一番思い出に残っていることは、夏の合宿です。普段の何十倍も集中することができて、自分自身とてもびっくりしました。知らない人とも会話することができて、とても良い経験になりました。夏期講習が終わった後の9月の北辰テストでは、偏差値が上がりましたが、その後なかなか上がらずにとても大変でした。課題は理科と社会だったので、そこを重点的にやることで、本番ではとても良い結果となりました。最後まで諦めないで勉強を続けることができるようになり、勉強を好きになれました。

定期テストも北辰の偏差値も驚くぐらい上がりました

部活が忙しく、夏期講習になかなか参加できず、夏の合宿にも参加できませんでしたが、即アップやMR、授業が終わった後にやった補習のおかげで、苦手なところをなくしていくことができました。この1年間で、勉強する習慣が身につきました。毎日の宿題は絶対に朝終わらせて、同じ問題集を何回もやりました。定期テストも北辰の偏差値も驚くぐらい上がりました。苦手だった英語も、毎日欠かさず長文を読んだら、少し好きになりました。今回、英語と数学の問題形式がいつもと違ったけど、国語、社会、理科は過去問をしっかりやってきたので、点数を結構とることができたと思います。

あれだけ勉強したのだから何でもできる、と思うことができました

苦手な科目から逃げ出さない、ということが私の浦和西高校合格につながったのだと思います。私は英泉塾に入るまで、苦手な英語から逃げ続けていました。けれど、先生の分かりやすい授業、全国の過去問、1A、2A、3Aのおかげで、英語への苦手意識がなくなり、入試では英語が一番心を落ち着けて挑むことができました。また、夏の合宿、夏期講習に行ったおかげで、あれだけ勉強したのだから何でもできる、と思うことができて、その後の勉強への意識が高まりました。渡辺先生、安田先生、佐藤先生、寺本先生、そして他の英泉塾の先生方のおかげで、苦しい時、つらいときも乗り越えられました。本当に1年間ありがとうございました。今思うと、あんなに嫌いだった社会の暗記プリントや全国の過去問すべてが、楽しかった思い出です。

合格した後のことをイメージして、全力で勉強するべきです

テストはモチベーションで決まると思います。北辰の偏差値が右肩上がりに良くなっていき、モチベーションが上がっているときは、いろいろなテストでうまくいきました。だから、テストの前にモチベーションを上げるために、こんなテスト自分にできないはずがない!と思うと、結果が出ると思います。また、得意なものと苦手なものの勉強時間を考えて、無駄な勉強は絶対にしないほうがいいと思います。合格するととてもうれしいので、合格した後のことをイメージして、全力で勉強するべきです。志望校は、最初のうちは、下げない方がいいと思います。

塾に休まず参加することで、確実にレベルが上がっていったと思います

塾に休まず参加することで、確実にレベルが上がっていったと思います。はじめのうちは実感がわかないこともありましたが、継続することで、テストの点数や北辰の偏差値が伴ってきました。それでも、自分の苦手な単元はどうしても出てきてしまうことがありました。そういったときに自分の力になったのが、即アップコースや単科ゼミです。即アップで1年生の単元から順につぶしていくことで、自分の苦手を見つけることができました。教室には先生方がいてくれたので、分からないときは、質問して分かるまで教えてもらいました。理科の計算が全体的にできない、といった場合には単科ゼミを受講して、自分が一気に復習したいところをピンポイントで学びました。自分はできるだけ塾を休まずに、継続して続けることを意識してきました。その結果、北辰テストは最後まで偏差値が伸び続け、入試予想問題も良い点がとれることが増えました。なにより気持ちの面で、自分自身に自信を持つことができました。

毎日塾に来て勉強し、宿題を必ずやってくることを約束しました

中3の2学期の即アップの途中、吉川先生に呼び出され、今までは「絶対受かるよ」と言われていたのに、その時初めて「受からないぞ」と言われました。その後、全国の過去問のファイルを提出するときに、これからは毎日塾に来て勉強し、宿題を必ずやってくることを約束しました。そこから本格的な受験勉強が始まりました。1度宿題を忘れたことがありましたが、今思えばそれがより一層自分の成長の糧となり、結果合格することができました。自分は数学が苦手で、平均点よりも下回ることもありました。冬休み後は数学を徹底して頑張りました。すると、大嫌いだった数学が今では大好きになりました。先入観にとらわれないことが大切だと思います。

長時間勉強することもつらくなくなりました

3年生になってすぐは、受験についてよく考えていませんでした。1学期はあまり勉強しないであっという間に過ぎて、すぐに夏休みに入ってしまいました。夏期講習は初め自分にとって大変でしたが、続けていくうちに慣れていって、長時間勉強することもつらくなくなりました。2学期になって始めた全国の過去問で、社会はどんな問題がよく出るかを覚えて、出やすい問題はよく解けるようになりました。英語も問題を日本語に素早く直せるようにたくさん問題を解きました。そうして、苦手な社会や英語でも点数をとれるようになりました。苦手な教科をよくやっていたときも、得意な教科をやったことが、点数を下げないで、上げていけたことにつながったと思います。柴原先生や吉川先生には怒られたり、話を聞いてもらったりしたので、とても感謝しています。最後に合格出来て本当に良かったです。