保護中: 秘密のページ

令和4年度埼玉県公立高校入試合格状況!

今日3月4日は令和4年度埼玉県公立高校入試の合格発表日でした。

英泉受験生たちの合格状況を速報でお知らせします。

みんな最後まで本当によくがんばりました!

合格おめでとうございます!

市立浦和高校合格! 内谷中 R.Aさん

県立川越高校合格! 内谷中 T.Kくん

春日部高校合格! 田島中 M.Yくん

春日部高校合格! 常盤中 S.Kくん

蕨高校合格! 白幡中 R.Kくん 

川口北高校合格! 内谷中 A.Yくん

川口北高校合格! 内谷中 R.Hくん

和光国際高校合格! 内谷中 R.Sさん

和光国際高校合格! 田島中 H.Mくん

川口市立高校合格! 田島中 T.Iくん

越ケ谷高校合格! 内谷中 K.Iさん

大宮北高校合格! 内谷中 R.Mくん

浦和南高校合格! 白幡中 Y.Sくん

浦和南高校合格! 内谷中 R.Sさん

浦和南高校合格! 田島中 B.Nくん

浦和南高校合格! 田島中 T.Tくん

浦和南高校合格! 与野南中 Y.Kさん

伊奈学園高校合格! 白幡中 Y.Fさん

伊奈学園高校合格! 白幡中 K.Tくん

伊奈学園高校合格! 内谷中 H.Mさん

伊奈学園高校合格! 笹目中 A.Mさん

与野高校合格! 内谷中 M.Oさん

浦和北高校合格! 土合中 T.Hくん

浦和北高校合格! 土合中 M.Oさん

浦和北高校合格! 内谷中 S.Iさん

浦和北高校合格! 内谷中 S.Tくん

浦和北高校合格! 内谷中 H.Kさん

浦和北高校合格! 田島中 Y.Tくん

浦和北高校合格! 美笹中 S.Iくん

浦和北高校合格! 笹目中 Y.Nくん

常盤高校合格! 内谷中 H.Aさん

大宮光陵高校合格! 美笹中 N.Kくん

南稜高校合格! 内谷中 T.Tくん

南稜高校合格! 田島中 A.Tくん

南稜高校合格! 美笹中 E.Kくん

南稜高校合格! 美笹中 Y.Nくん

南稜高校合格! 美笹中 S.Oくん

南稜高校合格! 美笹中 K.Mくん

南稜高校合格! 笹目中 Y.Mくん

大宮南高校合格! 白幡中 K.Tくん

大宮南高校合格! 田島中 H.Kくん

浦和商業高校合格! 田島中 K.Tくん

浦和商業高校合格! 美笹中 H.Kさん

浦和商業高校合格! 笹目中 A.Kさん

浦和商業高校合格! 笹目中 R.Dさん

浦和商業高校合格! 笹目中 K.Oくん

浦和商業高校合格! 笹目中 T.Nくん

浦和商業高校合格! 新曽中 M.Oさん

浦和東高校合格! 美笹中 R.Kくん

大宮東高校合格! 笹目中 M.Mさん

大宮武蔵野高校合格! 白幡中 S.Oくん

新座総合技術高校合格! 白幡中 S.Mさん

大宮商業高校合格! 田島中 K.Oさん

新座高校合格! 美笹中 R.Sさん

いずみ高校合格! 笹目中 I.Iくん

和光高校合格! 新曽中 A.Fさん

たくさんの困難や試練にも逃げずに正面から立ち向かい、

自分の目標に向けて必死に頑張ってこれたからこそ、

こうして合格を勝ち取ることができたのです。

受験生のみなさん、

合格・進学、本当におめでとうございます!

【1月20日更新】「対面授業」と「オンライン授業」の併用に関する重要なお知らせ

平素より英泉塾の教育活動ならびに新型コロナウイルス感染防止対策へのご理解とご協力を賜り、誠に有り難うございます。

英泉塾代表の安田卓史です。

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、現在、未成年の新規感染者が急増しています。

埼玉県でも、1月20日より「まん延防止法等重点措置」が適用されました。

子ども達の学力の向上と健全な成長を実現するための教育活動は決して止めてはなりません。

しかし、これまで以上に子ども達の安全を守るための対策を講じることが急務となっています。

英泉塾においては、出来る限りの教育成果と感染拡大防止を両立させるため、当面の間、「対面授業」と「オンライン・ライブ授業」の併用を実施致します。

これは、従来の「対面授業」に加え、希望者にはZoomで配信されるライブ授業を、オンライン上で受講できるというもので、「対面授業」に不安のある生徒は、自由に選択できます。

また、少しでも体調に不安のある生徒、ご家族の中で発熱や風邪症状が見られる生徒、学校等で濃厚接触者となる可能性がある生徒は、「対面授業」を控え、「オンライン・ライブ授業」を受講していただきます。

「英泉塾COVID19ガイドライン1月更新版」、および以下の「オンライン・ライブ授業」の詳細をよくお読みいただき、感染予防にご協力を宜しくお願い致します。

「オンライン・ライブ授業」の詳細

「対面授業」と「オンライン・ライブ授業」の併用期間は?

対面授業・オンライン授業の併用期間は、1月24日(月)から2月13日(日)です。

2月14日(月)より対面授業に戻す予定ですが、感染の拡大状況によっては併用期間を延長する場合もあります。

「オンライン・ライブ授業」とは?

「オンライン・ライブ授業」は、教室の生徒に向けて行っている通常の「対面授業」を、Zoom上でライブ配信するものです。

オンラインという性質上、「対面授業」と比較して、「オンライン授業」は、コミュニケーションが難しく、少し伝わりづらさが生じることが予想されます。

あらかじめご了承ください。

どういう場合に「オンライン・ライブ授業」を選択するのか?

「対面授業」に不安がある生徒は、誰でも「オンライン授業」を選択できます(その日の気分や天候不順といった理由でのオンライン受講は認められません)

また、以下のような場合は「対面授業」を希望する場合も、安全が確認されるまでは「オンライン授業」を受講していただきます。

✓発熱、体調不良、風邪症状などが見られる生徒
✓登校時の検温で37.5℃以上の熱があり、帰宅措置となった生徒
✓ご家族の中で発熱や風邪症状が見られる生徒
✓職場等でご家族が濃厚接触者となる可能性がある生徒
✓学校等で濃厚接触者となる可能性がある生徒

ご理解、ご協力の程、宜しくお願い致します。

「オンライン授業」の申し込み方法、受講方法は?

オンライン授業を希望する方は、授業開始の2時間前までに、必ず保護者様より、公式ラインまたはお電話にてご連絡ください。

各クラス専用のZoom ID、パスコードは、授業内で生徒に伝達します。

ご不明な点等があれば、お電話にてお気軽にお尋ねください。

英泉塾では、今後も全力で感染防止に努めてまいります。

そして、育ち盛り、伸び盛りのお子様の大切な時間を無駄にしないよう、出来る限りの力を尽くして、質の高い教育をご提供してゆく所存です。

保護者の皆さまには、重ねてご理解、ご協力の程、お願い申し上げます。

                    英泉塾代表 安田卓史

【1月18日更新】新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン

保護者様各位

いつもお世話になっております。

英泉塾代表の安田卓史です。

新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るっています。

1月18日時点で、1都12県に「まん延防止等重点措置」が適用されることが決定しました。

新型コロナウイルス感染は対岸の火事ではなく、誰の身にも起こりうる身近な脅威と言えます。

英泉塾では、気を抜かず新型コロナ感染予防の徹底に努めていますが、ここで、改めて英泉塾の基本方針をお伝えしておきたいと思います。

新型コロナウイルス感染拡大に対するEISENグループの教育活動基本方針

① 英泉塾生とそのご家族、教職員とその家族、そして国民の生命の安全の確保
② 地域の子ども達への質の高い教育活動
③ 英泉塾生のご家庭への教育的支援

お子様の健康、命が何よりも大切です。

まずはこの原則に沿って、私たちは様々な状況に対応していきます。

もちろん、成長著しいお子様の「学び」も絶対に止めません。

安全第一で、質の高い教育を実践できるよう、状況を注意深く観察しながら、迅速に対応してゆく所存です。

さて、英泉塾の「新型コロナウイルス対策ガイドライン」が更新されました。

✔同居するご家族に発熱や風邪症状が見られた場合
✔濃厚接触者と認定された場合
✔当塾で新型コロナウイルス感染者が出た場合等

重要事項がございますので、必ずご一読くださいますよう宜しくお願いいたします。

また、英泉塾では、安全対策だけでなく、教育的配慮も全生徒に向けて行ってゆきます。

新型コロナウイルス感染症に対して、私たちの神経は、少しばかり尖ってしまっているかもしれません。

しかし、新型コロナウイルス感染者に対して、差別、いじめ等は絶対にあってはいけません。

私たち全員が感染するリスクを負っていると同時に、私たち全員が、感染させるリスクをも負っているのです。

万が一、身近に感染した人が出たら、そのことを責めるような人間ではなく、その人の健康や辛い気持ちを思いやることのできる、心広く優しい人間になって欲しいと願っています。

引き続き、徹底した新型コロナ対策を行っていきますので、保護者の皆さまには、ご理解、ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症対策の基本ルール

①体調管理・検温・消毒の徹底

✓校舎玄関フロアにアルコール消毒液を設置しています。入室時には必ず両手・指先を入念にアルコール消毒してください。

入室時に必ず検温してください。37.5℃以上の発熱、または風邪症状が見られる生徒は大事をとって速やかに帰宅していただきますので、予めご了承ください。尚、講師の出勤時にも同様に検温を行い、発熱が認められた場合には帰宅を命じます。そのため、急遽担当クラスの授業を中止・または自習とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

✓全生徒・全教職員は、校舎内での不織布マスク着用を義務付けます。お子様には必ず不織布のマスクをお持たせください。布マスク、ウレタンマスクはご遠慮ください。

②基本的な感染症対策の徹底

✓手洗い・うがいを頻繁に行い、授業中もマスクを着用してください。エチケットを守り、せき・くしゃみをするときは、マスク・ハンカチ等で必ず口元を抑えてください。

✓授業中は1時間ごとに教室の窓を開け、十分な換気を行います

✓授業内で担当講師に、マスクの着用を義務付けています

③発熱等の風邪症状が見られる場合(ご家族の健康状況や海外渡航歴を含む)

以下の症状が見られる場合は速やかに塾に連絡し、通塾を控えてください。

✓生徒本人に37.5℃以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合。

同居するご家族に37.5℃以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合

✓体調不良を感じる場合。

✓生徒本人が濃厚接触者と認定された場合、または濃厚接触者となる可能性がある場合。

ご家族が濃厚接触者と認定された場合、または濃厚接触者となる可能性がある場合

✓本人またはご家族が、新型コロナウイルスに感染していると診断された場合。

④適切な環境保持のために

✓適切な環境保持のために、英泉塾では教室の換気を徹底しています

✓授業ごとに机・ドアノブ等の、アルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム消毒液による消毒を徹底的に行っています。

⑤濃厚接触者と認定された、あるいは認定される可能性が高い場合

✓濃厚接触者と認定された、あるいは濃厚接触者と認定される可能性が高い生徒は、安全が確認されるまで通塾を控えてください。

✓保護者様が濃厚接触者と認定された場合も、念のため安全が確認されるまで、お子様の通塾・自習室の利用をお控えください。

✓当塾の講師が濃厚接触者と認定された場合、あるいは濃厚接触者と認定される可能性が高い場合は、安全が確認されるまで出勤を停止します。その際、やむを得ず授業が休講となる場合もございますが、どうぞご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

⑥当塾でコロナウイルスの感染者が出た場合の対応

✓英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染した場合、保健所、関係機関の指示に従い、速やかに対応します。

✓英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染し、通塾が危険と判断された場合、授業をオンラインに切り替える場合があります。保健所、地域の関係機関と連携を図り、安全が確認されたクラスから通常授業を再開します。

【8月31日更新】新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン

保護者各位

いつもお世話になっております。

英泉塾代表の安田卓史です。

新型コロナ感染拡大は、依然として食い止められていません。

最近では、幼児、小・中学生の感染も増えてきました。

新型コロナウイルス感染拡大は対岸の火事ではなく、誰の身にも起こりうる身近な脅威と言えます。

英泉塾では、気を抜かず新型コロナ感染予防の徹底に努めていますが、ここで、改めて英泉塾の基本方針をお伝えしておきたいと思います。

新型コロナウイルス感染拡大に対するEISENグループの教育活動基本方針

① 英泉塾生とそのご家族、教職員とその家族、そして国民の生命の安全の確保
② 地域の子ども達への質の高い教育活動
③ 英泉塾生のご家庭への教育的支援

お子様の健康、命が何よりも大切です。

まずはこの原則に沿って、私たちは様々な状況に対応していきます。

もちろん、成長著しいお子様の「学び」も絶対に止めません。

安全第一で、質の高い教育を実践できるよう、状況を注意深く観察しながら、迅速に対応してゆく所存です。

さて、英泉塾の「新型コロナウイルス対策ガイドライン」が更新されました。

✔生徒の通う学校で感染者が出た場合
✔保護者様の勤務先やご兄弟の通学先で感染者が出た場合
✔同居するご家族に発熱や風邪症状が見られた場合等

重要事項がございますので、必ずご一読くださいますよう宜しくお願いいたします。

また、英泉塾では、安全対策だけでなく、教育的配慮も全生徒に向けて行ってゆきます。

新型コロナウイルス感染症に対して、私たちの神経は、少しばかり尖ってしまっているかもしれません。

しかし、新型コロナウイルス感染者に対して、差別、いじめ等は絶対にあってはいけません。

私たち全員が感染するリスクを負っていると同時に、私たち全員が、感染させるリスクをも負っているのです。

万が一、身近に感染した人が出たら、そのことを責めるような人間ではなく、その人の健康や辛い気持ちを思いやることのできる、心広く優しい人間になって欲しいと願っています。

引き続き、徹底した新型コロナ対策を行っていきますので、保護者の皆さまには、ご理解、ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症対策の基本ルール

①体調管理・検温・消毒の徹底

✓校舎玄関フロアにアルコール消毒液を設置しています。入室時には必ず両手・指先を入念にアルコール消毒してください。

入室時に必ず検温してください。37℃以上の発熱、または風邪症状が見られる生徒は大事をとって速やかに帰宅していただきますので、予めご了承ください。尚、講師の出勤時にも同様に検温を行い、発熱が認められた場合には帰宅を命じます。そのため、急遽担当クラスの授業を中止・または自習とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

✓全生徒・全教職員は、校舎内での不織布マスク着用を義務付けます。お子様には必ず不織布のマスクをお持たせください。布マスク、ウレタンマスクはご遠慮ください。

②基本的な感染症対策の徹底

✓手洗い・うがいを頻繁に行い、授業中もマスクを着用してください。エチケットを守り、せき・くしゃみをするときは、マスク・ハンカチ等で必ず口元を抑えてください。

✓授業中は1時間ごとに教室の窓を開け、十分な換気を行います

✓授業内で担当講師に、マスクの着用を義務付けています

③発熱等の風邪症状が見られる場合(ご家族の健康状況や海外渡航歴を含む)

以下の症状が見られる場合は速やかに塾に連絡し、通塾を控えてください。

✓生徒本人に37.5度以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合。

同居するご家族に37.5度以上の発熱や咳など、明らかな風邪症状が見られる場合

✓体調不良を感じる場合。

✓生徒本人が濃厚接触者と認定された場合、または濃厚接触者となる可能性がある場合。

ご家族が濃厚接触者と認定された場合、または濃厚接触者となる可能性がある場合

✓本人またはご家族が、新型コロナウイルスに感染していると診断された場合。

④適切な環境保持のために

✓適切な環境保持のために、英泉塾では教室の換気を徹底しています

✓授業ごとに机・ドアノブ等の、アルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム消毒液による消毒を徹底的に行っています。

⑤生徒の通う学校内で感染者が出た場合、保護者様の勤務先やご兄弟の通学先で感染者が出た場合の対応について

✓英泉塾生が通う小学校、中学校、高等学校で新型コロナウイルス感染者が出た場合、学校、保健所、各関係機関と連携を図り、英泉塾の対応を速やかに決定します。

✓安全が確認できた生徒は授業に参加できます。

✓保護者様の勤務先、ご兄弟の通学先で感染が判明した場合も、念のため当日の通塾・自習室の利用をお控えください。

⑥当塾でコロナウイルスの感染者が出た場合の対応

✓英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染した場合、保健所、関係機関の指示に従い、速やかに対応します。

✓英泉塾の塾生、英泉塾の教職員が新型コロナウイルスに感染し、通塾が危険と判断された場合、授業をオンラインに切り替える場合があります。保健所、地域の関係機関と連携を図り、安全が確認されたクラスから通常授業を再開します。

コロナ特別支援『特待生』を募集します!

2021年コロナ特別支援制度として、「勉強をがんばりたい!」という前向きな中学生(1年生~3年生)を「特待生」として、中浦和校・内谷校の両校で募集します。1学期中間テストか期末テストのいずれかで、下記の得点基準を満たした中学生を、「特待生」として「6か月間、通常月謝(本科コース)を特待生特別料金」でご招待いたします。

1学期中間テストまたは期末テストの5教科の合計点が

450点以上 ⇒ A特待 6か月間授業料50%割引!

400点以上 ⇒ B特待 6か月間授業料30%割引!

350点以上 ⇒ C特待 6か月間授業料10%割引!

今回限りの特別な支援制度です。中間テストまたは期末テストで基準に達する成績を獲得した方は、ぜひご活用ください。さらに良い成績を目指して一緒にがんばりましょう!

※各校舎先着20名限定です。定員になり次第、受付を終了とさせていただきます。

「子ども英語教室Leptonレプトン」説明会&無料体験会を開催します!

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.eisen-blog.com/leptonlesson2021ss/

中2での夏合宿が転機となりました

中1のときには,学校や塾のたくさんの先生から指導を受けていました。夏期講習をサボったこともありました。しかし,中2の夏に合宿に参加したことで,このままではダメだと感じました。今思えば,これが大きな転機でした。その後から勉強に向かう姿勢が変化しました。姿勢が変化し,取り組み方が変わると学力が上がり始め,指導されることも減りました。学校が休校となってしまった時期から受験を意識して,毎日5科目の勉強を始めました。ここまでこれたのは学校や塾の先生,そして特に両親の協力があってこそだと思います。中3になって,それをより強く感じました。本当にありがとうございました。

この1年間で苦手を克服できました

私は先輩の受験の話をたくさん聞いて,たくさん参考にしました。3年生の1学期の頃は社会と英語が苦手でした。しかし,夏にものすごい勉強したことにより,社会の偏差値がとても上がりました。英語は全国過去問や毎週のテストによって,気付いたらできるようになっていました。友達との競争によっても勉強に対するやる気が出ました。受験勉強は長くて苦しくなりますが、塾の先生や友達,家族,学校の先生などたくさん相談相手になってくれる人がいるから,何とか乗り切ることができました。合格がわかって,今までで経験したことがないくらいの達成感が得られました。勉強を頑張ってきてよかったです。

難問も解けるようになりました

私はメンタルがあまり強くないので,自信をつけるために他人よりも多く勉強することを心がけました。内申点が低かったので,試験本番で周りの受験生よりも高い点数をとらなければなりませんでした。そのため,4月から即アップコースを受講しました。ミラクルロードは1冊の量が少ないため,集中力を保ちながら長時間勉強することができました。北辰テストの偏差値も少しずつ上がりました。受験勉強を続けることで,脳の中身が変わったような感じがして,難問も解けるようになりました。勉強は量をこなさないと,質というものはわからないと思います。だから,高校でも勉強をしっかり続けていきたいです。

頑張れたのは先生方のおかげです

合格してとてもうれしいです。10月の北辰テストで英語が全然できませんでした。それが悔しくて,そこから英語の全国過去問を頑張りました。最初は成績が伸びませんでしたが,問題を解いていくうちに,文を読むスピードが速くなりました。リスニングは柴原先生のおかげで上達しました。ここまで頑張ってこれたのは先生方のおかげです。授業中には度々受験生としての心構えを教えてくださったので,勇気が出ました。今思えば,たくさんの先生方に支えられて公立高校入試に挑むことができたので,先生方への感謝を忘れずにこれからも生活していきたいです。また,これまで塾に通わせてくれた両親に何か恩返しがしたいです。

私の意識を変えたのは仲間でした

1,2年生のときには,自分の学力に対する危機感はゼロでした。3年生になっても勉強に対するモチベーションが上がらず,無気力になることが多くありました。そんな中で私の意識を変えてくれたのは,周りにいる仲間の存在でした。普段の授業や即アップに限らず,平日の自習室には必ずと言っていいほど,自分と同じく高校合格を志す仲間がいました。そんな仲間が努力している様子を見て,「自分も頑張らないと。」という気持ちになりました。入試当日は塾でこれまでに何回も行ってきた模擬テストのおかげで,落ち着いて取り組むことができました。仲間,先生方などたくさんの方々の支えで合格することができました。

仲間のおかげで頑張れました

僕は高校選びをじっくり行わなかったため,受験直前まで気合いを入れることができませんでした。そのため,北辰テストでも判定は悪いままでした。さらに,勉強しない自分に嫌気がさし,投げやりな気持ちになってしまっていました。しかし,周りに努力している仲間がいたので,頑張ることができました。この受験を通して,周りの人の大切さを学ぶことができました。正直今まで何とも思っていなかった他人を大切だと教えてくれたので,僕は受験に感謝しています。

夏期講習で基礎を身につけました

3年生の夏休みに部活動体験に参加して,第一志望校を決めました。自分は国語と英語がとても苦手でしたが,この1年間苦手に向き合って,苦手意識を少しずつ減らすことができました。自分の中では夏期講習がとても大きかったです。夏期講習のおかげで基礎的な力を身につけることができました。夏の基礎力強化によって,応用的な問題もできるようになっていきました。クラスが変わり自分のできなさを痛感したときもありましたが,夏からやっていたことを継続したことで,点数が自分の理想に追いついてきたので良かったです。この1年,自分を支えてくれる人たちのおかげで頑張ることができました。感謝しかないです。

3人の先生方にとても感謝しています

僕は風邪をひいてしまったため,夏期講習にほとんど参加できませんでした。夏期講習明けには周りとかなりの差がついていたと思います。それでも危機感を感じませんでした。そんな自分を受験モードにしてくれたのは柴原先生と森先生でした。柴原先生には自分のやる気に火をつけてもらい,森先生にはたくさんの課題を出してもらいました。やる気になっていた自分の気を良い意味で抜いて楽にしてくれたのが吉川先生でした。3人の先生方のおかげで自分が受験生であることを再認識できました。3年間塾に通うことができてよかったです。先生方,家族にはとても感謝しています。

夏の合宿で自分の限界を知れました

合格できて本当に嬉しいです。いつも心の支えになっていたのが,塾の先生方とクラスのみんなでした。毎回の授業がすごく楽しくて,たくさん笑いました。一番心に残っているのが夏期講習と夏の合宿です。クラスのみんなから刺激を受けて,これでもかというくらい勉強しました。合宿で自分の限界を知ることができ,初めて仲間との勉強が楽しいと思えるようになりました。夏休みが終わった後からは本当にあっという間でした。自分なりに努力して勉強を続けることで「やればできる!」ということを実感できました。この1年間は本当に貴重なものになりました。お世話になったすべての人に感謝したいです。

受験に全国過去問が良かったです

受験のためにやって良かったと思ったことは,全国過去問です。全国過去問を解いたことで,自分が理解できていないところがわかり,何を勉強するべきかを知ることができました。勉強を長時間続けることは辛いことでしたが,今思うとあの時に諦めないで良かったと思います。入試直前に行われた、入試予行練習会に参加しました。入試当日と同じ環境で行われたので,当日をイメージすることができました。高校に合格することができたのも,塾の先生やその他の人々に支えてもらったおかげだと思います。この感謝の気持ちを忘れずに,高校生になっても頑張ろうと思います。

日々の積み重ねが力になりました

和光国際高校に合格できました。この合格を勝ち取るまでに様々な苦労がありました。12月からクラスが変わった当初は,学校選択問題の英語に苦労しました。それでも毎日英語の長文に取り組むことで,試験時間内に解き終えられるようになりました。入試当日の英語のテストでもはっきり手応えを感じました。合格するまでの過程で大切だと感じたことは2つあります。1つ目は塾の仲間と共に勉強することです。夏の合宿や年末2DAYSでは自分でも驚くほど集中できました。2つ目は日々の努力を継続することです。日々の積み重ねが力になります。これまでの努力が実を結んでうれしいです。先生方や両親には感謝しています。

今まで生きてきた中で一番頑張りました

この1年間,辛いことや苦しいこと,楽しいことたくさんありました。今まで生きてきた中で一番勉強したし,一番頑張ったと思います。合否判定の結果が悪くて,先生と母とした三者面談で大泣きしました。それでも和国に行きたくて,めちゃくちゃ勉強しました。残り2ヶ月しかなくても変わろうという気持ちがまっすぐであるほど変われると最後まで信じて頑張りました。塾の先生方,家族,そして友達に感謝したいです。たくさんの人たちの支えがあって合格することができました。おばあちゃんになっても濃い思い出のつまったこの1年間を忘れることはないと思います。本当にありがとうございました。

分かるまで先生が説明してくれました

先生方は皆優しく,質問すれば分かるまで一緒に取り組んでくれました。3年生になって良い点数がなかなかとれなくなってしまったときに,先生に相談してたくさんの演習プリントをもらったこともありました。朝早くからの即アップはとても大変でしたが,毎日7時間続けられた,という自信が受験勉強中に何度も背中を押してくれました。毎回の授業や課題,講習,年末2DAYSなど,この3年間でやってきたもの全てが自信となり,力となり,第一志望校合格を果たすことができました。ここまで来られたのは先生方のおかげです。この3年間を本当に良いものにすることができました。高校でも頑張ります。ありがとうございました。

みんなへ感謝したいです

高校に受かってとても嬉しいです。受験勉強で,3年生の秋が一番きつかったです。この時期に勉強に対するモチベーションがなくなりかけていました。しかしそんな時に助けてくれたのが塾の先生や親,仲間たちです。校長と何回か面談をし,そのおかげでモチベーションを高めることができました。夏期講習も思い出があったけど,冬期講習の方が思い出深いです。受験が迫り,危機感をもって勉強に取り組んだことを覚えています。合格できたのは,遊びたい,ゲームしたいという気持ちに耐えて努力した成果でもあるけれど,何より塾の先生や親,そして仲間のおかげです。僕に関わってくれたみんなへ感謝したいです。

先生の言葉でやる気に火がつきました

1学期から3教科の偏差値が志望校に届いていました。理社はちょっと勉強すれば大丈夫だろうと思っていました。9月の北辰テストでもいい結果が出たので,あまり気合いを入れて勉強しませんでした。しかし,2学期終わりの最初の合否判定テストでとても悪い結果となり,そこで現実を知りました。塾の先生から厳しい言葉をいただき,そこでようやく自分のやる気に火が付きました。全国過去問や塾の課題を真剣にやるようになりました。冬には理社を必死に勉強しました。僕が勉強をサボっていた時,先生たちが厳しくしてくれなかったら,合格できてないと思います。指導してくれた先生方,本当にありがとうございました。

夏期講習で学力が飛躍的に上がりました

3年生になる前の偏差値は,川口市立高校に届いていませんでした。しかしなぜ川口市立高校に合格できたのかと言うと,夏期講習や冬期講習で猛勉強したからです。夏期講習では英語をたくさん勉強しました。とても苦しい日々でしたが,夏休みを終えると学力が飛躍的に上がりました。冬期講習でも,毎日つらい思いをしながらも力をつけることができました。これからの受験生には「頑張り続ければ結果がついてくる,願いは叶う」とアドバイスしたいです。合格できたのは今まで支えてくれた先生や家族のおかげであり,今まで努力した自分のおかげでもあります。様々なことに感謝しながらこれからも歩んでいきたいです。

年末2DAYSで自信がつきました

僕は勉強が好きではなく,勉強する習慣なんて全くありませんでした。それでも塾に入って,出された宿題をこなすことで,勉強するようになっていきました。3年の最初の期末ドカンで自分では初めて1日中集中できて,それ以上に年末2DAYSで集中できて,その年末2DAYSのおかげで数学は自信がつきました。冬期講習で何回もテストを受けるのはつらかったけど,そのおかげで合格できたのかなとも思います。自分が勉強を頑張ろうと思えたのは,ダルマにみんなのメッセージがあったからです。合格できて本当に嬉しかったです。高校でも勉強は続きますが,冬期講習よりはつらくないと思って頑張っていこうと思います。

英泉塾で本当に良かったと思いました

今は合格できた安心と嬉しさでいっぱいです。オンライン授業から始まって今に至るまで,たくさんの人に支えられてきたからこその合格だと思っています。塾の先生方や同じ環境で勉強してきた友達,陰ながら支えてくれた家族に感謝しています。志望校を決めるのが比較的遅かったのですが,迷っている理由や学力の面で思っていることを全て渡辺先生に話したことでスッキリし,気持ちを切り替えて浦和南を受験することができました。両親としっかり話し合う機会もでき,この塾で本当に良かったと思いました。英泉塾だからこそ,偏差値も点数も上げられて苦手教科も克服できました。今までありがとうございました。

先生と仲間がいたから頑張れました

浦和南に合格できてすごく幸せです。今思い返してみると,この1年本当にあっという間に終わってしまったなと思います。毎日塾に来てたくさん勉強したけれど,つらいと感じたことは1回もありませんでした。それはいつもアドバイスしてくれる先生方と共に頑張れる仲間がいたからです。みんなが一生懸命で,その姿を見て自分も頑張らなくちゃと思いました。3年間英泉塾生として勉強してこれたから,合格をつかみ取ることができました。今までたくさん応援してくれた先生方,仲間,そして家族への感謝の気持ちを忘れず,高校生でも頑張っていきます。今まで本当にありがとうございました。

毎日の宿題で学力が上がりました

浦和南を受験しようと考えた時,私の内申はあまり良いとは言えませんでした。しかし,塾の先生方や一緒に受験しようと言ってくれた友達のおかげで,つらくて大変な受験勉強を続けることができました。ミラクルロードや毎日の宿題など,量が少なくて毎日続けやすい教材を少しずつ積み重ねていくうちに学力がついたと思います。入試予行練習会に参加したことで,入試当日に緊張しないで問題を解くことができ,見直しをする時間も多くとれました。合格を知ったとき,安心するとともに嬉しさがこみ上げてきました。両親や友達,塾や中学校の先生方に支えられてここまで来れました。高校進学後もがんばろうと思いました。

数学にはまり得意になりました

自分の行きたい高校に合格できて本当に良かったです。10月までなかなか勉強に力が入らず,怒られてしまいました。そこからやる気が出たものの,あまり結果が出ませんでした。その時,どうせやっても意味がない,などと思うようになってしまいました。しかし数学にはまり,数学中心に勉強していると,どんどん結果が出てきて,得意になりました。私立高校に興味を持ち,より勉強に励みましたが,結果は不合格でした。この経験があったからこそ,浦和南に合格できたのだと思います。これまで接してきた家族や塾の友達,先生がいてくれたおかげで今の自分がいると思うので,本当に感謝しています。ありがとうございました。

三者面談で自分を変えようと決意しました

まず最初に,無事合格するまで支えてくれた人たちに感謝したいです。私はサボり癖が強く,12月までダラダラした生活を送っていました。そんな中,柴原先生との三者面談で「このままではダメになる」と言われ,自分を変えようと決意することができました。自分のような悩みを持ってほしくないので,これからの受験生には,先生に言われたことをしっかりこなす,理社の毎日の課題をやるといったことをぜひやってほしいです。繰り返しになりますが,合格できたのは自分だけの力ではなく,周りの人たちの支えがあったからこそだと実感しています。感謝してもしきれませんが,本当に今までありがとうございました。

塾の自習室にできるだけ行きました

私は最初家であまり勉強ができていませんでした。三者面談で本当にまずいと思って,塾の自習室にできるだけ行くようにして,その時間で毎日の課題を終わらせました。自習室に行ったことで,家に帰ってすぐ勉強を始められるようになりました。数学が好きなのになかなか点数がとれなくて,でもできるようになりたかったから,数学の毎日の課題を増やしたら,点数が上がりました。この1年間支えてきてくれた家族のみんなありがとう。わかりやすく教えてくださった先生方ありがとうございました。この1年苦しいときもあったけど,今では良い思い出です。英泉塾で勉強ができて本当に良かったです。ありがとうございました。

塾や学校の先生,家族に感謝しています

中3になっても大きく気持ちが変化することなく,時間だけが過ぎていきました。塾で楽しい授業を受けたり様々な経験をしたりすることはできたけれど,本気で受験に向き合うことができない自分がいました。しかし冬期講習で実際に問題を解いて,難しさを実感しました。その時これまでにもっと勉強しておくべきだったと後悔しながらも,あと2か月以上あると自分に言い聞かせ,まず社会を吉川先生の言う通りに勉強しました。そうしたら,少しずつ得点が上がっていきました。他の科目も少しでも上げようと考えだし,この頃からようやく受験に対して本気で向き合えるようになりました。そして合格できました。改めて今,塾や学校の先生,支えてくれた家族に感謝しています。

家族や先生のおかげで合格できました

夏明けから12月までほとんど勉強しませんでした。なんとなくやっておけば合格できる,と思っていました。12月以降柴原先生と何度も三者面談をして何度も怒られました。そこから志望校を与野高校に決めて,本気で勉強し始めました。やってみるとできない問題が多く,とても不安になりました。本当に焦りました。それからこれまで以上に勉強しました。入試当日,緊張しました。不安でした。しかし,自己採点で過去最高点をとれました。とても嬉しかったです。そして合格しました。僕はこれまでにたくさんの人に迷惑をかけました。ですが,受験生になって自分に本気になってくれる人がたくさんいることが分かりました。家族や先生たちのおかげでここまでこれたと思います。

人とのつながりが大切だと思いました

いろいろな人に助けられながら頑張って合格できたのでとても嬉しいです。中2のときに英泉塾に入り,先生方や家族の支えがあってここまで来ることができました。この1年は自分にとって,とても大切な期間になりました。最初は意識が低く,勉強しなきゃいけないと分かっていても取り組めませんでした。しかし志望校を探すにつれて,受験生として勉強するべきだと思うようになりました。受験を通して,人とのつながりが大切だと感じました。いつもそばには家族がいて,協力してくれる友達がいて,助けてくれる先生方がいて,いい思い出ができました。この1年で得たものを大切にして,これからも頑張りたいと思います。

1年間で人としても成長できました

受験勉強はとてもつらかったです。逃げだしたいと思ったこともありました。しかし,即アップや先生方の授業を通して勉強に対する思いが変化し,問題が解けるようになると嬉しい気持ちでいっぱいになりました。偏差値は最初低かったですが、段々と上げることができ,自信につながりました。夏期講習の終わり頃から毎日の受験勉強が習慣となりました。塾からの宿題は欠かさずやりました。この1年で数多くのことを学ぶことができました。勉強のことはもちろん,人としても成長できたと思います。熱心に勉強を教えてくださった先生方,いつも近くで支えてくれた家族,友達に感謝しています。本当にありがとうございました。

毎日5教科勉強するようにしました

私は中3の最初から即アップや理社を始めました。始めたばかりの時はまじめにやっていたけれど,しばらくすると面倒くさいと感じ始めて即アップや授業の時間以外で勉強する時間が減っていってしまいました。夏期講習や夏合宿では頑張って取り組みました。9月になり,嫌なことを後回しにしてしまい,苦手教科をあまりやらなくなってしまいました。面談で「このままでは受からない」と言われてから,今まであまりやれてなかった理社を中心に毎日5教科全部勉強するようにしました。すると,5教科全体の点数が上がりました。入試当日はものすごく緊張したけれど,合格することができました。両親はもちろん,塾の先生方や一緒に頑張ってきた仲間へ感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

先生たちに何度も助けられました

中3になって最初の頃は授業が全部オンラインでした。だから自分が受験生であるという実感が全くありませんでした。ですが受験が近づくにつれて実感が湧くようになりました。そのきっかけになったのが夏合宿でした。周りの人が集中していて,自分だけが取り残されているような感覚でした。それから少しずつ自分でも勉強しようと心がけました。冬期講習と年末2DAYSは正直つらくて何度も諦めそうになりました。ですがその時に何とか乗り切ることができたのは,先生たちの積極的なサポートがあったからでした。分からないことは聞いて,何度も助けられました。そのおかげもあり,高校受験を成功させることができました。

勉強が苦にならなくなりました

私は入試予行練習会前まで点数と偏差値がギリギリの状態でした。判定も五分五分で合格するか分からなかったです。3学期に入って,同じ高校を受ける友達が毎日勉強しているのを見て,自分が置いてかれていると焦りを感じました。そこから必死に勉強しました。夜中も朝もただただペンを走らせました。つらかったです。何度もやめたい,逃げたいと思っていました。しかし2月の途中から勉強が苦にならなくなりました。点数も少しずつ上がってきて,自信をもつことができました。入試予行練習会に参加したことで,入試当日は落ち着いて試験を受けられました。もっと勉強しておけばよかったと後悔したこともありましたが,自分から逃げなくて良かったと心の底から思いました。

塾での一番の思い出は自習室です

私が南稜高校に合格できたのは,たくさんの人の支えがあったからだと思います。英泉塾は一人一人に向き合って教えてくれるすばらしい塾だと思います。塾での一番の思い出は自習室です。毎日勉強することがつらくなっても自習室に行くと一緒に頑張っている友達を見ることができ,私も頑張ろうと思いました。励まし合い,助け合える友達がいて良かったです。たくさんの人の支えがあったけど,何より一番支えてくれたのは両親です。両親は進路のことで私と一緒に悩んでくれました。「自分のやりたいようにやればいい。悔いの残らないように決めなさい」といつも言ってくれました。私が決めたことに応援してくれた両親には感謝の気持ちでいっぱいです。

夏合宿で勉強する意味を見つけました

南稜高校に合格しました!今私がこうしてとても幸せな時間を過ごせて切るのは,先生方のおかげです。北辰テストの志望校判定Cを見た私は,そこで初めて「変わろう」と思いました。でも自分を変えることは大変で,いつも自分自身と戦いました。まず変わるきっかけになったのが夏合宿でした。そこで受験に対する気持ちを確認することができました。自分の中で勉強する意味を見つけました。自分の一番大きなポイントは冬期講習でした。そこでは勉強に対する姿勢を学びました。それから私は自分から勉強するようになりました。自信を私に持たせてくれたのは英泉塾の先生方でした。自信を失いかけたときに声をかけてくれたことが本当に嬉しくて私の自信になりました。5年間本当にありがとうございました!

友達の大切さを改めて感じました

合格できたことに安心しました。コロナの影響で授業がオンラインになったり,イベントがなくなったりして正直不安でした。だけど先生方がしっかりサポートしてくれたので安心して授業に取り組むことができました。友達と楽しく授業を受けたり,休み時間に話したり応援したり,とこの受験期の間で友達の大切さを改めて感じることができました。中2の頃から行きたかった高校は厳しいと学校の三者面談で言われ,気持ちを切り替えて大宮南を受けました。今では大宮南を受けて良かったと思っています。合格することができたのは先生方や友達,両親のおかげです。本当に感謝しています。ありがとうございました。

即アップで基礎を固められました

大宮南高校に合格しました。受験生としての1年を通して,とても大変な日々を過ごしました。なぜかと言うと,1・2年生の基本となる勉強の土台ができていなかったからです。しかし,土日の即アップでミラクルロードをコツコツとやっていくと,その土台が完成していきました。日々の授業ではテストに向けた問題が多く出題され,入試当日ではしっかりと点を取ることができました。入試が近づいてくると,宿題が増えたり過去問を解く機会が多くなったりしてつらくなると思いますが,そのピンチを乗り越えることによって,高校合格が見えてきます。ですので,どんなにつらいことがあっても目標に向けて頑張ってください。

私は先生に一番感謝したいです

入試が近づくにつれてどんどん実戦問題が増えていきました。数学や理科が全然できなくて,森先生にたくさん教えてもらいました。そんな私でも冬期講習の終わりにはだんだん点数が上がっていきました。年末2DAYSのおかげで数学が得意になりました。入試当日は落ち着いて問題を解くことができ,今までやってきた中で一番手応えがありました。自分が合格したという実感が未だにわきません。それでも受験生として今まで頑張ってきた自分をほめてたいです。私は先生に一番感謝したいです。なかなか点数が上がらない私を見捨てることなく合格まで導いてくれました。そして私がこの素晴らしい塾に通えたのは家族のおかげです。私をたくさん励ましてくれて,いつも心の支えになっていました。私が合格したのは,周りのたくさんの方々の支えがあったからです。ありがとうございました。私にとって英泉塾は自慢です!

合格して家族に恩返しができました

受験勉強で一番つらかったことは,習慣になっていないことを毎日することでした。正直やらないときもあったけど,受験までの残り1か月はかなり勉強しました。理科と社会に時間をかけました。たくさん勉強していくと,内容を理解できて楽しくなったし,自信にもなりました。北辰テストでは毎回数学の偏差値が一番高く,入試当日も数学が一番よくできました。でも残り1か月の猛勉強のおかげで,入試当日は理科と社会もよくできました。合格することができたので,親に恩返しができたと思います。受験が終わると,勉強しないと気が済まないようになりました。今まで支えてきてくれた全ての人に感謝したいです。

ミラクルロードで効率よく学習できました

合格できて嬉しかったです。中3になって即アップを始めました。最初は中3の勉強と中1・2の復習が同時に出来るのか不安でしたが,1冊が薄く取り組みやすかったので,効率よく学習することができました。ミラクルロードで自分の苦手な分野を集中して復習できたので良かったです。全国過去問が宿題になりました。最初は点数が良くなかったのですが,進めていくうちに良くなっていきました。入試当日に,前日にやった問題と同じ問題を見たとき,これまで全国過去問やミラクルロードをやってきてよかったと思いました。ここまで支えてくれた家族や先生への感謝の気持ちを忘れずに,これからも頑張っていきたいです。

努力が実って本当に良かったです

合格発表で自分の受験番号を見た時に思い浮かんだのが,親の顔,学校や塾の先生の顔でした。そして次に,自分はなぜ合格したのかを考えました。塾のテストや北辰を頑張ったり,1日中勉強したりと地獄の日々でした。でもこの地獄の日々が自分を志望校合格に導いてくれたのだろうと思いました。おそらく,塾に行っていなければ自分は不合格だったような気がして少し怖くなりました。はっきり言って,自分の勉強量は1・2年に比べるとえげつなかったと思います。でもその勉強のおかげで合格することができました。努力が実って本当に良かったと思いました。高校では勉強も部活も頑張っていきたいです。